Features

2015年10月20日火曜日

クレオパトラの鼻

 パスカル『パンセ』の3巻本。塩川徹也さんの新訳により、岩波文庫から刊行中

 上巻には「人間は一本の葦にすぎない。‥‥しかし、それは考える葦(roseau pensant)だ」【断章200番:p.257】がありましたが、今月刊の中巻には、いよいよ例のクレオパトラの鼻の想定があります。「もしクレオパトラの鼻がいま少し低かったら‥‥」という有名な断章ですが、前々から2つほど疑問でした。
1) 原文は Le nez de Cléopâtre, s'il eût été plus court, toute la face de la terre aurait changé.
なのになぜ、普通の日本語訳では「もし」から説きおこすんだろう。そういえばルイ14世の科白とされる L'état, c'est moi.
についても「朕は国家なり」と語順を前後して訳す習慣ですが、なぜ? ささやかながらぼく自身が言及するときは「国家とは、朕のことなり」と訳してきました。
2) もう一つの疑問は、フランス語の plus court とは英語の shorter に当たりますが、これを「いま少し低い」と訳すのか。ちょっと(日本人のコンプレックスの反映した?)意訳だな、という感想でした。

 で、期待をこめて塩川訳『パンセ』断章413番を捜すと(そもそも恋愛論ですね):
 人間のむなしさを十分に知りたければ、恋愛の原因と結果を考察するだけでよい。その原因は「私には分からない何か」なのに、その結果は恐るべきものだ。この「私には分からない何か」‥‥が、あまねく大地を、王公を、軍隊を、全世界を揺り動かす。
クレオパトラの鼻。もしそれがもう少し小ぶりだったら、地球の表情は一変していたことだろう
。【中巻、pp.43-44】

 上の 1) について言えば、語順をフランス語の出てくるまま順当に「クレオパトラの鼻」マルと、まず言い切ってしまう。じつは似た断章がすでに出ていました【上巻、p.238】。
 人間のむなしさを示すには、恋愛の原因と結果がどんなものであるかを考察するのにまさるものはない。なぜなら恋愛によって全世界が変化するからだ。クレオパトラの鼻。

この断章を丁寧に補って、クレオパトラの鼻を例に想定しての推論だとしっかり確認したうえで、もしそれがもう少し‥‥だったら、という非現実の仮定による counterfactual な議論に進むのですね。 ということは、同様に「国家と言えば、それは朕のことなり」という訳でよろしい、という免許をいただいたような気分!

 そこで 2) について見ると、「もう少し小ぶりだったら」ですか! ギリシア鼻か、ラテン鼻か、高いか低いか、長いか短いか、といったよく分からない論議をするよりは、court というフランス語には英語の short と同じく、「なにかが足りない」「不十分だ」という意味もあるので、そちらに寄せて「小ぶり」と言ってみたわけですね。
 そもそもパスカル先生は、「私には分からない何か」が、あまねく大地を、‥‥全世界を揺り動かすと言ったうえで、パラフレーズして「私には分からないエジプト女王の顔の真ん中の魅力」が大地を、カエサルを、ローマを、世界史を揺り動かした[ここまでは過去の事実]。もし、その女王の顔の真ん中の魅力になにか足りないものがあったなら[counterfactual]、カエサルもローマも揺るがず、プトレマイオス朝の運命も違っていただろうし、地球の全表情(toute la face de la terre)は一変していたでしょう、と言い切るわけです。
 すごいですね。【地中海の覇権のゆくえくらいで、「地球の全表情」なんて言わないでよ、とアジア人なら言いたくなります!】

2015年10月18日日曜日

文学部がひらく新しい知

 東京大学文学部にて、ホームカミングデイの催し
「文学部がひらく新しい知」という集会があるというので、行って参りました。
と言うより、むしろ、他ならぬ熊野純彦学部長・研究科長が
時空の近代、人文知の時空--あるいは国家と資本と文化について
という60分の基調報告をなさり、これに橋場弦、齋藤希史、唐沢かおり、といった論客が応じるプログラム。そうと知ってしまうと、行かずんばならず。勤務先には多少の無理を承知していただき、土曜の午後の本郷に参りました。
http://www.todai-alumni.jp/hcd2015/2015/08/post-d583.html
 「入場無料、定員200名(先着順)」
というので、まさか「満員御礼」、ご免なさい、となってはいかんと早めに一番大教室に着席しました。年齢層からいうと、ぼくくらい(ないしずっと年長)+20代くらいの学生たち、が聴衆のほとんどでした。

 仏文の野崎歓さんの当意即妙な司会により進行。直接的には、文部科学省が国立大学の「‥‥教員養成系学部・大学院、人文社会科学系学部・大学院については‥‥組織の廃止や社会的要請の高い分野への転換に積極的に取り組むよう努めること」とした「見直し」にたいする否定的直観から出発した、熊野研究科長の哲学・倫理学の講話でした。和辻哲郎とハイデガー、そしてマルクス、ヨアヒム・リッター、バターフィールドが引用されました。
 熊野さんによれば、現在の文科省と国立大学法人で進行中の事態は、近代に確立した人文知の生産・再生産の「外部化」という位置づけです。ただし、これが≒民営化なのか、どなたかが言い換えられた「アウトソーシング」なのか、ちょっと分からないところが残りました。
 ぼくのような世代ですと、1970年代・80年代の国立大学の貧困と自由な時間(そこに民青的平等主義+物取り主義が貼り付いていました)は、94年以降の活性化と忙しさに比べて、ぬるま湯的であったが、けっして良くはなかった。90年代の変化は、大学院生への学振特別研究員制度、科研費による海外渡航の自由、といった明らかな改善が伴っていました。ただし、94年前後の大学院重点化にともなう制度いじりについては、何が良かったのか、ぼくには分かりません。

 3人のコメントは、それぞれの背景がちがうので、発言のトーンも違いましたが、ぼく個人としては、人文学および東京大学の特権性、あるいは野党性に居直るよりは、唐沢さんの「うちらこそメインストリーム」という矜持、齋藤さんのどこまでも交通と通信(マルクスなら Verkehr)を続けるという姿勢が望ましいと思います。
 そもそも国家の営みから「外部化」されたからといって、即、資本の市場に放り出されることを意味するのでしょうか。そこには「市民社会」「公共圏」「民間公共社会」などと呼ばれる領域、人文社会系の学問がさんざ論議してきた問題があります。ぼくたちの世代が平田清明を夢中に読んでいた、その直後にハーバマスが登場して、のたまうことには、公共圏と(広義の)営利活動は無縁ではない。金もうけやスキャンダルのニュースと、権力批判や繊細な文芸は表裏一体で新聞雑誌を発展させた、と。今日ではアソシエーション/チャリティ/NPO/メセナなどの語で言われる活動もあります*。
 論文の仕上げと競争的資金をゲットするための作文が重なって徹夜したり、寝不足のままアウトリーチ活動に出かけたり、といったことも若い時期にはあっても悪くはない。それにしても今日のディスカッションの教訓は、時には落ち着いて、自分の学問なるものが世のため人のためになっているか再考しよう;国民の血税から給料をもらっていることにどう申し開きをするのか(accountableなのか)沈思黙考してみよう;ということではないでしょうか。
 高踏的であるのは、どこか狂っている、健全ではない、と思います。

* J. ブルーア『スキャンダルと公共圏』(山川出版社、2006);近藤「チャリティとは慈善か」『年報 都市史研究』15(山川出版社、2007)

2015年10月5日月曜日

大学ランキングの意味


 Times Higher Education による大学の国際ランキングで東大、京大がそれぞれ順位を大きく下げ(23 → 43)(59 → 88)、ほかに去年まで200位以内に入っていた大阪大、東北大、東工大をはじめとする日本の大学が沈没した、と記事になっています。代わってシンガポール大(26)、北京大(43)などが日本の両大学より上位か同位に付けている、と。
https://www.timeshighereducation.com/news/world-university-rankings-2015-2016-results-announced
 べつにナショナリストとして言うわけではないけれど、第1に、どういった指標・計算根拠で算出された結果の一覧表なのか、ということを理解しないまま、煽るようなことを言ってみてもしかたないでしょう。米英をはじめとして、英語で教育している大学の順位を計算しているわけで、フランスの École Normale Supérieure が54位(東大より下)にあることにも現れているように、そもそもグローバル化=英語化という大前提で算出しています。
算出方法はこちら↓
https://www.timeshighereducation.com/news/ranking-methodology-2016
 詰まらんランキングなのですが、しかし第2に、この偏位性のあるリストのなかでも去年まで東大は23位、京大は59位、そして両大学以外にもコンスタントに3大学が200番以内に入っていた。それが今年はそれぞれ大きく順位を下げた。何故か、という問題は残ります。THEの解釈は↓
“Research depends on the free movement of both ideas and people, and countries that adopt a more closed stance pay the price in the end. This is a prime cause of the substantial long-term declines in the global position of research in both Japan and Russia.”
これにフランスを加えて『ふさがれた道』(Stuart Hughes)と言いたいのかな。
スイス・ドイツ・オランダから北欧圏は健闘しています(アメリカの人的資源の出所です)。ちなみに行ったことのある大学で、レイデン大は67位、コペンハーゲン大は82位、ルンド大は90位。

 ただし、日本の大学が一斉に順位を下げているのは、円安(ドル換算で相対的に低い評価になる)により、研究資金・予算・収入が下がったと見なされたことにもよるのではないでしょうか。逆に、中国の大学が一斉に順位を上げているのは、国策の「成果」はもちろん、半年くらい前までの強い元の反映でしょう。来年度はまた入れ替わる、ということが予想されます。 

 最後に THE の編集者は、日本の大学の「実力」について、次のような気休め(?)にもならないコメントをしています。グローバルにみたら数的に第3位の中位の実力、ちょっと製造業における実力と似ている!
But despite its diminishing performance, Japan still has strength in depth: it is third place in the world in terms of the number of institutions represented, with 41 appearing in the top 800.

 それにしても、旧帝大と、旧制の大学(東工大や東京医歯大など医・工学系の大学)のほとんどが、慶応、順天堂、東京理科大まで顔を出していますが、早稲田が601~800のランクのビリから3番目に名を出し、一橋大は顔を見せないといったリストに、いったいどういう意味があるのか、ということですね。
 見方をかえると、41/800 という数字には別の寓意があって、日本の「大学」と称するものの合計が約800ですから、そのうち医・理工系で通用する機関が約41という風にも読めるのかな?

2015年10月3日土曜日

遅塚先生

『日本経済新聞』には有名な「私の履歴書」とともに、そのマイナー版のような交友録のコラムがいくつもあり、それぞれ良いのですが、
9月29日(火)の「交遊抄」には立石博高さんが「青銅の気持ちで」と題して遅塚忠躬先生のことを書いておられます。東京都立大学時代(1969-87)に大学院生にどう接しておられたのか、ぼくの知らない世界ですが、でも立石さんが書いておられることは十分に想像できる。ぼくの知っている遅塚さんです!

ぼくが遅塚さんに初めて出会ったのは何年何月何日かいまとなっては言えないけれど、しかし、たしかに東大の授業再開後、ぼくは院生で、おそらく1971・2年のある日の本郷の西洋史研究室、今では談話室と呼んでいる、あの大きな机を囲む部屋でした(名誉教授たちの肖像写真はまだなかった)。遅塚さんのほうから、「あなたが近藤くんですか。遅塚です」とにこやかに明朗に、声をかけてこられたのです。
→ 写真
以後、本郷に非常勤講師でいらしたころ(1975-76年)にぼくは助手で授業を聴講する権利はなかったけれど、3・4学年ほど下の青木康や深沢克己などと一緒に講義を欠かさず聴いてしっかりノートに取ったものです。一言一句逃すまいと、可能なかぎり速く筆記する術を身につけました。そのころの深沢くんは目黒区のアパートと遅塚家とが案外に近隣だというのを発見して、ぼくたちにその喜びを語ったものでした。1976年10月、土地制度史学会の高知大会にまで一緒に出かけたのは、そうしたことの延長でしょう。みんな遅塚ファンだったのです(藤田さん、高澤さん、岩本さんをはじめとする女子学生だけではありません)。
その後もあらゆることでお世話をかけっぱなしで、パリのモンパルナスでの会食、サンドゥニへの珍道中とか、名古屋の研究会とか、たくさん楽しいこともありましたが、『過ぎ去ろうとしない近代』(1993年3月)以降、晩年は、むしろ先生とぼくとの距離感がはっきりしてしまいました。最後は、本郷構内でお一人でおられるところに遭遇したのですが、2010年の春、『史学概論』公刊の直前だったでしょうか、弱っておられました。
告別式で棺のなかの御遺体と、その脇に添えられていたものを見て、感極まり嗚咽したぼくにたいして、ある男が「近藤さん、泣いちゃだめだよ」と言いました。

先生の大きくて優しい声は、いつも心のなかに響いている。

「交遊抄」を読み、立石さんとぼくは近いところにいるのだと思いました。