近藤和彦のブログ
近藤和彦 の懇談コーナーです。 写真は Old Schools, Cambridge の賢人たち。ちょうど対面する Trinity Hall の3階の部屋から撮りました。
Features
(移動先: ...)
イギリス政治
『イギリス史研究入門』 第4刷
ジャコバン研究史から見えてくるもの
礫岩国家と普遍君主
『みすず』645号 読書アンケート
Anglo-Japanese Conference of Historians
ケインブリッジ 空撮
18世紀なかばのロンドン略図
▼
2011年3月24日木曜日
宮城学院・学院長より
›
わが 同期の桜 より、近況のメールあり。以下に転載します。 ------------------------------------------------------------ 震災見舞いメールをありがとう。それほど大変でもなくなってきたので、返事します。 仙台市街...
Cengage データベース
›
下記のとおり、Cengageよりお申し出をいただきました。 それどころではない、という方もあるでしょう。 しかし、もしこれで便宜が生じるなら、文字どおり「災いを転じて福となす」。 復興に精だすと同時に、わが文明的な力を見せつけたいものです。 近藤 和彦 ------------...
2011年3月23日水曜日
Statement of Support for Japanese scholars from the UK
›
下記のとおりメッセージをいただきました。転載します。 Dear Colleagues, In case you have not already seen it the IHR has joined with the Royal Historical Society, the E...
1 件のコメント:
2011年3月22日火曜日
遅塚忠躬 『フランス革命を生きた「テロリスト」』
›
NHK Books 3月末刊 遅塚さんの遺稿を、岩本さん、早川さん、松浦さんが力を合わせて公刊までもちこんだ本。監修者あとがきと編者あとがきは、どちらも「なかなかよくできている」と受けとめましたが、しかし、とりわけ編者=岩本さんの文は、感涙 止めることあたわず。 これを...
Letter to the BBC
›
Are you in Japan? Are you taking part in the recovery efforts? Send us your comments and experiences というページがあったので、以下のとおりコメントというより抗議文を送りました。 ...
2011年3月20日日曜日
Business as usual
›
皆さま 11日以後のひんぱんな余震、判明する甚大な被害、そして福島原発‥‥といった、想像を絶する未曾有の事態には驚き、ほとんど萎縮しそうになります。 ご親戚や知己などに被害はないでしょうか。 さて、この間の卒業式・修了式にかかわる日程につき、個人的希望とはことなる展開となりました...
2011年3月17日木曜日
平成22年度学位記授与式・卒業式について
›
残念な決定ですが、全教員あての通知を以下に引用します。 ------------------------------------------------------------ 平成22年度学位記授与式・卒業式について、本日17日(木)午後に本学HP に濱田総長から発表が...
「放射線・放射能の基礎知識」についての勉強会
›
東大の災害対策本部から、以下の案内を周知するよう依頼されました。 ------------------------------------------------------------ 災害対策本部長 理事...
2011年3月16日水曜日
仙台より(代筆)
›
東北大学経済学研究科のO先生からは、今朝メールを頂戴いたし 御自宅は「食器一つ割れず」でいらっしゃたとのこと。 研究室は「本のカーペット」とのことでございましたが そのお片付けも済まれたと伺いました。 やはりガソリンと食料の不足は厳しい状況の御様子でした。
Earthquake - Tsunami - Explosion
›
All my sympathy for the terrible news. I hope that you, and all your family, friends, and students, are safe. Will this reach you? I'm n...
2011年3月12日土曜日
東日本巨大地震
›
何人もの方々からお問い合わせをいただいています。 電話もたいへん通じにくく、家族の間の確認も滞り、なにより余震がそれなりに大きく、何度も何度も -今でも- 来るのには、参ります。こんな経験はしたことありませんし、千葉に一人で住む老母も「こんな怖いこと、生まれてこのかたなかった...
2011年3月11日金曜日
地震と津波の被害
›
14:46、測定史上最大(M 8.8)の地震ということですが、たしかに東京でさえ、これまでに感じたことのない大きな揺れが長く続き、恐怖を覚えました。余震がいまも繰りかえすことには驚きます。岩手、宮城、福島、茨城の方がた、お見舞い申しあげます。 テレビ画面でみた津波には、戦慄し...
2011年3月1日火曜日
英国王のスピーチ/言語能力
›
アカデミ賞で沸いていますが、すでに12月25日、試写会の後で感想を述べたとおりです。 → http://kondohistorian.blogspot.com/2010/12/kings-speech.html その最後に「‥‥アカデミー賞を取っても取らなくても、これは感...
2011年2月26日土曜日
2月は如月
›
2月は逃げる月というけれど、何もなしに逃げるのではなく、1年のうち一番忙しくたくさんのことを成し遂げて、あっという間に4週間が過ぎる、という了解でいました。 今年の2月は、そうです、例年より諸課題が集中する、ということは前から分かっていました。例年の大学院口述試験(M、D)お...
2 件のコメント:
2011年2月24日木曜日
Marie Stopes
›
こういうメールが Miles Taylor から来ました。 I am sending you details of an IHR conference next month on Marie Stopes, the birth control campaigner. I men...
2011年2月17日木曜日
大聖堂 The pillars of the earth
›
ケン・フォレットの『大聖堂』The pillars of the earth(現世の支柱) を基にしたテレビ連続ドラマ「大聖堂」が毎週 NHK BSで上映中です。 http://www.nhk.or.jp/bs/movie/index.html ちょっとだけ問題なきにしもあらず...
2011年2月16日水曜日
歴史学研究所(IHR)
›
ロンドンの歴史学研究所(IHR)の移転工事は去年から予告されていましたが、今朝 所長の Miles Taylor より下記のようなメールが到来しました。前半のみ引用します。詳細は → http://www.history.ac.uk/news/ihr#2613 これからしば...
2011年2月14日月曜日
a happy surprise
›
日曜の朝。起床は遅く、しかも、なんだか怪しげな営業電話の相手をして、ちょっと機嫌の悪い状態で、またもや電話。‥‥ん、これも営業トークか、と思いきや 「‥‥中学のチョーノーです。近藤くん?‥‥」 えっ、張能正先生!! なんと『朝日新聞』の読書欄、岩波の 広告(↓) に君の名前が出...
2011年2月10日木曜日
『二宮宏之著作集』第1巻
›
昨夜、自宅に届いていました。洗練された造本、美しい版面。なんといっても最初の肖像写真‥‥‥。折り込みの「月報」にも、あまり知られてなかった事実(新宿高校およびパリにおける、 伝説 ?)が記録されています。 こちらの写真は、あまり知られていないでしょう。1960年、羽田を発...
1 件のコメント:
2011年2月6日日曜日
新燃岳
›
新燃岳の噴火、おどろいて見ています。じつは2002年夏に家族旅行で、霧島温泉に泊まり、韓国岳から霧島連峰を縦走し、新燃岳では、直径数百メートルのお鉢を半分だけ巡って(あと半分はあまりに危険)、このとおり緑色の怪しい火口池を見下ろしました。いまこのお鉢が溶岩で一杯になっているわけ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示