新年のご挨拶もないままで、失礼しました。余裕のない、しかし皆さんの厚意に守られた日夜がつづき、このブログの更新どころではありませんでした。
学年末、あわただしくも憂鬱な気持でいるところに『西洋史学』253号(2014年)が岩波書店から転送されてきました。金澤周作氏による『イギリス史10講』の書評(pp.63-65)があり、拝読、再読。これだけ「相当の気構えで臨んだ」書評をしてもらえるのは、人生でしばしばあることではなく、著者冥利に尽きるというものです。記されているコメントはいちいちごもっとも。さらにはこちらの意図を忖度して言語化してくださる部分もあります。
感想と弁明を、ちょっとだけしたためてみます。
I. ご指摘のとおり、『民のモラル』(1993年)で描いたような猥雑さや民衆的な生活文化が後景に退いているのではないか、という点は、自分でもこれ以外の書き方はないのかと思案したところです。結局は「国のかたち」「秩序問題」で筋を通すことにしました。政治社会史です。民衆文化的なところにはあまり歴史的変化の相は認められず、丸山眞男なら basso ostinato とでも呼ぶようなものを感じました。
ぼくは決して本質論的な/国民的な political culture 探しをしているわけではないので、その傾きのある「政治文化」論には反対でいます【歴史学研究会(編)『国家像・社会像の変貌』2003年】。むしろ歴史的に与えられた条件のもとで取り組まれた政治構想にこそ、今の興味と課題はあるようです。大学1年で学に志してからすでに50年近くも遍歴したぼくの今の営みを「広義の intellectual history」と呼んでくださるのに異存はありませんが、「卓越した人物たちが織りなす政治史(ハイ・ポリティクス)」とは、すこし違うのではないかという気がします。High politics とは politician たちの(政権/覇権をめぐる)権力闘争・合従連衡のことであって、政治構想・秩序問題の論議とは、やや次元を異にするか、と。
「認識論的歴史プラトニズム」とは、正直のところよく分からない表現でもありますが、しかし、水田洋さんが柴田三千雄『バブーフの陰謀』(1968年)の書評で「(意味ある)歴史とは結局、思想史なのではないか」といったコメントを記されたのを想い出しました【『史学雑誌』1969年】。クローチェが下敷きのコメントかもしれませんが、名言ではないでしょうか。
II.「‥‥作者のコントロールを越えたポリフォニーよりも、指揮者的な筆者が‥‥編成するシンフォニーが目立ってしまう」という評は、至言です。突き詰めると、近藤は、『フィガロ』のような遊びを知っているアマデウスより古典主義的な意志を通した晩年のモーツァルトの構成的なシンフォニー、そしてほとんど古典主義とロマン主義を体現したベートーヴェンのほうに、換言すれば「近代」に寄り添ってしまっている;その意味で、柴田史学を批判しているようにみえても、じつはその掌中で遊んでいたにすぎない - ということになるでしょうか。
「この‥‥作品を乗り越える一つの方向性は、多声性を叙述に反映させることにある」というのは当たっています。なにしろ通史は生まれて初めての経験でしたから(中学・高校の教科書で世界史を編集執筆したし、また別にヨーロッパ近世史の叙述を繰りかえしてはいますが)、そこまでバロック的な冒険をする自信はなかった。
III. なお最後に「‥‥見る主体である自分自身を反省し、哲学を定めて叙述する」と記しておられます。ぼくの場合は16年間の取り組みによってこそ、自分自身の歴史観/世界観は形成されたと思います。成熟したと言いたいところです。この間の情況的な転変に影響されていることは否定しませんが(ブレたのでしょうか?)、それはまたピューリタン的な純粋主義/原理主義をどう見るか、スミスを、豹変する君子たちをどう理解するか、帝国の経験と公共財、マルクス主義とは全然ちがう企てであるケインズやガンディをどう受けとめるか‥‥といった具合に、「一気呵成に書き下ろすやり方では不可能な」、試行錯誤というか、迷妄と勉強の産物です。
「哲学を定めて」それから書き出したのではなく、E・H・カーが歴史家の仕事について述べているひそみにならえば、史料文献を読みつつ、あるとき興が湧いて書き出し、一定程度すすむとまた史料(というより辞典から始まってあらゆる文献やインターネット情報)に返ってそれを別の視点から読み直す‥‥といった往還の繰りかえしでした。能率が悪く、あまり合理主義的でないぼくの仕事(歴史の作法)のせいで16年もかかってこの程度の書物となりました。叙述しながら哲学していたのです。
感動的な書評に動かされ、元気をいただきました。多謝。 近藤和彦
0 件のコメント:
コメントを投稿