2013年3月31日日曜日
『青春の一冊』?
これが共著というのは恥ずかしい。この「信山社新書」は、要するに数年前に『東大新聞』に寄稿したコラムが編集されて一冊の新書になった、ということに過ぎません。ぼくの『資本論』というコラムは、去年の3月20日の催しに来てくださった方々に受けとっていただいた『いまは昔』(非売品)に所収のものです。
ただし、そこにあった誤植は訂正され、また編集部から「仕上がりで1行減らすよう」要望があったので、それにともない、モタモタした部分を添削しました。趣旨もトーンも変わらないが、ほんのすこし文章として改善された、と考えています。
むしろ読者としての楽しみは、他の皆さんの文章です。一番年長は佐々木毅さん(元総長)、続いて五十嵐武士さんかな。塩川さんや吉田さんなど団塊が多いのは当然として‥‥、若いのは塚本昌則、阿部公彦、赤川学といった方々。東大を退職されて、いまは?という方々の現職を知る手がかりになる場合もあります。
理工系がやや少なめで、東大文学部と駒場の関係者が多いのは、自然でしょうか。それにしても、小冊ながら島薗進さんのように率直な文章を読めて良かった、と思わせる本。
ぼく自身の率直な述懐といえば、むしろ近刊の
・「70年代的現象としての社会運動史」『歴史として、記憶として』(御茶の水書房、4月刊)、そして
・「礫岩政体と普遍君主:覚書」『立正史学』113号(5月刊)
のほうにしたためました。島薗さん言うところの「ものごとを見通す枠組」を求めて、「煮えたぎるような思いを冷静にふり返るために、他者の生涯や思考・信仰の歩みをまなぶ」という方法の試みは、そう易々とできることではなく、年来の『イギリス史10講』の課題です。
2013年3月29日金曜日
2013年3月26日火曜日
京都・大阪にて
23(土)は京都大学で、24(日)は千里中央で、それぞれたいへん充実した会合がつづきました。東京よりちょっと寒いと思いましたが、高揚しました。
・京都(土)は近世史研究会。二宮宏之さんの仕事をどう継承し発展させるか、ということで、余所者ながら押しかけて発言してしまいました。中世や近現代、それからあまり関係ないかに見える方々もたくさんいらして、二宮さんの影響力というか啓発力をあらためて再認識しました。
小山さん、佐々木さんの進行の妙もあり、具体的な論点もそうですが、皆さんの誠意と相互の信頼関係が伝わって、すばらしい unforgettable な会合となりました。
二次会、三次会も含めて、* * さんを緊張させ、興奮させたのも、レアな機会でした!!
Ringo, the Beatles という店には初めて行きました。
・千里中央(日)は古谷科研で、ぼくは「礫岩政体(conglomerate polity) と普遍君主(universal monarch)」という問題提起。
じつは科研プロジェクトの3年めの小括でもあり、5月12日の西洋史学会大会小シンポジウムのための準備会でもありますが、ぼく個人としては勤務先の必要もあって、荒削りの覚書をすでに『立正史学』113号(2013年5月刊)に書きました。
土曜の討論と連続する部分を集団的に反芻しつつ、さらにわれわれ的に先を見すえて、近世的秩序について議論できて、たいへん効果的でした。教会(君主の司祭性)や概念史の重要性、同時代的競合、世界史的広がり‥‥、The world is not enough.
皆さまには、請うご期待、としか今は言えませんが、まもなく/やがてホームページを開設するとのことで、パブリックな討論もできるかと思います。
念のために申しますが、ときにドラスティックな批判・飛躍とみえるときもあるかもしれない学問も、継承的にしか発展しない。マンタリテやソシアビリテや社団的編成や etc. の時代は終わって、いまや礫岩政体論の時代だ、といった(新商品の)販拡キャンペーンではけっしてありません。
ヨーロッパ近世史の資産を継承しつつ、フランス中心主義を相対化し、もうすこし広いパースペクティヴ、もうすこし(focusを深く)長い時間軸で〈秩序問題〉を再考したいのです。そうすることによって二宮さんの知的洗練もあたらしい意味をもつでしょう。
三間堂という店も悪くなかった!
2013年3月18日月曜日
弥生の鼎談
今日も暖かく風の強い日でした。
ソメイヨシノの開花宣言が聞こえてきますが、わが深川の水辺では写真のように、まだつぼみが張っている状態。ところが茗荷谷、お茶の水女子大の構内に参りますと、ご覧のようにすでにしっかり咲いていました。
隣町は「小日向」ですから、日当たり良好、校舎の南側で風も当たらないのかな。
そもそも今日、お茶の水女子大に参りましたのは、柴田三千雄先生の蔵書の受け入れを決めてくださった大学図書館に詣でるためでした。
遅塚、柴田両先生の蔵書が、こういう穏やかで暖かい環境で合体する、‥‥しかもなんと御縁で、二宮蔵書は春日通りをはさんで旧教育大(現筑波大)の文京校舎に収まるのだとすると、これはすばらしい。三旧友の霊が、茗荷谷=大塚で相まみえて、尽きせぬ鼎談を毎夜つづけることになるのですね。
ダレソレの声はでかすぎるとか、君のルフェーヴルの読み方は違っているとか、こんどの京都の会はだれが仕切るんだとか‥‥
ソメイヨシノの開花宣言が聞こえてきますが、わが深川の水辺では写真のように、まだつぼみが張っている状態。ところが茗荷谷、お茶の水女子大の構内に参りますと、ご覧のようにすでにしっかり咲いていました。
隣町は「小日向」ですから、日当たり良好、校舎の南側で風も当たらないのかな。
そもそも今日、お茶の水女子大に参りましたのは、柴田三千雄先生の蔵書の受け入れを決めてくださった大学図書館に詣でるためでした。
遅塚、柴田両先生の蔵書が、こういう穏やかで暖かい環境で合体する、‥‥しかもなんと御縁で、二宮蔵書は春日通りをはさんで旧教育大(現筑波大)の文京校舎に収まるのだとすると、これはすばらしい。三旧友の霊が、茗荷谷=大塚で相まみえて、尽きせぬ鼎談を毎夜つづけることになるのですね。
ダレソレの声はでかすぎるとか、君のルフェーヴルの読み方は違っているとか、こんどの京都の会はだれが仕切るんだとか‥‥
2013年3月16日土曜日
二宮史学の不思議
3月23日(土)に京都大学で開かれるコロクにも、5月12日(日)の西洋史学会大会シンポジウムにもかかわりますが、関連して、二宮宏之(1932~2006)さんのお仕事について、「礫岩政体と普遍君主:覚書」(『立正史学』 2013年5月刊)で二言したためました。その最後の段をちょっと抜粋させてください。
【前略】
A. 「フランス絶対王政の統治構造」およびこれと不可分の「社団的編成と「公共善」の理念」が一揃いになって、フランス社会史および国制史の研究蓄積を知悉した二宮による近世王国の社団的編成と理念的統合の議論であり、これがまた、「六角形のフランス」というフランス史の人びとを拘束し続けた枠組への批判にもつながるものであったことは、いまさら言うまでもないでしょう。編著『深層のヨーロッパ』(山川出版社、1990)もその一つです。
B. しかし、1990年代以降になると、こうした多様で複合的で可塑性の政治社会や政治文化にはあまり論及することなく、からだとこころ、地域/家族の(顔のみえる)共同体に沈潜されたようにみえます。たしかに『マルク・ブロックを読む』(岩波書店、2005)では アルザス人、フランス人、共和主義者としてのブロックの重層的アイデンティティが語られていますが、エトノスの複合性をふまえたうえでの res publica 論やホッブズ的秩序問題、あるいは思想史・概念史(history of ideas)にかかわる議論は棚上げされたかにみえます。その理由については、宿痾のことがあるから軽々には憶測できませんが、それにしても、晩年の二宮の文化史的な内向の磁力が、追随する若手研究者におよぼす抑制的影響力をわたしは懸念しています。
二宮は今でもすばらしい。その文章は人を魅惑します。だが、「六角形の枠組」をこえなければならないとくりかえされながらも、2000年代の内省的二宮は、六角形をこえて内外に浸透した秩序問題、そして概念史、世界史へと研究を広げようとする者にたいする抑止力でもありました。あたかも高橋幸八郎(1912~82)の理論的かつ個人的な魅力/呪縛が、1960年代・70年代の二宮と遅塚忠躬の自由な飛翔を抑止したのと似ているかもしれない。
二宮はまた、G.ルフェーヴルの「革命的群衆」論文が集合心性の研究への橋渡しとしていかに枢要だったかを強調しますが、なぜか同じルフェーヴルの「複合革命」論には言及しません。柴田とも遅塚とも違って、二宮は革命の情況性にも国際的条件にも言及しないといった不思議が、わたしたちの前に残されています。 【中略】
‥‥根本的なところで、二宮宏之と E.P.トムスン(1924~93)には共通点があります。わたしは両者を批判的に継承したい。『二宮宏之著作集』第2巻「解説」(岩波書店、2011)にも書いたとおり、偉大な先達のたおれたあと、未完の課題を引き継いで前へ進もうというのが、わたしの立場です。
(C) 近藤和彦
2013年3月15日金曜日
Industrial Action !
こういう通知/予告が British Library から来ました。
若い人たちのために、industrial action とは産業行動/勤勉に働くことではなく、
罷業=ストライキを打つことですよ。やったことあります?
詳報は、下記のとおりですが、給与・年金・労働条件について争議権を行使するというのは、いまの日本で、本当にマレになりました。
アメリカ的(NY的?)ハード・キャピタリズムがこの20年ほどで定着したからでしょうか?それとも事態は80年代の国鉄解体・民活路線あたりから始まっていたのか?
Members of the Public & Commercial Services Union (PCS) have voted for a one day strike on Wednesday 20 March 2013 over changes to pay, pensions and working conditions in the public sector.
The British Library at St Pancras plans to be open as usual for visitors to its public areas and exhibition galleries, but there is likely to be significant disruption to our Reading Room services with the potential of late opening and some rooms likely to remain closed.
Planned Industrial Action
Wednesday 20 March 2013
若い人たちのために、industrial action とは産業行動/勤勉に働くことではなく、
罷業=ストライキを打つことですよ。やったことあります?
詳報は、下記のとおりですが、給与・年金・労働条件について争議権を行使するというのは、いまの日本で、本当にマレになりました。
アメリカ的(NY的?)ハード・キャピタリズムがこの20年ほどで定着したからでしょうか?それとも事態は80年代の国鉄解体・民活路線あたりから始まっていたのか?
Members of the Public & Commercial Services Union (PCS) have voted for a one day strike on Wednesday 20 March 2013 over changes to pay, pensions and working conditions in the public sector.
The British Library at St Pancras plans to be open as usual for visitors to its public areas and exhibition galleries, but there is likely to be significant disruption to our Reading Room services with the potential of late opening and some rooms likely to remain closed.
2013年3月2日土曜日
三宅ディレクター
NHK-BSの予告を見ていたら、昔の名前ばかりか、笑顔も出てきたので驚きました。
【こちらは、むかし1999年9月、オクスフォードからウェルズ大聖堂、グラストンベリに行った小旅行のときのスナップ。14年くらいでは人は変わらないということかな。】
学生のころ、第2志望として映画関係で仕事ができれば、ということを聞いていましたから、その道に進んでいるわけですね。
母上のご実家は福島県とは承知していましたが、311に海通りでご親戚がたいへんな被害とは‥‥
[BS1] <以下引用 (c) NHK>
2013年3月8日(金) 午後11:00~午前0:40(100分)
福島第一原発事故のニュースを海の向こうで知ったロンドン在住のディレクターの三宅響子が、福島県浪江町の親類たちの軌跡を1年半にわたって追った。国際共同制作
【後日加筆】 見たあとの感想ですが、三宅さん自身の(進行形の)認識の歩みと、邦子おばさん一家とのこれまでの歴史と現在が交錯するドキュメンタリ作品でした。
Fact とはそれ自身の歴史をもつ;語られたこと、語られかたに左右されるし;そもそも近世英語では feat (なされたこと、事績)である、という ジョン・ルーカス(ルカーチ)を想い起こしながら見ました。
登録:
投稿 (Atom)