2018年12月9日日曜日

『近世ヨーロッパ』(世界史リブレット)続


 この本が出来上がったことにより、ぺージをめくって速やかに前後を参照しながら読みやすくなって初めて気付かされる欠点・難点も、じつはあります。校正中に気付かなかったのは恥ずかしいですが、にもかかわらず、良き読者の良き評に恵まれて、幸せです。以下の方々ばかりでなく、皆さんに感謝しています。

Yさん「‥‥「高校世界史」の近世の前半と後半の2つの章にあたるヨーロッパ世界を、もっと大きな視野をもって、また、高校教科書では許されないと思われるような大胆な筆致と、個別事例の印象的な使い方で描いておられます。」

Hさん「‥‥私はリブレットのようなものをまだ書いたことがありませんが、なるほどこのような筆致で書くものなのか、と惹き付けられながら読んでいるところです。ときに先生の肉声が聞こえてくるような一節もあり、楽しみながら読んでいます。」

K先生「‥‥いろいろな出来事が重なりあいながら15・6世紀からフランス革命期まで発展してゆくヨーロッパ史をこれだけのわずかな紙幅にうまく収めるのは大変ご苦労があったことと思います。そこで、目次はきわめて簡潔に抽象的な語彙を並べて構成されることになったのだと思いますが、これを見て全体構想を掴み取るには、ある程度の歴史の素養が必要だろうという気がします。これだけ見ると難しい本だという印象を与えると思います。
中身を見れば、多くの固有名詞や礫岩国家というような新しい概念が出て来はしますが、かなり具体性があります。が、これを読みこなすのにはやはりある程度の素養が必要だろうという気がします。全体的にはかなり高度な書物だと思います。
でもよく書けているのではないでしょうか。これは紹介程度ではなく、真っ向からの書評に値する書物でしょう。」

Iさん「‥‥まずは表紙の絵に強い衝撃を受けました。じっくり拝読いたしますが、政治社会をめぐるこれまでの考察にくわえ、ヨーロッパ規模のみならず、世界規模の時代像についての議論も打ち出され、全体として組み合わされているようで、実に密度の濃い本であるとの印象を受けています。表紙の図版、さらには『百科全書』の日本語アルファベットの写真など、これまで私たちが見てきたナショナルな文化空間に閉じこもった日本像自体、近代以降のナショナルヒストリーの語りでつくられてきたものだということなのだと思います。それを解体して新しい像を提示するという使命は、日本史研究者だけではなく、むしろ西洋史研究者こそが担わねばならない、という気概のようなものを感じました。」

0 件のコメント: