近藤和彦のブログ
近藤和彦 の懇談コーナーです。 写真は Old Schools, Cambridge の賢人たち。ちょうど対面する Trinity Hall の3階の部屋から撮りました。
Features
(移動先: ...)
イギリス政治
『イギリス史研究入門』 第4刷
ジャコバン研究史から見えてくるもの
礫岩国家と普遍君主
『みすず』645号 読書アンケート
Anglo-Japanese Conference of Historians
ケインブリッジ 空撮
18世紀なかばのロンドン略図
▼
2016年2月14日日曜日
『新しく学ぶ 西洋の歴史』
›
『 新しく学ぶ 西洋の歴史 - アジアから考える 』(ミネルヴァ書房)が到来。 執筆者を見て驚きました。計100名を越えています。 「モンゴル時代」より後、日本・アジアから展望した同時代の世界史ということで、村井章介さんも、松井洋子さんも、三谷博さんもいます! そして皆々...
2016年2月1日月曜日
『みすず』645号
›
「読書アンケート特集」が、到着。 いまや年中行事です。暮から正月の忙しい折に書くのも大変なのだが、しかし2月に入るとただちに皆さんの文章を読めるのが楽しく、有益。「 面白くて、為になる 」という昔の講談社みたいな企画です。まだの人は、ぜひ! ぼくのがビリに近いところ(p...
2016年1月23日土曜日
樺山弘盛さん(アメリカ文学)
›
訃報が立正大学の事務長から参りました。 樺山さんは 闘病が長く、心配しておりましたが、今日22日に亡くなったとのことです。ご家族も悲しみにくれておられることでしょう。 4年前に立正大学文学部に赴任したところ、とても似た雰囲気の アメリカ文学の先生 がいらっしゃるので...
2016年1月19日火曜日
二宮宏之 『マルク・ブロックを読む』
›
岩波書店より、二宮宏之 『マルク・ブロックを読む』(岩波現代文庫、2016 )が到来。 〈 岩波セミナーブックス 〉の刊行が2005年3月末でした。亡くなったのは翌06年3月。それから早10年です。歳月人を待たず。 今回の林田さんの解説を読みつつ、佐藤彰一さんの書評文(...
2016年1月4日月曜日
謹 賀 申 年
›
年の始まりをいかがお迎えでしょうか。 今年度の卒論演習 では多めの21名を見守っています(1月9日が提出〆切、29日が口頭試問です)。授業以外で各方面にご心配をかけていますが、昨年は 2月に編著 『イギリス史研究入門』の第3刷 (細部がたくさん更新されていま...
2015年12月29日火曜日
村上春樹の旋回!?
›
遡って、20日(日)午後には東京ステーションホテルで4時間ほどの密度ある会議をもち、編著『礫岩のようなヨーロッパ』の出版の具体的な見通しをえました。 気持が高揚し、そのまま帰宅する気になれず、夕刻、OAZO の丸善に入ったら、1階で唯一赤い表紙の岩波新書、『 村上春樹はむず...
2015年12月27日日曜日
卒業論文 指導
›
この季節、12月の半ばを過ぎると東大ではさすがに学内校務はなくなって、論文審査と(もしあるなら)学外の公務を片づけ、期日を超過した原稿の執筆に入るといったパターンでした。「 卒業論文指導 」みたいなことは、在任中にやったことなかったような気がする‥‥。そもそも教師にとって学部生...
2015年11月26日木曜日
近代フランス農村世界の政治文化
›
工藤光一 さんの遺著『 近代フランス農村世界の政治文化:噂・蜂起・祝祭 』(岩波書店)が出版されました。秋の実りの収穫がつづくと言いたいところですが、こちらは悲しい、最後の収穫です。彼が亡くなったのは今年の1月10日でした。 → http:// kondohistorian.b...
2015年11月24日火曜日
フランス革命とパリの民衆
›
松浦義弘『 フランス革命とパリの民衆:「世論」から「革命政府」を問い直す 』 (山川出版社)を落手。 A.ソブールを実証的に批判しようとする立派な分析の書と受けとめました。とはいえ、マイナーながら2つ不満があります。 1) ソブール批判といっても、その実、柴田三千雄、遅...
頸椎症性神経根症
›
つい2週間前のことです。大学のエレヴェータで出会ったグレースーツの紳士が、右腕に三角巾をしておられたので、どうしたのですかと尋ねたら、「肩の骨がささくれだって、神経を圧迫し、耐えられないように痛む。70歳を越えたらだれでもなるかもしれない、と医者に言われた」とのこと。お大事にと...
2015年11月15日日曜日
イギリス近世・近代史と議会制統治
›
収穫の秋、ということでしょうか。ぴたり関連する出版が続きます。 青木康(編)『イギリス近世・近代史と議会制統治』( 吉田書店、2015 ) → http://www.yoshidapublishing.com/booksdetail/pg670.html 10名の科研プロ...
2015年11月14日土曜日
宗教戦争と文明
›
「国制史」か「秩序問題」か、などと悠長なことを言っていたら、13日、パリでのたいへんな一連の事件が耳に入ってきました。報道に出てきた後藤健二さんのお母さんが心配していたとおり、「憎悪と報復のくりかえし/増幅」になってしまっています。 今年5月に刊行された、 谷川 稔 『 十字...
国制史は躍動するか?
›
昨夜、いろんな校務を終えて、さぁわが第1章「 礫岩のような近世ヨーロッパの秩序問題 」に復帰、いよいよこれを脱稿して送信するぞ、と意気込んで帰宅したところ、青天の霹靂! 池田嘉郎・草野佳矢子(編)『 国制史は躍動する:ヨーロッパとロシアの対話 』( 刀水書房, 2015 ) ...
1 件のコメント:
2015年10月20日火曜日
クレオパトラの鼻
›
パスカル『パンセ』の3巻本。塩川徹也さんの新訳により、 岩波文庫から刊行中 。 上巻には「人間は一本の葦にすぎない。‥‥しかし、それは考える葦(roseau pensant)だ」【断章200番:p.257】がありましたが、今月刊の中巻には、いよいよ例のクレオパトラの鼻の想...
2 件のコメント:
2015年10月18日日曜日
文学部がひらく新しい知
›
東京大学文学部にて、ホームカミングデイの催し 「文学部がひらく新しい知」という集会があるというので、行って参りました。 と言うより、むしろ、他ならぬ 熊野純彦 学部長・研究科長が 「 時空の近代、人文知の時空--あるいは国家と資本と文化について 」 という60分の基調報...
2015年10月5日月曜日
大学ランキングの意味
›
Times Higher Education による大学の国際ランキングで東大、京大がそれぞれ順位を大きく下げ(23 → 43)(59 → 88)、ほかに去年まで200位以内に入っていた大阪大、東北大、東工大をはじめとする日本の大学が沈没した、と記事になっています。代わっ...
2015年10月3日土曜日
遅塚先生
›
『日本経済新聞』には有名な「私の履歴書」とともに、そのマイナー版のような交友録のコラムがいくつもあり、それぞれ良いのですが、 9月29日(火)の「 交遊抄 」には立石博高さんが「青銅の気持ちで」と題して 遅塚忠躬 先生のことを書いておられます。東京都立大学時代(1969-87)...
2015年9月15日火曜日
おもろい大阪
›
ぼくの父母は結婚してすぐに大阪・住吉区に住み、1945年3月の大阪大空襲に遭難してたいへんな思いをしました。松山に戻ったあと、1954年からは父が大阪梅田に通勤するにあたって、阪急・桂駅の近くに新居を構えた、といったことがありますから、ぼくは東京・関東しか知らない人びととは違う...
2 件のコメント:
2015年9月7日月曜日
Windows 10 へのアプグレード
›
土曜の夜のことでしたが、「案ずるより産むは易し」。 (予約だけは以前に済ませていましたが)何もトラブルなしで、開始して1時間(?)。じつは他のことをしながらの作業でしたので、画面をつねに見ていたわけではなく、それ以前に終了していたのかもしれません。 「数回 再起動します」 ...
1 件のコメント:
2015年9月4日金曜日
鶴島博和 『バイユーの綴織を読む』
›
待望の『 バイユーの綴織を読む - 中世のイングランドと環海峡世界 』(山川出版社) を手にしました。 綴織(つづれおり)の写真はすべてカラーで、関係史料をていねいに訳出しつつ対照するという編集。 ぼくの『 イギリス史10講 』pp.35-40あたりで書いたことに比べれば...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示