近藤和彦のブログ
近藤和彦 の懇談コーナーです。 写真は Old Schools, Cambridge の賢人たち。ちょうど対面する Trinity Hall の3階の部屋から撮りました。
Features
(移動先: ...)
イギリス政治
『イギリス史研究入門』 第4刷
ジャコバン研究史から見えてくるもの
礫岩国家と普遍君主
『みすず』645号 読書アンケート
Anglo-Japanese Conference of Historians
ケインブリッジ 空撮
18世紀なかばのロンドン略図
▼
ラベル
大阪
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
大阪
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2018年9月30日日曜日
新幹線「ひかり」最終
›
(承前) 旅行者で、ぼく以外にもそう考えていた人は少なくないと思われます。 ゆったり朝食を摂り、電車を乗り継いで10時過ぎに新大阪駅についてみると - 構内の土産品など売店がキヨスク以外はすべて閉まっていること、改札口からすでに大勢の人が滞留していることを目撃して、これは「も...
台風24号 最接近
›
週末に台風24号最接近! 21号に続き、全国的に警戒状態。 というのは存じていましたが、まぁ、大丈夫、と構えていました。 ですから、土日の大阪・中之島センターでの研究会は土曜のみ、日曜は中止/延期、という主催者の方針を聞いて、ぼくとしては、慎重なのはよいが大事のとりすぎかな...
2018年8月16日木曜日
「花へんろ」ぞなもし
›
猛暑と大雨ばかりでなく、驚くような事件も続きます。みなさんは、いかがお過ごしでしょう。 7月末からほとんど10日間ちかく、「ウイルス性喉カゼ」というのにやられ、年齢のせいかもしれませんが、猛暑も加わり、かなり苦しみました。「喉が痛いな」という感覚から始まり、翌日からセキ、...
2018年6月18日月曜日
大阪の地震
›
今朝、起きぬけの大阪北部地震ですが、マグニチュード6.1。高槻、茨木、箕面あたりで震度6弱。ちょうど大阪大学のキャンパスおよび宿舎の広がる付近ですね。まだ正確なことを知らぬまま書くのははばかられますが、皆さん、どうぞ身の安全を第一にお考えください。 85歳の男性が自宅で倒...
2016年12月19日月曜日
中之島センター & ダイビル
›
(承前) 17日の会は、大阪・中之島における『 礫岩のようなヨーロッパ 』をめぐる、ヨーロッパ中近世史の方々による合評会でした。執筆者も6名が出席し、企画者・司会のリードのおかげで、効率的に集中的に討論することができました。 中世から近世への移行の契機(?)をめぐって考えに違...
2016年12月18日日曜日
大阪歴史博物館
›
今月10-11日には大阪歴史博物館で都市史学会大会、17日には大阪大学中之島センターで関西中世史研究会と古谷科研の合同研究会。2つの週末に連続して(帯状疱疹の痣をさらしつつ)歴史的な大阪の空気を呼吸しました。 大阪はぼくの両親(松山と尾道)が1945年2月4日に結婚して住...
2015年9月15日火曜日
おもろい大阪
›
ぼくの父母は結婚してすぐに大阪・住吉区に住み、1945年3月の大阪大空襲に遭難してたいへんな思いをしました。松山に戻ったあと、1954年からは父が大阪梅田に通勤するにあたって、阪急・桂駅の近くに新居を構えた、といったことがありますから、ぼくは東京・関東しか知らない人びととは違う...
2 件のコメント:
2015年7月25日土曜日
日英歴史家会議(AJC)プロシーディングズ
›
旧聞に属す、とお考えかもしれません。2012年9月にケインブリッジ大学トリニティホール学寮にて開催された 第7回日英歴史家会議 (AJC)ですが、その編集プロシーディングズは未刊行でした。諸般の事情が複合して、会議の後すみやかに刊行することかなわぬまま経過しておりましたが、こ...
2013年3月26日火曜日
京都・大阪にて
›
23(土)は京都大学で、24(日)は千里中央で、それぞれたいへん充実した会合がつづきました。東京よりちょっと寒いと思いましたが、高揚しました。 ・京都(土)は近世史研究会。 二宮宏之さんの仕事をどう継承し発展させるか 、ということで、余所者ながら押しかけて発言してしまいまし...
2011年10月19日水曜日
『アニメで読む世界史』
›
なんだこの変な本、と思って開いたら、案外でした。編者藤川さんの「あとがき」の大阪弁ムードとは全然ちがって、しっかり真面目に書かれています。しかも、おもしろい! 大学教師風の不満を述べるなら、唯一、たとえば「ド・ラ・ラメー」とか「ウイーダ」とかいっても、(章末註でもいいですが...
2011年1月7日金曜日
大阪城のシンボリズム
›
大阪城、立派です。近世大坂 と 近代大阪の重層的 symbolism. 夏の陣、冬の陣のあと、徳川幕府によって再構築された、近世西国統治の要衝であることの象徴性は、この石垣に現れます。すなわちユーラシアの東西にわたった軍事革命はこれで終止符、というシンボルです(∴1665...
2 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示