近藤和彦のブログ
近藤和彦 の懇談コーナーです。 写真は Old Schools, Cambridge の賢人たち。ちょうど対面する Trinity Hall の3階の部屋から撮りました。
Features
(移動先: ...)
イギリス政治
『イギリス史研究入門』 第4刷
ジャコバン研究史から見えてくるもの
礫岩国家と普遍君主
『みすず』645号 読書アンケート
Anglo-Japanese Conference of Historians
ケインブリッジ 空撮
18世紀なかばのロンドン略図
▼
2012年1月29日日曜日
学会勧誘メール
›
寒いですね。お変わりありませんか? 年度末だからということもありますが、とにかく積年の課題が片づかないので、ブログへの書きこみは滞ります。 今日到来したのは、すでに3度目くらいの怪しい学会勧誘メール。まちがっても、わが日英歴史家会議(AJC)とは一緒にしないでください。 ...
2012年1月19日木曜日
細川滋さん
›
香川大学教授の細川 滋 さん(ロシア中世史)が逝去されたとのことです。 → http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/outline/announcement120112.html 東大西洋史で、ぼくの1学年下でした(1969~70~71年あたりの卒業年次はや...
2012年1月4日水曜日
日英歴史家会議(AJC)
›
まったくもってお待たせしました。 このウェブページ、右肩に features としてありますとおり、 Call for Junior papers: AJC 2012 (第1報) Anglo-Japanese Conference of Historians, 2012...
新 年
›
新 年 を い か が お 迎 え で し ょ う か。 2011年度は 東大西洋史における有終の美という心づもりでいましたところ、空前の大災害と政治経済の昏迷には 狼狽し、私的にも快暢とは言いがたくなってしまいました。 されば、ゆったり歴史学的に構えるほかあるまい、と居...
2011年12月26日月曜日
『二宮宏之著作集』の「解説」
›
『二宮宏之著作集』最後の配本、第3巻が到来。編集の方々、お疲れさま。 計5巻の編者「解説」 をならべてみると、筆者それぞれの人柄と現況が反映している、あるいは、ごまかしようもなく表現されています。 最終配本=第3巻では、1) 例の「統治構造」論文をめぐって、「上向過程...
2011年12月25日日曜日
モンブランかシャモニか
›
金曜土曜には、琵琶湖と伊吹山をのぞむ長浜で、密度ある合宿をしました。お江の里は、ほとんどモンブランかシャモニか、といった光景。しかも土曜朝には積雪で街が真っ白、伊吹山は見えなくなっていました。 4人の方々の近世からソ連までをめぐる研究報告も良かったけれど、パトリアと礫岩をめ...
2011年12月19日月曜日
新館竣工
›
博物館に近い懐徳門を毎日利用している者としては、 学士会分館敷地跡の小島ホール につづく、分館解体 → 新棟建築工事には不便を強いられました。赤門から経済学部の手前を通って博物館・懐徳門に抜ける道が封鎖されて、大きく医学部本館の前、そして理学部生物学科の脇を迂回するしかなかった。...
2011年12月16日金曜日
岩波新書
›
今年度は立正大学の2年生演習で、内田義彦『社会認識の歩み』と、柳父章『翻訳語成立事情』を読んでいます。ついでに東大の3・4年生の演習では、カー『歴史とは何か』とその Evans/third edition (2001) を読んでいます。 ずいぶん前の岩波新書ですが、学生の買って...
2011年12月15日木曜日
『教養学部報』12月7日
›
目ざとい読者は、もうとっくに読んでいるでしょう。ぼくが学生のころから同じスタイルで刊行されています。 → http:// www.c.u-tokyo.ac.jp/gakunai/gakubuhou/ 543号は、なんと1947年度生まれ、たいていは1966・67年に大学入...
2011年12月11日日曜日
戦後知 と 社会運動史、要するに70年代とは‥‥
›
昨日(土)の東洋大学でのセミナー、驚くほどの人が集まって、‥‥西洋史の学部学生も2人ほど見かけました。ぼくが誘ったわけでもないのに、自主的なネットワークで参集したとのこと。むかしの言葉でいえば、autogestion. 岩波書店、山川出版社、せりか書房の方も見えました。 岡...
1 件のコメント:
2011年12月2日金曜日
朗報
›
しばらくgmail を開けていなかったら、こんなメールが到来していた。 「2週間前ほど前になりますが,博士論文 The politics of the people in Glasgow and the west of Scotland, 1707-c.1785 を提出しま...
2011年11月23日水曜日
神里優姫さんのコンサート
›
「下落合」(高田馬場から西武線で一駅)、徒歩1分 TACCS1179 にて、 23日(水)13:00 open です ↓ http:// blog.goo.ne.jp/yuuki6256/e/3cbae929c43a91928f9b343712dcdbde どうしてぼくが...
2011年11月21日月曜日
WiMax 開通!
›
恥ずかしながら、これまで無線(モバイル)接続というのを自分でやったことがなかったのですが、‥‥昨日から本日にかけて、ようやく開通。大学にも自宅の各室にも LAN 端末があり、安定した高速接続の保障された場所でのみ仕事をしていたぼくとしては、ワイヤレス環境への対応の必要がほとんどな...
2011年11月13日日曜日
Robertson -- Hirschman -- Pocock
›
St Catherine's の関連で、なんということなくケインブリッジ・歴史学部のウェブページを見ていたら、金曜の講義リストに目が止まった。 12:00 Part I, Papers: 3: Carpenter et al: Survey Room 5 ...
赤門脇の新館工事
›
例の学士会分館あと、赤門と小島ホールの間に位置する新館の工事。 晩秋の曇の日ですが、すでにこのくらいまで進行しています。 → http:// kondohistorian.blogspot.com/2011/12/blog-post_19.html 真ん中のアーチ(アー...
2011年11月4日金曜日
史学会大会
›
あす(5日)、あさって(6日)の史学会大会のプログラムのうち、 一部を抜粋してご覧に入れます。 クリックすると拡大します(そのハズ)。 どなたもどうぞ。
2011年11月3日木曜日
SOHBI の邦訳
›
『オックスフォード・ブリテン諸島の歴史』(慶應義塾大学出版会)について、こんな書き込みをしています。 → http:// kondo.board.coocan.jp/?m=listthread&t_id=579 先々週、院生とのやりとり(「きみ、なに言ってんの」!?...
2011年11月2日水曜日
歴史のフロンティア
›
第20巻は、本村凌二『帝国を魅せる剣闘士』(山川出版社、2011年10月) おもえば1993年11月の発刊以来すでに18年。時代も変わりましたが、よくもまぁ 計20の巻が続きました。菊地信義さんの装幀で、定価2700円~2800円。『民のモラル』と『ルターの首引き猫』が最...
2011年10月28日金曜日
留学生交流支援制度(長期派遣)
›
いつも大変お世話になっております。 標記につき、本機構ホームページに掲載をいたしましたので ご報告いたします。 http:// www.jasso.go.jp/scholarship/long_term_h.html 今後ともよろしくお願いいたします。 +++++...
2011年10月25日火曜日
学士会分館のあと
›
赤門脇の新建築について、2009年には、こんな写真をみていただきましたが、 → http:// kondohistorian.blogspot.com/2009/06/blog-post_28.html 現在はその隣に、右のような建物の工事がすすみ、出来上がりつつあります...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示