近藤和彦のブログ
近藤和彦 の懇談コーナーです。 写真は Old Schools, Cambridge の賢人たち。ちょうど対面する Trinity Hall の3階の部屋から撮りました。
Features
(移動先: ...)
イギリス政治
『イギリス史研究入門』 第4刷
ジャコバン研究史から見えてくるもの
礫岩国家と普遍君主
『みすず』645号 読書アンケート
Anglo-Japanese Conference of Historians
ケインブリッジ 空撮
18世紀なかばのロンドン略図
▼
2010年4月30日金曜日
Be ambitious!
›
というのは、クラーク博士の故郷の方言では、せいぜい Fare you well! すなわち「達者でな!」という程度の意味だったとか。 19世紀、まさしく Victorian America から来た William Smith Clark だからジェンダーについて鈍感だった、とい...
2010年4月25日日曜日
still stranded
›
Kさんからは 「‥‥無事にイギリスに着かれたでしょうか。大変だったですね。」 というメールをいただきましたが、‥‥じつは、まだ日本にいます。:>_ 以下、BBCニュースを引用しつつ、客観情勢をご説明します。 http://news.bbc.co.uk/2/hi/busi...
1 件のコメント:
2010年4月22日木曜日
Heathrow 再開
›
(C) BBC ヒースロウが再開したからといって、すぐに飛び立てるわけではありません。 ぼくの飛行機に関連する情報は今晩のところ、下記のごとし。 22 April ...
2010年4月20日火曜日
AJC委員会
›
18日にはAJC2009委員会として最後の会合をもちました。 朝治さんが急ぎ帰途につかれたのは、残念。 木畑さん、草光さんの功をたたえて慰労し、楽しく会食したあとに一斉写真を撮ったのですが、なんだか厳粛な雰囲気になってしまいました。 秋からは、もっと華やぐ、かな?
2010年4月17日土曜日
春浅し
›
春の雪には驚きました。 一夜明けてまだ新緑も頼りなげな本郷・大学病院前から見えるスカイツリーです。349メートルとか。 自分のことはさておいて、アイスランドの火山の噴灰についても心配しています。 ヒースロウ空港、等々の全面閉鎖、どうなるでしょう。世界史における噴火・降灰・...
2010年4月10日土曜日
花と散る
›
「年年歳歳花相似 歳歳年年人不同 ‥‥(この後を忘れちゃいけない)‥‥ まさに憐れむべし半死の白頭翁」 また同時に想起するのは、 「願はくは花の下にて春死なん、その如月の望月のころ」 古典は、説明なしで、人の心を動かします。 わが叔父(父の弟)は、シ...
2010年3月28日日曜日
アポロンさんに答えて、知の戦略
›
アポロン(太陽神=美青年)さん、日曜のコメント ありがとう。 オンライン学術情報に限られることなく、知の戦略という問題だと考え、独立のスレッドとします。 取り組み、支援‥‥について、それぞれの場でできることをするしかないと思います。とはいえ、ルートのないまま、個人で財務省...
2010年3月26日金曜日
The Making of the Modern World
›
懸案の電子アーカイヴ " The Making of the Modern World " (元来は Goldsmith &Kress Libraries のディジタル版です) この購入がようやく東大の図書行政商議会でも承認されました。 朗報です。 経理上の問...
3 件のコメント:
2010年3月7日日曜日
Carmen Blacker
›
横山俊夫さんから伺うまで知りませんでした。昨年夏に亡くなったのですね。 因縁は、すこし長くなりますが、1980-1年にニュージーランドの Duneden からケインブリッジのエルトン先生(Clare College)の所にサバティカルで来ていた Alistar Fox という...
2 件のコメント:
2010年3月6日土曜日
高橋 進 さん
›
昨日の夕刊を読んでいなかったので(その暇さえなく)、今日になって知りました。亡くなるとは、驚き愕然とします。ぼくの1歳下。去年の 並木さん につづいて‥‥。 法学部の政治史教授、東大の博物館長、COEリーダーといった重責もありましたが、個人的には1990年代から15年ほど ...
2010年2月14日日曜日
『イギリス史研究入門』(山川出版社)
›
『イギリス史研究入門』の編集作業は、いまタケナワ。山川出版社、2010年5月刊です。外見は、先を越されてしまった『アメリカ史研究入門』に似ていますが。 内容的には、第I部と第II部にわけて、第I部第1章が総説。以下は時代とテーマによって11の章にわけ、それぞれ専門家が執筆して...
2 件のコメント:
2010年2月6日土曜日
『みすず』読書アンケート
›
『みすず』1・2月合併号(no. 579)到来。待ってました! 恒例の前年の読書アンケート。 去年の2月( http://kondo.board.coocan.jp/ )と同じことを書きますが‥‥ 書く側としては、師走の多事多端のときに、それなりに意味のあることを書き記...
1 件のコメント:
2010年1月15日金曜日
Fingringhoe & Print Museum
›
‥‥っというわけで、James および出席者の皆さんの協力のお陰で、14日、15日の会は、大成功。とても thrilling (すなわち、その瞬間はどうなるかと気が気でなく)、かつ結果的には heartwarming (生きてて良かった!)、という一週間でした。大石さん、吉田さ...
1 件のコメント:
2010年1月11日月曜日
James Raven 1月14日、15日
›
ジェイムズ・レイヴン はケインブリッジで同期でした。といっても Introduction to London-based historical documents という IHR 主催の4泊5日の集中セミナー(1981年)ではじめて知り合ったのでした。 同じ18世紀でもあり、出版...
2010年1月5日火曜日
トライアル利用
›
旧臘31日は、じつは夜まで大学に居て、未練がましくも、試用期間の終わるディジタル・アーカイヴを検索し続けていました。とくに The Making of the Modern World(ゴールドスミス=クレス文庫)および RHS Bibliography です。一つのかなりおも...
2010年1月2日土曜日
東京スカイツリー
›
「東京スカイツリー」という名には今でも違和感を覚えます。そもそも、ツリーというカタカナ音の響きがガラパゴス的。原案「大江戸タワー」のほうが、下町にふさわしく、よほど良かった。とはいえ、東武鉄道の線路跡地にちゃくちゃくと建設はつづき、高さはすでに250mを越えています。やがて634...
2010年1月1日金曜日
元日
›
新年のご挨拶を申しあげます 関東平野は快晴。気持のいいお正月です。2010年をいかがお迎えでしょうか。 皆さまに励まされ、家族に支えられ、なんとかやっています。4月から半年間「特別研究期間」をいただき、積年の課題のいくつかにケリをつけたいと目論み中。 ご健勝にお過ごし...
2009年12月25日金曜日
A merry Christmas!
›
このところ毎年末、医学部本館の正面に illumination が演出されて、予期せず出くわした人々を驚かせるのですが、今年は事業仕分けで中止かな、と思っていたら、23日から一挙にこんな夜が出現。 (じつは終電まぎわには消灯してしまうようで、だからぼく一人が気付かなかっただけ...
2009年12月23日水曜日
こんな本
›
東大出版会のつけた副題は〈日本語のアカデミック・ライティング〉。 『留学生と日本人学生のための レポート・論文表現ハンドブック』 という主題では、ちょっと縁がないかな、と思いながら手にしました。まず目に飛びこんでくるのは、あらゆる漢字にふられた総ルビ。キー表現には英語が添え...
2009年12月19日土曜日
風邪です
›
この1週間ほどのあいだにメールや電話で「ついに新型インフルエンザに罹った」「風邪です」といった来信があって、でもこちらは不思議に「なんでもないなぁ」と思っていたら、ついに直撃されました。光ファイバや電話線でも伝染するんですね! 熱も症状も非常にひどくはないので、ふつうの co...
2 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示