近藤和彦のブログ
近藤和彦 の懇談コーナーです。 写真は Old Schools, Cambridge の賢人たち。ちょうど対面する Trinity Hall の3階の部屋から撮りました。
Features
(移動先: ...)
イギリス政治
『イギリス史研究入門』 第4刷
ジャコバン研究史から見えてくるもの
礫岩国家と普遍君主
『みすず』645号 読書アンケート
Anglo-Japanese Conference of Historians
ケインブリッジ 空撮
18世紀なかばのロンドン略図
▼
2012年12月27日木曜日
いったい何やってんだ
›
Oさん、 今いったい何やってんだ!? と不審に思われているかもしれません。 1) 日英歴史家会議(AJC)の事後処理と proceedings 編集刊行、 2) 70年代現象としての社会運動史(『社会運動史』と戦後歴史学)、 3) 本国サラサはどこから来たか(本国更...
1 件のコメント:
2012年12月24日月曜日
「水田賞」公募、延長
›
世の中で小さいお子さんやお孫さんをお持ちの家庭では、今晩から明朝にかけて、「秘密保持」に気をつかうことでしょう。ぼくは39歳の娘から、「保育園でサンタのおじさんの目がパパだった」ときの幻滅を、すでに大人になってから何度も何度も語られました。ぼくとしては西新井保育園の園長さん...
2012年12月21日金曜日
桜井由躬雄さん
›
今夕、本郷の集まりに参加して、飛びこんできたのは桜井さんが急死なさった報。驚きました。つい11月1日(木)には、「文化交流研究懇談会」で並んですわっていたのですから。「一時調子悪かったんだが、いや今は元気だ、飛び回っている」とのこと。全然変わらない、という印象を受けたばかりだ...
2012年12月17日月曜日
安倍政権という展開!
›
総選挙の結果ですが、民主党の失政、小選挙区制、小党乱立、東アジア情勢、いつまでも続く不景気、などなどの複合的な結果(contingency)だろうと思います。投票率が低かった、ということも自民・公明には有利に働いた。一言でいうと「自民党と公明党の地滑り的な勝利」ですが、鳩山由...
2012年12月9日日曜日
真珠湾攻撃
›
8日朝の『日本経済新聞』で、西洋史出身の郷原記者と、文書館担当の松岡編集委員の共同記事を見ました。 「大使館怠り説 覆す? 新事実」↓ http://www.nikkei.com/article/DGXDZO49302190X01C12A2BC8001/ これは時宜をえ...
2012年12月8日土曜日
夕闇の地震
›
>授業後、地震があったようです。 >11F にいらして、大事ありませんでしたでしょうか。 という問い合わせをいただきました。ありがとう。いやはや高層の研究棟は大変に揺れて、書棚にしっかり置いてなかった雑誌は何冊も落下しました。 揺れはきわめて長くつづき...
2012年11月28日水曜日
近世都市 金沢
›
あいかわらずアタフタしていますが、週末から3日間フルに文化都市金沢を堪能することができました。お城や兼六園にも行きましたし、武家屋敷跡、東西の茶屋街、そしてタテマチも歩きましたが、次の研究の見通しとして、最初に宮腰の港と銭屋五兵衛の記念館と醤油の大野を見学。積極的ブルジョワ...
2012年11月5日月曜日
70年代の現象としての社会運動史
›
去年の12月、今年の6月に東洋大学で『社会運動史』という雑誌、あるいは社会運動史研究会という集まりについてのコローキアムがありました。 → http:// kondohistorian.blogspot.com/2011/12/70.html → http:// ko...
2012年11月4日日曜日
at u-tokyo.ac.jp !?
›
こんな阿呆なメールが来た。いま話題のなりすましメールで、 一瞬 @u-tokyo.ac.jp (東大)から来たかのように見える。 IPアドレスも [133.11.‥‥]と本郷的。 わが警察庁だったら、ただちにこれを東大本郷発とみなすのだろうか。 だが、そもそも 1) ...
2012年10月19日金曜日
Offshore !?
›
ぼくが不在中の自宅に「ロンドンの銀行、 HSBC とかいう所から電話がかかってきて早口でまくしたてるので困った。話し手の電話番号だけはなんとか聞き出したから、なんとかして」、との家族からの電話。 うーん、たしかにぼくの銀行口座は(むかし British Council ...
2012年10月1日月曜日
Hobsbawm, 95 years old
›
こんなメールが飛びこんできた。 ケインブリッジのAJCでは、ホブズボームは元気、ロシア革命と同い年、と話題にしていたのだが。 Dear Kazu Sad to say, Eric Hobsbawm died today - we were talking about ...
2012年9月28日金曜日
『民のモラル』 並製版
›
〈歴史のフロンティア〉の初版は1993年11月でした。それからじつは2刷、3刷と 微細ながらも数々の訂正改良を重ねてきていますが、近年は版元品切れ。欲しい人は古書市場でどうぞ、という情況でした。 しかし、今回立正大学で後期の教科書として指定するにあたり、せいぜい数部(10...
2012年9月25日火曜日
蔵書 処分
›
暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、ほんとに涼しくなりました。 本郷に文生書院という取次店があって、今ではメールマガジン『文生だより』を月に2回発行しておられます。 Parliamentary Papers など大型コレクション/データベースの売り込みでも活躍さ...
2012年9月17日月曜日
オクスブリッジの学寮
›
日本に戻りました。 11時間の飛行のあと、今回は羽田着陸で、夜明け前の 4:40。手続き、荷物を受け取り、日の出たばかりの湾岸をモノレールから眺めながら帰宅しましたが、6:35着。公共交通機関で2時間かからず。これは快適ですね。おまけにすべてが空いている。 ただし、雨の後の...
2012年9月13日木曜日
日英歴史家会議(AJC) at Trinity Hall
›
ただいま、上の写真の空間、little gem of Cambridge にて日英歴史家会議(AJC)が進行中です。 連日30度をこえていた東京から来ると、17度± といった気温にほっとします。 インターネットのトラブルもないではなかったけれど、いまは解決。3年毎の有意義な研...
2012年9月1日土曜日
AJC at Trinity Hall, Cambridge
›
1994年から始まった日英歴史家会議(AJC)ですが、3年ごとに英日交替で開催され、今年は7回目を数えます。9月11日~14日に、美しいケインブリッジのなかでも gem とあだ名のついている Trinity Hall 学寮で催されます。 くれぐれも、「トリニティ・コレッ...
2012年8月28日火曜日
出典は『資本論』だけ?
›
『イギリス史10講』の企画会議の最初は1997年夏でしたから、この銘品はすでに15年物。陰の伏線として古代から20世紀までのワイン(クラレット)の筋が要所要所で顔を出しますが、それにしても、この本はすごい銘酒か、開けてみたら(いじくり返しているうちに)酸化して酸っぱいだけの古...
1 件のコメント:
2012年8月16日木曜日
連合渡御
›
このところ多忙ということもありますが、なぜかこのblogger が写真投稿を受け付けなくなって、困った、というより気をそがれて、書きこみが減りました。 前回8月11日は深川・富岡八幡の例大祭(3年に一度)について言及しました。 11日に日本一の鳳凰神輿が深川から日本橋、お...
2012年8月11日土曜日
富岡八幡の例大祭
›
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/reisai/h24/html/reisai.html 関連して渡御経路・時刻などの一覧ページもあります。↑ 11日(土)は日本一の神輿=鳳車渡御。午前には富岡からなんとお台場まで行って帰ってきて、午後...
2012年7月14日土曜日
けやき並木
›
暑い日射しのもと、気持を爽やかにしてくれるのは、緑陰です。 本郷のケヤキの大木群は、文京区の台地が武蔵野の東端だったことをあらためて認識させてくれますし、ゴシック大聖堂のネイヴを見上げるごとき感があります。その森林を思わせる大樹に敵うところは他になかなかない。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示