2021年10月31日日曜日

岩波講座 世界歴史 第1巻

 『岩波講座 世界歴史』第3期が出始めました。編集委員の顔ぶれを見ても、国際交流と歴史教育に熱心に取り組んだ西川正雄さん(2008年没)の遺志が生きています。

 第1巻の責任編集と「展望」pp.3-79 は小川幸司さん。
 東大西洋史には、最初から高校教員になることを心に決めて進学してくる学生が毎年、何人かづついましたが、彼もその一人で、西川さんを含めて複数の教員が彼に大学院を勧めていましたが、出身県の教員採用を早々と決めて、迷いもない様子でした。その後も、高校教員の講習会の類の集いで再会していました。今年5月の西洋史学会大会の「歴史総合シンポジウム」@Zoomではいかにも明るく快適そうな空間に笑顔でいる小川校長の姿を見て、嬉しくなりました。

 その「展望」:「〈私たち〉の世界史へ」は書き出しから力強く読者を惹きつけます。そのうえ、福島県「双葉郡の消防士たちの「3・11」を私たちがまとまった形で知ることが出来たのは ‥‥ 吉田千亜のルポルタージュ『‥‥』が世に出たからであった」というセンテンスにより、導入章の重要な論点の一つが説得的に呈示されます。2021年に刊行開始する『岩波講座 世界歴史』の巻頭にふさわしい「展望」と受けとめました。
続く佐藤正幸さん、西山暁義さんの章からもあらためて教えられるものがありました。

(p.18以降で)ヘロドトス、トゥキュディデスにおける historia とは「調査・探究(の記録)」だというのは、何度でも強調すべきことと思います。Oxford English Dictionary も英語の用例の調査探究を踏まえて history(何ぺージにも及ぶ長い項目です)の語義として、大区分Iで「事象の語り、表象、研究」とし、IIでようやく「過去の事象およびその関連」としています。そのI、IIの順番(逆ではない!)に感銘して、拙稿「文明を語る歴史学」『七隈史学』2017 の書き出しで、そのことを指摘しました。

 なお、近藤への言及(p.40など)に関連して、些細なことかもしれませんが、大塚久雄の「代表的著作」として『欧洲経済史』と『社会科学の方法』が挙がっていますが、前者は戦後の平板な教科書です。むしろ、パトスと構成力からいって『近代欧洲経済史序説』(1944/1969:戦中の遺書!)を挙げるべきでしょう。
 誤解してほしくないので一言そえます。ぼくは1950年代以降の日本で大塚・高橋史学のはたした役割はアナクロニズム(インテリのサボタージュ)だと思います。しかし、戦前~農地解放までの大塚たちを糾弾する気にはなれません。ごまかしようもなく貧しい日本の現実を見つめ、先行研究から学び、分析し、真剣に考えた強靱な知性であり、この姿勢から学ぶことなく前進することはできません。
 「オクシデンタリズム」という語は今でも堅持したい表現です。しかし読者には説明なきままで唐突かもしれず、むしろ「特有の道」(特別の道)論議と日本近代史論議との同時代性・類似性をはっきり示すことに重点をおいて文体に手を入れました。その結果、『イギリス史10講』pp. 289-290 では13刷(2020年)以後、オクシデンタリズムという語が消えました。ペリ・アンダスンなどニューレフトの自国史批判 - 今日のイギリスに問題があるとしたら17世紀以降、近現代史を通じて「本当の市民革命」がなかったからという論理 - は、「あたかも日本近代史についての大塚久雄・丸山眞男の口吻さえ想わせるほどである」と、無理のない文にしました。

 グローバル・ヒストリーとか connected とか言っても言わなくても、具体的に、同時代的な問題と議論(言説)が他所/ひとにもあったのだと知る=気づくだけで、自分だけの経験(不幸!)と思いこんでいたのが相対化され、楽になります。

2021年10月23日土曜日

EPTウィルス感染者の集い

 昨22日(金)夜、Zoom にて Culture & Class: Rethinking E P Thompson という「公開講演会」があり、なんと2日前にその事実を知らされたばかりか、ウェビナだがコメントせよ、顔出し・声出しのパネルに加われとの連絡がありました。 これまでの経緯を理解しないままですが、あらかじめ4名の報告者とタイトルだけは知らされたので、ほんの少し心の準備をし、バイリンガルの興味深い会合に出てみました。

 ぼくの発言の趣旨です:
§ 松村高夫さんには、ぼくが「民衆運動・生活・意識 - イギリス社会運動史から」『思想』630号(1976年12月)という一文を書いて、生意気なので、1977年の初めに、「松村ゼミに来て話をせよ、稽古をつけてやる」というお声掛かりで三田に参りました。29歳でした。それ以来、留学の心がけから始まり、日英歴史家会議も含めて、お世話になりっぱなしです。

 Andy Gordon さんは、2013年10月にハーヴァードで The Global E P Thompson というコンファレンスを組織されました。ぼくは市橋秀夫さんと一緒に招待されて、Moral economy retried in digital archives という研究報告をしました。65歳になっていました。
 というわけで、松村さんにはぼくの学者人生がスタートしたばかりの頃、ゴードンさんにはぼくの学者人生の終盤に - しかしウェブの online情報を使ってどんな分析ができるかという新しい展望の見え方を示す機会をあたえていただきました。どちらも E P Thompson にかかわる報告でした。

§ E・P・トムスンを今、どう受けとめるか。
 トムスンの人柄+文章のもつ inspiration, 感染力は強い。
 Thompson, The Making of the English Working Class の初版は1963年ですが、ペンギン版が出たのは1968年。たいていの人はこちらを読んだと思われます。(市橋さんのテーマ)60年代のヴェトナム反戦、ビートルズ、そして68-69年には世界中の大学が沸き立つなかで、英語を読める人は Covid-19 ならぬ EPT-68 に接触感染して、実効再生産力(effective reproduction number)が高いので、パンデミックになってしまった。アメリカでもインドでもドイツでも日本でも、このパネルにいらっしゃる方々は全員 EPTウィルスの感染者、とくに重症患者ではないでしょうか。もっぱら「抗体」を保持している方も少なくありません!
 70年代のトムスンは Moral economy を初めとする18世紀イングランド社会史の議論を加えましたが、これによって、以前のホウィグ史観的な発達史とも、ネイミア的な停滞・構造観とも違う、磁場(field of force)論が加わり、魅力が増しました。
 ときにトムスンは2階級論で新興middle class の成長を見逃していた、といった類の批判がありますが、これは「階級実体」にとらわれた staticな議論です。階級は2つか、3つか、7つかという問題ではなく、むしろ「関係」で時代の社会構造を考える重要な視角をトムスンは呈示したのです。(情況・contingency とも言い換えられますし、彼のいう shared experience という考えかたは、発展性があります。)

§ ただし、問題といえば、トムスンがフランス革命の外在的影響でなく、freeborn Englishman といった歴史的な要素の起源探し、イングランド国内の発達史に「物語り」を限ったことでしょうか。(まだ未刊の共著『ジャコバンと共和政治』に「研究史から見えてくるもの」という拙稿を寄せましたが、ここでトムスンと色川大吉、丸山眞男を比しながら批判してみました。)
 一つはフランス革命の前と後のフランス社会の連続性を論じたA・トクヴィル、ロシア革命の前と後のロシア官僚制の連続性を指摘したE・H・カーのような視野;もう一つはもう少し大きな同時代的な構造(?)、広域システム(?)への問題意識‥‥ といった点で、E・P・トムスンには〈未完成交響曲〉といった感が残ります。
 松村さんはこうしたトムスンの特徴=個性を、詩的歴史家と表現されました。ぼくも詩人=歴史家と呼んだことがあります。少しでも接触した若い者を「何かある」と惹きつけ、歴史的思考にみちびく、ということがなければ、そもそも始まらない‥‥といった観点からは、(英語を読みさえすれば)E・P・トムスンの感染力はすごいのだから、だからこそピータ・バークは「歴史に残る歴史家」としてトムスンの名を挙げたのでしょう。
 ただし、イングランドの男たちの、ある独特の文化の起源をさぐるだけに終始したなら、今になってみれば、an inspiring historian というのに留まるのではないでしょうか。 サッチャ時代の反核運動がなかったら、詩人=知識人としての評価もどうだったか。
 ぼく個人としては、18世紀啓蒙のコスモポリタンな展開にネガティヴで、英仏蘇の競争的交流についてはほとんど拒絶するようなトムスンの姿勢には落胆しました。サッチャ時代が終わって、Customs in Common への意気込みを Wick Episcopi で語ってくれたエドワード(とドラシ)には感謝しつつも、ぼくは別の道を歩むしかないと悟りました。
『民のモラル』(1993年11月刊)の扉裏に、8月28日に亡くなったEPTへの献辞を刻みながらも、また『思想』832号に追悼文をしたためつつも、「モラル・エコノミー」論にたいしてぼくの「腰が引けている」のは、そうした事情がありました。