近藤和彦のブログ
近藤和彦 の懇談コーナーです。 写真は Old Schools, Cambridge の賢人たち。ちょうど対面する Trinity Hall の3階の部屋から撮りました。
Features
(移動先: ...)
イギリス政治
『イギリス史研究入門』 第4刷
ジャコバン研究史から見えてくるもの
礫岩国家と普遍君主
『みすず』645号 読書アンケート
Anglo-Japanese Conference of Historians
ケインブリッジ 空撮
18世紀なかばのロンドン略図
▼
2015年9月15日火曜日
おもろい大阪
›
ぼくの父母は結婚してすぐに大阪・住吉区に住み、1945年3月の大阪大空襲に遭難してたいへんな思いをしました。松山に戻ったあと、1954年からは父が大阪梅田に通勤するにあたって、阪急・桂駅の近くに新居を構えた、といったことがありますから、ぼくは東京・関東しか知らない人びととは違う...
2 件のコメント:
2015年9月7日月曜日
Windows 10 へのアプグレード
›
土曜の夜のことでしたが、「案ずるより産むは易し」。 (予約だけは以前に済ませていましたが)何もトラブルなしで、開始して1時間(?)。じつは他のことをしながらの作業でしたので、画面をつねに見ていたわけではなく、それ以前に終了していたのかもしれません。 「数回 再起動します」 ...
1 件のコメント:
2015年9月4日金曜日
鶴島博和 『バイユーの綴織を読む』
›
待望の『 バイユーの綴織を読む - 中世のイングランドと環海峡世界 』(山川出版社) を手にしました。 綴織(つづれおり)の写真はすべてカラーで、関係史料をていねいに訳出しつつ対照するという編集。 ぼくの『 イギリス史10講 』pp.35-40あたりで書いたことに比べれば...
2015年8月30日日曜日
安倍首相談話 と 賢人たち
›
ご無沙汰しています。暑い夏でした。 8月14日の「首相談話」について、旧聞に属するかもしれませんが、一言申しますと、有識者会議の強い意見の成果でしょうか、ミニマムの合格点になったと思います。満点ではありません。 とりわけ政府の責任で発表された英語版にも注意したいと思います。ぼ...
2015年8月29日土曜日
永栄 潔
›
朝刊にて、永栄 潔 の名に遭遇。 『朝日新聞』を定年退職して大学非常勤講師や、高校同期会でも活躍している永栄。その著書『 ブンヤ暮らし三十六年 回想の朝日新聞 』で第14回新潮ドキュメント賞を受章と。おめでとう! → https://www.shinchosha.co.jp/...
2015年8月7日金曜日
首相の有識者会議
›
毎日 暑いですね。 例年、その暑い8月には20世紀史の史料や史実が公開されて目を覚まされますが、この夏は、8月14日録音の「大東亜戦争終結に関する詔書」(玉音放送)の原盤発表にかかわり「御文庫付属室」の写真、そしてなにより安倍首相諮問の有識者会議「 21世紀構想懇談会 」の...
2015年8月4日火曜日
Paul Langford 1945-2015
›
ラングフォド先生の授業(講義)を、ぼくは1981年にケインブリッジの Faculty of History 棟で聴講しました。オクスフォードから一種の非常勤講師として1学期間だけいらしたのです。ぼくの2歳年上とはいえ、24歳から特別研究員(junior research fel...
2015年7月25日土曜日
日英歴史家会議(AJC)プロシーディングズ
›
旧聞に属す、とお考えかもしれません。2012年9月にケインブリッジ大学トリニティホール学寮にて開催された 第7回日英歴史家会議 (AJC)ですが、その編集プロシーディングズは未刊行でした。諸般の事情が複合して、会議の後すみやかに刊行することかなわぬまま経過しておりましたが、こ...
2015年7月11日土曜日
『文化財の併合 : フランス革命とナポレオン』
›
むしろ新刊書で驚嘆し、おもわず姿勢を正したのは、『物語 』よりなにより、 服部春彦 『 文化財の併合:フランス革命とナポレオン 』 (知泉書館、2015年6月) です。 1934年生まれ(81歳!)の服部さんの、これまでとうって変わって、文化政治史のお仕事。「普遍主義ミュージ...
2015年7月10日金曜日
『物語 イギリスの歴史』
›
このところ AJC 2012 の会議録 History in British History の出版のために、何人かの助力をえて、火事場の踏ん張りのような日夜を過ごしました。この本は、8月の日英歴史家会議@大阪より前にご覧に入れることができます。 というわけで、近刊のみなさ...
2015年6月14日日曜日
立正大学 史学科の Facebook
›
紙媒体ではなく IT 空間で発信しようという方針です。 史学科の若手教員たちの奮闘により、このようなフォーラムが生まれました。 よろしく! → https://www.facebook.com/RisshoShigaku
2015年5月31日日曜日
オクスフォードの新総長
›
News and events Professor Louise Richardson, currently the Principal and Vice-Chancellor of the University of St Andrews, has been nominat...
2015年5月29日金曜日
Christopher Bayly (1945-2015)
›
By Paul Lay History Today , posted 13th May 2015 Paul Lay offers a few words on the eminent historian, who died in April. The sudden, u...
2015年5月19日火曜日
日本西洋史学会大会 @ 富山
›
富山で開催された日本西洋史学会大会、たいへん有意義に過ごすことができました。準備委員会の万端の用意と設営のおかげで、発表・討論も充実し、また懇親会の料理とお酒についても友人たちとともに感嘆いたしました。(じつは実際的にはたいへん大事なことですが、日曜日の昼食も生協食堂で明るく機...
3 件のコメント:
2015年5月14日木曜日
酒都を歩く(英国編)
›
読売新聞 Online からこのような通知がきました。 >‥‥本村凌二先生の記事を今朝ほどアップしました。 >以下のURLです。 >http:// www.yomiuri.co.jp/otona/special/sakaba/20150507-OYT8T...
あとの祭り
›
承前 従来のイギリスの世論調査、投票所出口調査(の方法)をめぐるマスコミ側の当惑は → http:// www.bbc.com/news/uk-politics-32606713 労働党(と保守党)の将来については → http:// www.theguardian.c...
2015年5月10日日曜日
連合王国(UK)総選挙の結果
›
1. 報道されているとおり、5月7日の 庶民院 (衆議院) 選挙 の結果は、 合計650議席(過半数は326)のうち、 現政権の保守党(Con)が24議席ふやして331議席へ 連立与党だった自民党(LD)が49議席へらして8議席へ 野党・労働党(Lab)が26議席へらし...
2015年5月6日水曜日
SNP とは「スコットランド民族党」なのか?
›
否。 日本のマスコミは(新聞協会かどこかで決めたのでしょうか)5月7日の総選挙がらみで「スコットランド民族党」というのが存在するかのような報道が繰りかえされています。これは大間違い。 Scottish National Party とは、その公式のサイトには「スコットラン...
2015年4月19日日曜日
『ヨーロッパ史講義』(山川出版社、2015)
›
こういうタイトルで「あたかも12名のオムニバス授業の渾身の一コマの記録」のような本を作りましょう、と呼びかけたのが 2012年5月でした。共著者の皆さん、公私ともに多事多端の折から、力作の原稿が出そろうまで難儀をしましたが(校正もなかなかたいへんでした)、最初の企てどおり 12...
2015年4月18日土曜日
ピケティの仕事
›
The History Manifesto (2014)も明示的に The Communist Manifesto (1848)のパロディ、あるいは「虎の威を借りて」登場したマニフェストといった側面がありました。別にこう言ったから The History Manifesto...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示