ジャコバン研究史から見えてくるもの

     ジャコバン研究史から見えてくるもの

日本西洋史学会大会・小シンポジウム VI:「革命・自由・共和政を読み替える - 向う岸のジャコバン
                 2019年5月19日(日)於 静岡大学 2:15~

                                           第一報告要旨  近藤和彦 

 この共同研究は2つの課題の結合からなっている。第1はヨーロッパ史におけるジャコバン主義および急進的革命運動の発掘、比較である。フランスにおける1790年代の革命的共和主義は、内外の緊迫した情況下に議会外の民衆的エネルギーを利用しつつ革命を推進した。その最左翼=山岳派の独裁(執政)こそ、厳密な意味のジャコバン主義である。これは後の社会運動に無限のインスピレーションを与え、膨大な研究蓄積がある。日本では柴田三千雄、遅塚忠躬の研究が頂点をなしたが、最近の P. Serna や北原敦の発言(『クリオ』第30号, 2016年)は、ふたたび真剣に取組むことをうながしている。
 だがまた、18世紀の第4四半期にはヨーロッパ各地でも北米でも急進的共和主義運動が展開し、これらは他称・自称で patriot や Jacobin とも呼ばれた。E. P. Thompson の『イングランド労働者階級の形成』(1963年)は自国内の「経験」によって1790年代イングランドの急進主義運動を歌いあげる叙事詩であったが、他所にも類似の「発掘」は少なくない。こうした広義のジャコバン主義を含めて、ポーランドからアメリカにまでおよぶ『民主革命の時代』を constituted bodies (社団)をキーワードに論述した浩瀚の書が R. R. Palmer の躍動する国制史であった(1959-64年)。アメリカ独立革命もフランス革命も、同時代の大変動のなかで相対化された。これはけっして当時あげつらわれたようなNATO史観に矮小化されるべきものではない。だからこそ、近年、再評価されているのだろう。こうした政治社会史の展開に、この研究も棹さすものである。

 第2はルネサンス以来の人文主義、近世の秩序論議といった思想史の文脈で、革命的共和主義をどう捉えなおすかという課題である。古代から継承された monarchia, aristocratia, democratia の統治3形態論は、近世300年間に virtù(徳、男気)や res publica (公共善、公儀、共和政) をめぐって展開した言説宇宙によって、またモラル感情を論じた18世紀の社会哲学者の間で、どういった意味転換をこうむるのだろう。Republic が「民主的共和政/国」を意味し、revolution が回転・交代以上の「革命・体制変革」を意味するのは1790年代からのことであり、これらはヨーロッパ・アメリカ、そしてグローバルな政治社会における選択肢、資産として近代に継承される。

------------------------------------------------------------

Rapport sur les principes de morale politique qui doivent guider la Convention nationale dans l’administration intérieure de la République, fait au nom du Comité de salut public, le 18 pluviôse, l’an 2e de la République, par Maximilien Robespierre ; imprimé par ordre de la Convention nationale (18 pluviôse an II - 5 février 1794).

23. Si le ressort du gouvernement populaire dans la paix est la vertu, le ressort du gouvernement populaire en révolution est à la fois la vertu et la terreur : la vertu, sans laquelle la terreur est funeste ; la terreur, sans laquelle la vertu est impuissante. La terreur n’est autre chose que la justice prompte, sévère, inflexible ; elle est donc une émanation de la vertu ; elle est moins un principe particulier qu’une conséquence du principe général de la démocratie appliqué aux plus pressants besoins de la patrie. On a dit que la terreur était le ressort du gouvernement despotique. Le vôtre ressemble-t-il donc au despotisme ? Oui, comme le glaive qui brille dans les mains des héros de la liberté ressemble à celui dont les satellites de la tyrannie sont armés. Que le despote gouverne par la terreur ses sujets abrutis ; il a raison, comme despote : domptez par la terreur les ennemis de la liberté ; et vous aurez raison, comme fondateurs de la République. Le gouvernement de la Révolution est le despotisme de la liberté contre la tyrannie. La force n’est-elle faite que pour protéger le crime ? et n’est-ce pas pour frapper les tètes orgueilleuses que la foudre est destinée ?

http://ihrf.univ-paris1.fr/en/enseignement/outils-et-materiaux-pedagogiques/textes-et-sources-sur-la-revolution-francaise/robespierre-discours-du-18-pluviose-an-ii/

------------------------------------------------------------

  → もどる

0 件のコメント: