近藤和彦のブログ
近藤和彦 の懇談コーナーです。 写真は Old Schools, Cambridge の賢人たち。ちょうど対面する Trinity Hall の3階の部屋から撮りました。
Features
(移動先: ...)
イギリス政治
『イギリス史研究入門』 第4刷
ジャコバン研究史から見えてくるもの
礫岩国家と普遍君主
『みすず』645号 読書アンケート
Anglo-Japanese Conference of Historians
ケインブリッジ 空撮
18世紀なかばのロンドン略図
▼
2009年9月27日日曜日
Snapshots of the AJC
›
AJC専属カメラマンから、ようやく写真の報がありました。 ここでは 18日(金)夕刻のドリンク後の一斉写真と、19日(土)junior sessions の最後の光景をご覧に入れます(写真をクリックすると拡大します)。達成感ある、心地よい疲労でしょうか。 画像は史料として有益...
1 件のコメント:
2009年9月23日水曜日
日英歴史家会議(AJC)の歴史
›
日英歴史家会議(AJC)は盛況のうちに大きな支障はなく終了しました。まだ京都で Alastair のセミナーが残っているようですし、誰かは東北の山中を歩いているはずですが、委員会としての責任は果たしました。ご協力、ご参加、ありがとうございます。 いろいろな場面のショット、とく...
2009年9月22日火曜日
盛り上がりました、AJC2009
›
9月13日から19日の頂点をはさんで(最後は24日でしょうか)長期にわたったAJCおよび関連行事は、マイナーな支障はあったかもしれませんが、アカデミックな観点からも教育的・社交的観点からも、おおかた大成功といえるものになったと思います。首相の「全員野球ではありませんが」、全員の...
2009年9月7日月曜日
9月の催し
›
大学のPCについては、9月3日に書きつけたような大問題が生じましたが、CISH および AJC そして関連会合については、支障なく、準備が進行しています。お誘いあわせていらしてください。↓ http://kondohistorian.blogspot.com/2009/08/1...
2009年9月3日木曜日
Windows が正しく開始できませんでした
›
かなり不幸な気持です。 2008年3月に購入して快調に使っていた XP Core 2 duo (メモリ 4GB), 320GB×2つのHDというマシーンがいかれてしまいました。 昨1日午後、さくさくと作業中に前触れなくなぜか暗転し、自己回復したかと思ったら、ふたたびみずか...
4 件のコメント:
2009年8月31日月曜日
大原麗子さん
›
8月には色々なことが続きました。悲しいことも。 この方が亡くなったことも忘れられません。62歳。 20年以上前の名古屋で、「天下の美女」ということで土居くんと意見が一致したのを想い出します。8月23日には青山葬儀場、お別れの会に参りました。
1 件のコメント:
2009年8月11日火曜日
平戸 (Firando) にて
›
先週に訪れた九州というのは、平戸と福岡でした。 平戸は初めて。その先の生月島は存在さえ知らなかった(イキツキ=息つく島!だそうです)。 行ってよかった。近世捕鯨の拠点。絶壁の灯台から東シナ海を望みました。 このあたりは入江が深く、また365日、風が吹いていて、帆...
1 件のコメント:
2009年8月7日金曜日
並木頼寿さん
›
並木さんが病気を克服して復帰され(前よりも丸い顔で)にこにこと仕事をこなしておられるのを間近に見ていましたので、亡くなるなんて想像もしていませんでした。駒場と本郷と職場は違っても、ご一緒する機会は少なくなかったのです。 九州に行っていて、知るのが遅れました。 ご冥福を祈りま...
2009年8月2日日曜日
9月11日~20日の予定概観
›
国際歴史学会議(CISH)および日英歴史家会議(AJC)に関連して、催しが目白押しです。混乱しないよう、このページで情報を整理しましょう。 9月11日(金)に CISH academic meeting @駒場 9:30~ 12日(土)13:30~ CI...
2009年7月25日土曜日
『週刊読書人』
›
自分が書いた新聞雑誌の記事の複製権について、いまだ判然としないところがあって、しばらく経過するまでウェブには載せないでいます。 読書人という語が消えつつあるわが日本で、 『週刊読書人』 は孤軍奮闘。7月31日号がいま出ています。 毎年の季節行事として 〈上半期の収穫から〉 ...
2009年7月18日土曜日
日英歴史家会議(AJC、9月16日~19日)のポスター
›
このようなポスターを制作してもらいました。矢吹啓くんの制作です。 http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~ajc2009/AJC2009posterB.pdf http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~ajc2009/AJC2009posterB....
2009年7月7日火曜日
9月の催し
›
夏休みはまだ見えてきませんが、その先、9月には催しが目白押しです。(7月31日更新) 9月11日(金)に CISH academic meeting @駒場 12日(土)に http://www.l.u-tokyo.ac.jp/seiyoshi/news/cish_post...
1 件のコメント:
2009年7月4日土曜日
Contributing bloggers による投稿実験
›
Contributing bloggers による投稿実験として、この投稿をします。(主様への回答は、直下の主様の投稿に対するコメントに整理します。) こちらのブログは、Contributing bloggers としての権限が認められなければ、新たに投稿することはできません。つ...
7 件のコメント:
使い勝手の比較研究
›
ほとんど何の準備もなく、この blogspot.com (西窓亭)を使い始めてまだ3週間です。今の時点で、2つのサイトの使い勝手を比較対照してみます。 http://kondo.board.coocan.jp/ (談話室@nifty) の構造的欠点は、 1) サイトの主...
2 件のコメント:
2009年6月30日火曜日
News from the RHS Bibliography
›
NEWS FROM THE Royal Historical Society Bibliography, Irish History Online AND London's Past Online ↑ のような email news が 本日 到来。 RHS の書誌情報...
2009年6月28日日曜日
本郷近影
›
赤門の手前に このような建物が出現しました。フランス風というのか、オランダ様式というのか。黒い屋根に赤褐色の壁という構造が 緑に映えて、外観は悪くない。 学士会分館とは 戦後すぐに、神保町・一橋の学士会館を占領軍(GHQ)が接収したので - 日本が1945年に一敗地にまみれ...
3 件のコメント:
2009年6月26日金曜日
さらに新刊2つ
›
『中世の都市 史料の魅力、日本とヨーロッパ』(東京大学出版会) → 〈年報都市史研究〉の若手グループ8名が、史料の形状を見せつつ、日欧の史料論を展開。豊富な写真もふくめて議論は具体的。とても啓発的な出版だと思います。 『国民国家と市民 包摂と排除の諸相』(山川出版社) →...
2009年6月22日月曜日
新刊書 2つ
›
『パリと江戸 - 伝統都市の比較史へ』(山川出版社) → この強烈なカバー絵は、それだけでも力強く迫ります。 もちろん 吉田伸之・高澤紀恵グループの論文集。 そして 『近代イギリスと公共圏』(昭和堂) → こちらのカバーデザインは何を暗喩しているのか、よく分からない。p.1...
2009年6月20日土曜日
The Saatchi Gallery
›
http://www.saatchi-gallery.co.uk/ ↑ この Saatchi Online というのか The world's interactive art gallery というのか、ウェブページの最初に、3分弱にわたり、奇想天外、「美女の...
2009年6月18日木曜日
Cambridge
›
ブログのタイトル写真は、どこの何亭だ? との問い合わせあり。 残念ながら我が屋敷にあらず、この5月初めに快適に過ごすことのできた Master's Lodge, Trinity Hall, Cambridge を fellow's garden からふりか...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示