近藤和彦のブログ
近藤和彦 の懇談コーナーです。 写真は Old Schools, Cambridge の賢人たち。ちょうど対面する Trinity Hall の3階の部屋から撮りました。
Features
(移動先: ...)
イギリス政治
『イギリス史研究入門』 第4刷
ジャコバン研究史から見えてくるもの
礫岩国家と普遍君主
『みすず』645号 読書アンケート
Anglo-Japanese Conference of Historians
ケインブリッジ 空撮
18世紀なかばのロンドン略図
▼
2016年5月24日火曜日
一橋大学のキャンパスにて
›
22日(日)は、午前の日本西洋史学会大会会場にてゆっくりお話しできないまま、午後は急ぎ、東京駅から中央特快にて国分寺乗り換えで国立へ。 初夏の眩しい日差しの中、見知った顔を認めながら兼松講堂へ参りました。 安丸さんのお別れの会。急ぎ参じてよかったです。 <写真は一橋大学...
2016年5月20日金曜日
安丸良夫先生 お別れの会
›
21日(土)、22日(日)は日本西洋史学会大会@慶応大学です。 ぼくは木畑さん、鈴木さんの講演も含めて両日とも参りますが、22日にかぎって、午前の研究報告が終わったら(午後に興味深い小シンポジウムがあることは承知していますが) 一橋大学 に急行します。 日曜の午後2時から兼...
2016年5月17日火曜日
日産ゴーンと 礫岩のような複合企業
›
今朝の『日本経済新聞』電子版によると、 「日産、1000万台クラブへ。仏ルノーやロシアのアフトワズなどとアライアンス(提携)を駆使し、競争力を高めてきたゴーン氏。三菱自動車を事実上、傘下に組み入れ、提携戦略は新たな局面に入る。ゴーン流 連 邦 経 営 に死角はないのか。」 ...
2016年5月10日火曜日
立夏
›
5日が立夏ということで、たしかに荒天のあと、夏のような日になりました。 ところで「夏」と「冬」の違いは、日本では暑いか寒いか、夜中や朝に起きた場合に上に羽織るものが必要か、床に足が直についたときに「冷たっ」と思うか、心地いいと思うか、といった点に現れます。 イギリスを...
2016年4月26日火曜日
English Historical Review
›
OUPなどグローバルな専門誌を刊行している出版社と、日本の学術誌を刊行している学会との根本的な姿勢の違いの一つは、 ディジタル化ないしウェブ世界への積極性 ⇔ 鎖国(攘夷?)、 ということに現れています。 英語市場(何十億人)と日本語市場(1億人)の差もあるのですが、そ...
2016年4月16日土曜日
熊本の震災
›
こちらが悠長なことをしたためている間に、熊本地方で14日夜から地震が連続し、今日もたいへんな惨状を呈していることを知り、何とも言葉がありません。 熊本大学には2010年11月に鶴島さん、高田さん、秋田さんの尽力で日韓英国史コンファレンス(KJC)が実現した折に参りました。宿に遅...
2016年4月9日土曜日
年々歳々花相似たり
›
ちょうど年度替わり、学事に前後する花便りで、落ち着きませんでしたね。 今年は開花宣言の後、寒い日が続いたので、ようやく今週が盛りでした。雨に見舞われても風さえなければ、なんとか持ちます。 老母宅のすぐ近所、ぼくの小学3年以来の原風景のような公園の桜並木も、街とともにすでに...
2016年4月5日火曜日
安丸良夫さん(1934-2016)
›
新聞を見て驚きました。安丸さんが亡くなったとのこと。 一昨年の喜安朗さんをかこむ『 転成する歴史家たちの軌跡 』(せりか書房)をめぐる研究会@東洋大でも、呼吸器の手術にもかかわらず積極的に発言なさり、後に続く者を激励する風がありました。今回は交通事故に遭われ、治療の甲斐なく...
2016年3月30日水曜日
Orbis
›
驚きました。美白化粧品の広告ですが、従来の Orbis(地球、世界、範囲)に満足せず、 「大人の美白は、 もっと欲張りでいい 」と。 礫岩のようなヨーロッパの秩序を統治すべき普遍君主のレトリック, Orbis non sufficit,「地球は満たされず」「世界は不足...
2016年3月28日月曜日
大学の先生
›
老いたる母の質問によれば、「大学の授業も入試も終わって、春休みなら十分に時間があるじゃろうに」。いえ、じつは大学の先生は今ごろ一番忙しくしているのです。 年度末の会議や決算や送別会は当然としても、じつは大学の中だけで仕事しているわけではないので、学外の仕事にかかわる会議や決...
2016年3月18日金曜日
映画とイギリス史 1
›
『日本歯科医師会雑誌』という歯医者さん専門の月刊雑誌 があって、その巻頭のコラムに連載を始めました。 第1回、3月号(pp.4-5)は「 マーガレット・サッチャー:鉄の女の涙 」、これは日本での映画公開名。メリル・ストリープ主演の原題は The Iron Lady , 201...
2016年3月16日水曜日
Interview with Sir Keith Thomas
›
このたび日本学士院の招待でサー・キース・トマス(元 British Academy会長)が来日し、 19日(土)に日本学士院で公開講演をなさるという予定については、すでに記しました。 → http://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/20...
2016年3月8日火曜日
Sir Keith Thomas
›
サー・キース・トマス(元British Academy会長) が 3月17日に東京到着、23日に京都へ移動、その間に 19日(土)に日本学士院@上野で公開講演という予定でいらっしゃいます。 学士院では What did it mean in early modern Eng...
2016年2月14日日曜日
『新しく学ぶ 西洋の歴史』
›
『 新しく学ぶ 西洋の歴史 - アジアから考える 』(ミネルヴァ書房)が到来。 執筆者を見て驚きました。計100名を越えています。 「モンゴル時代」より後、日本・アジアから展望した同時代の世界史ということで、村井章介さんも、松井洋子さんも、三谷博さんもいます! そして皆々...
2016年2月1日月曜日
『みすず』645号
›
「読書アンケート特集」が、到着。 いまや年中行事です。暮から正月の忙しい折に書くのも大変なのだが、しかし2月に入るとただちに皆さんの文章を読めるのが楽しく、有益。「 面白くて、為になる 」という昔の講談社みたいな企画です。まだの人は、ぜひ! ぼくのがビリに近いところ(p...
2016年1月23日土曜日
樺山弘盛さん(アメリカ文学)
›
訃報が立正大学の事務長から参りました。 樺山さんは 闘病が長く、心配しておりましたが、今日22日に亡くなったとのことです。ご家族も悲しみにくれておられることでしょう。 4年前に立正大学文学部に赴任したところ、とても似た雰囲気の アメリカ文学の先生 がいらっしゃるので...
2016年1月19日火曜日
二宮宏之 『マルク・ブロックを読む』
›
岩波書店より、二宮宏之 『マルク・ブロックを読む』(岩波現代文庫、2016 )が到来。 〈 岩波セミナーブックス 〉の刊行が2005年3月末でした。亡くなったのは翌06年3月。それから早10年です。歳月人を待たず。 今回の林田さんの解説を読みつつ、佐藤彰一さんの書評文(...
2016年1月4日月曜日
謹 賀 申 年
›
年の始まりをいかがお迎えでしょうか。 今年度の卒論演習 では多めの21名を見守っています(1月9日が提出〆切、29日が口頭試問です)。授業以外で各方面にご心配をかけていますが、昨年は 2月に編著 『イギリス史研究入門』の第3刷 (細部がたくさん更新されていま...
2015年12月29日火曜日
村上春樹の旋回!?
›
遡って、20日(日)午後には東京ステーションホテルで4時間ほどの密度ある会議をもち、編著『礫岩のようなヨーロッパ』の出版の具体的な見通しをえました。 気持が高揚し、そのまま帰宅する気になれず、夕刻、OAZO の丸善に入ったら、1階で唯一赤い表紙の岩波新書、『 村上春樹はむず...
2015年12月27日日曜日
卒業論文 指導
›
この季節、12月の半ばを過ぎると東大ではさすがに学内校務はなくなって、論文審査と(もしあるなら)学外の公務を片づけ、期日を超過した原稿の執筆に入るといったパターンでした。「 卒業論文指導 」みたいなことは、在任中にやったことなかったような気がする‥‥。そもそも教師にとって学部生...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示