近藤和彦のブログ
近藤和彦 の懇談コーナーです。 写真は Old Schools, Cambridge の賢人たち。ちょうど対面する Trinity Hall の3階の部屋から撮りました。
Features
(移動先: ...)
イギリス政治
『イギリス史研究入門』 第4刷
ジャコバン研究史から見えてくるもの
礫岩国家と普遍君主
『みすず』645号 読書アンケート
Anglo-Japanese Conference of Historians
ケインブリッジ 空撮
18世紀なかばのロンドン略図
▼
2014年12月19日金曜日
ついに British Library も!
›
こんな通知メールが到来しました。朗報です。 むずかしい相手でもあきらめずに要望し続けるものですね。 以下引用: December 2014 Reader Service message Self-service Photography Dear Kazuhiko,...
2014年12月10日水曜日
社会史・社会運動史: reflexions III
›
承前 岡田先生の遺著『 競争と結合 - 資本主義的自由経済をめぐって 』の心柱は、いうまでもなく「営業の自由」は人権か、公序か、そして(国家 ⇔ 個人だけでなく)中間団体からの自由、といった議論なのですが、その pp.156-165 には「革命的群衆の社会史的研究について」...
2014年12月9日火曜日
岡田与好先生(1925~2014): reflexions II
›
12月7日(日)は東京大学経済学部で、岡田与好先生(1925~2014)を偲ぶ会、というつもりで参りましたら、『岡田與好先生を偲ぶ会』という67ページの冊子、と同時に、なんと当日刊行のご遺著『 競争と結合 - 資本主義的自由経済をめぐって 』(蒼天社出版、2014)もいただきま...
2014年12月8日月曜日
相良匡俊さん(1941~2013): reflexions I
›
秋から冬へと、あっという間でした。 しかも大学入試関連の仕事の合間に、亡くなった方々を偲び、著作を再考する会が続いたりしたものですから、しめやかな気持、そしてわが人生に reflexive な考察がせまられる機会でもありました。 11月28日は法政大学ボアソナド・タワー...
Downton Abbey
›
NHK地上波、日曜夜にいよいよ第二部が再開しました。 「日の名残り」的な、upstairs における貴族の世界と、downstairs における家僕の世界との交錯が、1912年のタイタニック後、いまは大戦中のヨークシャ州を舞台に描かれています。そこに加えて3姉妹の Jane ...
2014年10月5日日曜日
67歳の同期会
›
ほんの2週間前のことです。ロンドン・コペンハーゲンから帰ってただちに、中学の同期会に参りました。 40歳のときの会は覚えていますが(『朝日新聞』名古屋版にも書かせてもらいました)、そのあとはずっと会ってないのだろうか? 記憶が曖昧になりました。この中学から同じ高校へ50名以...
2014年9月19日金曜日
スコットランド をめぐる festival of democracy
›
後ろ髪を引かれる思いで、投票日の18日(木)、ヒースロウからコペンハーゲンに乗り継ぎ、たったいま東京に帰り着きました。すでに19日(金)です。 レファレンダムを「住民投票」と訳すのはどうかと思います(総選挙もまた住民が投票します)。今回のレファレンダムは、ゴミ処理場をどうす...
2014年9月15日月曜日
スコットランド独立?
›
ちょっと説明が足りませんでした。 (イングランド王、デンマーク王、ノルウェイ王を兼ねた)クヌート王によって命名されたスコーネのロンドン(Lund)からイングランドのロンドン(London)に参りました。見慣れた景色も相対化されます。 スコーネをとりまく周囲の離合集散(スウ...
2014年9月11日木曜日
Lund にて
›
百聞は一見に如かず。 一見は歩くにしかず。 ルンドに来るには、ストックホルム経由でなく、コペンハーゲン経由なのでした。 (歴史を知らずして現実を理解することはむずかしい‥‥) しかも、ケインブリッジやハーヴァードに負けないくらいの良いの雰囲気の大学町。 デンマーク...
2014年8月29日金曜日
全勝さんのページ
›
すこし涼しく、楽になりました。とはいえ、豪雨やたいへんな災害に見舞われている地域の方々には、申しあげる言葉もありません。 岡本全勝という方がホームページを持っていらして、じつに精力的に発言なさっています(ということに、ようやく最近に気付きました)。政治と行政のど真ん中で発...
2014年8月19日火曜日
舩橋晴俊くん
›
この1週間、北海道にいて、インターネット環境はあまり良くありませんでした。 『北海道新聞』の紙面で15日朝に舩橋くんがくも膜下出血で亡くなったと知り、にわかに信じられません。今日18日が告別式だったとのこと。 駒場の折原ゼミ以来の友人で、1972年5月、ぼくの結婚祝いの会...
2014年8月2日土曜日
註釈 『イギリス史10講』、リポジトリへ
›
昨12月に刊行された『イギリス史10講』(岩波新書)ですが、文字どおり皆さまのおかげで、第5刷が出ます。これまでもそうでしたが、該当ページ内に収まるかぎりの修正をほどこしました。たとえば本文中に (p.267) のように参照ページを追加する、また索引の指示ページを若干ふやす、と...
2014年7月30日水曜日
山之内靖さん
›
27日(日)午後、東洋大学の公開討論会の席上、山之内靖さんが2月に亡くなったことが話題になりました。1933年生まれ(二宮宏之・遅塚忠躬の一つ下)ですから80歳だったのですね。 二宮さんが亡くなった後の2006年の催しでは、まだ昔の調子でお元気でしたが、最近はまったく音沙汰なく...
2014年7月29日火曜日
転成する歴史家たち
›
27日(日)には 喜安朗 さんの著書(http:// www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784796703321 )をめぐって、東洋大学でこのような公開討論会がありました。 → http:// www.toyo.ac.jp/site/ihs/526...
2014年7月4日金曜日
『ちくま』7月号
›
筑摩書房の月刊誌『ちくま』No.520 に次のような文章が載りました(金澤周作さん執筆)。 → http://www.chikumashobo.co.jp/blog/pr_chikuma/entry/1024/ (ただし月刊誌のほうは縦組、ウェブの「立ち読みページ」は横組)...
2014年6月25日水曜日
岡田与好先生
›
悲報です。岡田与好先生が5月27日に亡くなったと、Yさんから知らされました。旧臘『イギリス史10講』をお送りしても何の反応もなく、覚悟はしておりましたが。1925年のお生まれで、88歳でした。 1971年7月、留年後に大学院に入ったばかりのぼくは、西洋史では柴田三千雄、成...
2014年5月30日金曜日
『民のモラル』(ちくま学芸文庫)
›
ご無沙汰しています。5月は wunderschoen というわけには参りませんで、 多くの皆さまにご心配をかけてきました。 ただこの間にも筑摩書房と精興社の方々は獅子奮迅のお仕事を進めてくださり、そのおかげで、順調に『 民のモラル 』の改訂版が出ます。6月10日発売、本...
2014年5月15日木曜日
Im wunderschönen Monat Mai. . . .
›
過労にて、体調不良、公私ともみなさまにご迷惑とご心配をかけました。 本日から戦線復帰しました(実はすでに昨日から、都内の匿名委員会に出席、その後、老母の所に参りました。二日遅れの母の日でした)。 今日はさっそくに学内の一会議で年間計画決定。 また図書館にて ECCO 導入...
2014年5月2日金曜日
美しき五月に
›
花と新緑の季節ですね。爽快にゆきたいところですが、いろいろなことが滞っていて、緑風に身を任せるとはゆかず、困っています。ただ旧柴田蔵書のことで茗荷谷のお茶の水女子大に訪れて、キャンパス内外の花の美しさには心おちつきますが。 『 立正大学大学院紀要・文学研究科 』30号は、無...
2014年4月7日月曜日
XPの更新サポート終了後は‥‥
›
マイクロソフト社からは「2014年4月8日の Windows XP のサポート終了後、Microsoft はマルウェアから PC を保護するための Windows XP 用のセキュリティ更新プログラムを提供しません。」と繰りかえし言われています。マスコミも、ここまでは繰りかえし...
1 件のコメント:
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示