ラベル ドイツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ドイツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月5日木曜日

日仏文化講座

すでにみなさんご存知かもしれませんが、12月14日(土)に日仏会館でたいへん有意義な催しが企画されています。 → https://www.fmfj.or.jp/events/20241214.html
日仏会館 日仏文化講座
近代日本の歴史学とフランス――日仏会館から考える〉
2024年12月14日(土) 13:00-17:30(12:40開場予定)
日仏会館ホール(東京都渋谷区恵比寿3-9-25)
定員:100名
一般1000円、日仏会館会員・学生 無料、日本語
参加登録:申込はこちら(Peatix) <https://fmfj-20241214.peatix.com/>

日仏会館の案内をそのまま転写しますと ↓
 日仏会館100年の活動を幕末以降の歴史の中に置き、時間軸の中でこれを反省的に振り返り、次の100年を展望します。フランスとの出会い、憧憬、対話、葛藤は、日本語世界に何をもたらしたのでしょう。フランスに何を発信したのでしょう。100年前に創設された日仏会館は、そこでどのような役割を果たしたのでしょうか。本シンポジウムは、この問題を日本の歴史学の文脈で考えます。その際、問題観の転換と広がりに応じて、大きく四つの時期にわけ、四人の論者が具体的テーマに即して報告します。
【プログラム】
司会:長井伸仁(東京大学)・前田更子(明治大学)
 13:00 趣旨説明
 13:05 高橋暁生(上智大学)
 「二人の箕作と近代日本における「フランス史」の黎明」
 13:35 小田中直樹(東北大学)
 「火の翼、鉛の靴、そして主体性 - 高橋幸八郎と井上幸治の「フランス歴史学体験」」
  休憩
 14:15 高澤紀恵(法政大学)
 「ルゴフ・ショックから転回/曲がり角、その先へ - 日仏会館から考える」
 14:45 平野千果子(武蔵大学)
 「フランス領カリブ海世界から考える人種とジェンダー - マルティニックの作家マイヨット・カペシアを素材として」
  休憩
 15:30 コメント1 森村敏己(一橋大学)
 15:45 コメント2 戸邉秀明(東京経済大学)
  休憩
 16:10 質疑応答ならびに討論
 17:25 閉会の辞

主催:(公財)日仏会館
後援:日仏歴史学会

NB〈近藤の所感〉: 「近代日本の歴史学」を考えるにあたってフランスにフォーカスしてみることは大いに意味があります。プログラムから予感される問題点があるとしたら、
第1に、箕作・高橋・井上・二宮のライン(東大西洋史!)が強調されているかに思われますが、これとは違う、法学・憲法学の流れ、京都大学人文研のフランス研究がどう評価されるのか。
第2に、20世紀の学問におけるドイツアカデミズムの存在感(とナチスによるその放逐 → 「大変貌」)の意味を考えたい。箕作元八も、九鬼周造もフランス留学の前にドイツに留学しました。柴田三千雄も遅塚忠躬もフランス革命研究の前に、ドイツ史/ドイツ哲学を勉強しました(林健太郎の弟子でした)! さらに言えば、二宮宏之の国制史は(初動においては)成瀬治の導きに負っていました!!

2021年7月15日木曜日

エヴァンズ『エリック・ホブズボーム』上・下

 オクスフォードの歴史学欽定講座には Robert Evans (近世中欧、ハプスブルク朝)、
 ケインブリッジの歴史学欽定講座には Richard Evans (ドイツ特別の道、史学史) 
とじつに紛らわしい配置が続いていました。いずれにしてもオクスブリッジの歴史学が「国史」でなくヨーロッパ史に比重をかけていることの現れで、そのこと自体は歓迎していました。
このたび、そのリチャード・エヴァンズ(Cambridge)の『エリック・ホブズボーム 歴史の中の人生』上・下 が木畑洋一監訳で岩波書店から刊行。原著は2019年なので、たいへん迅速です。

 ホブズボームという魅力的な歴史家の生涯を実にさまざまの(私信も共産党諜報記録もふくむ!)情報を駆使しながら、かなりの詳細まで描き込んだ伝記で、性生活も、出版契約の金額の交渉・再交渉も書きこまれているのには驚きます。それにしても、ホブズボームのように20世紀を代表具現するような歴史家、包括的で飾らない人柄の伝記を書くよう遺族から依頼されたエヴァンズ(Birkbeckでホブズボームの同僚)は、誇らしく思ったことでしょう。
 リチャード・エヴァンズについて、個人的にIHRでの記憶はなく、むしろ2010年、ケインブリッジで President of Wolfson College になったことを記念する講演会に出ました。TVカメラも入り、「お顔を撮されたくない方はこちらへ」といった案内で、マスコミPRの上手な方、という印象でした。
 ずっと以前にはE・H・カーの What is History? の2001年版・2018年版への Introduction(研究史的なサーヴェイ)も読んでいて、その才覚には脱帽します。In Defence of History (2nd ed., 2001)の著者でもあります。

¶ ホブズボームと日本人については、訳者あとがきで木畑さんが触れておられるとおり、「日本人をよく分からない存在と思っていた」だろうと、ぼくも思います。 水田洋さんと何度も会って交渉したとしても、その(翻訳にその主なエネルギーが注がれた)仕事をよく理解していたわけでもないでしょう。それより前、戦後すぐに Past & Present で高橋幸八郎と接触していたはずですが、どこにも言及がありません。
 そもそも都築忠七さんをはじめ、ホブズボーム的ソシアビリテに入り込める日本人は、無かったのではないでしょうか。分析的な学問への意志、ジャズから異文化にいたる懇談・冗談まで、縦横に英語(やドイツ語・フランス語)でやりとりできる、左翼(的)知識人が戦前・戦後日本にいたか、という問題でもあります‥‥。
【ぼく自身はホブズボームが1974年に来日し、東大社研で講演したとき、一所懸命に労働者コミュニティについて質問しましたが、それは sociology だ、と軽くあしらわれました。1980年からIHRのホブズボーム・セミナーにも時折出席しましたが、ぼくからアピールすることは無かった‥‥。】  

¶ なお、E・H・カーについての言及は一箇所だけ(それも無内容)ですし、またカーの側でもホブズボームへの言及がない、ということが何を意味しているのか、(カーがイギリス共産党には一度も近づかなかったという事実以上には)すぐには分かりません。
 諸々のことを考えさせてくれる本ですが、それにしても、これは人を惹きつけて仕事の邪魔をする(!)本ですね。
 みなさん、夜に読み始めると、やめて就寝に向かう機会を失い、3時、4時になっても止まりません! 昼間明るいうちに読み始めましょう。

2021年7月4日日曜日

〈ドイツ史の特別の道〉?

 今日(3日)は早稲田のWINE シンポジウムで「帝政期ドイツの国民形成・国家形成・ナショナリズム」が催されました。1871年のドイツ帝国成立から150年、ということで、要するに現時点で、ドイツ近現代史の何がどう問題か、という討論会でした。 https://www.waseda.jp/inst/cro/news/2021/05/06/5771/
  報告は西山さん、小原さん、
  コメントは篠原さん、森田さんでした。
https://mobile.twitter.com/winewaseda/status/1398826161564647427

 いくつも大事な論点が指摘されましたが、ぼく個人としては、
1) deutscher Sonderweg の訳として「特有の道」ではなく「特別の道」「特殊な道」とすべしということ(おそらくドイツ史研究者にとっては既に前々からの合意点)とともに、
2) ドイツ国民史の枠内だけで考えるのでなく、外との関係、またビスマルクをカヴール、ルイ・ナポレオン、ディズレーリ、(さらには伊藤博文、大久保利通‥‥)のような同時代人との連続性で捉えるべき、という小原さんには十分に賛成できます。西山さんの場合は、おそらく似たことを contingency という語で表現されていました。

 じつはイギリス史でもかつてイングランド(人)の特殊性(peculiarities of the English)といった議論がされたまま、あまり発展しませんでした。 ぼくの場合は、ペリ・アンダスンの近現代史のとらえ方に関連して、こう言ったことがあります。
「その論理はこうである。西欧(≒フランス)史の理念型が想定され、その理念型に照らして自国史に欠けているもの/遅れている要素をさがす。日本やドイツにおける「特有の道」論にも似た、自国史批判の急進版劣等複合(コンプレックス)である。グラムシのヘゲモニー論を用いて、独自の世界観をもたず貴族の価値観に拝跪する俗物ブルジョワ、そして利益還元にしか関心のない組合労働者が批判される。
なぜこうなったのか。それは、イギリスの17世紀以降、近現代史を通じて「本当の市民革命」がなかったからだという。あたかも日本近代史についての大塚久雄、丸山眞男の口吻さえ想わせるほどである。」『イギリス史10講』pp.289-290.[ただし13刷にて、すこし修文改良]

アンダスンも、大塚も丸山も、あくまで国内の諸要素(の編成)に絞って議論し、同時代の外との関係を有機的に議論しようとはしなかったのです。国内の市民社会の充実、民主主義の成熟を一番に考えていたから!? そのためにこそ、同時代を広くみるしかないのに。30年代の講座派の成果(山田盛太郎の「過程と構造」!)に絡め取られた日本の歴史学と社会科学、ヨーロッパの場合は学問の雄=歴史学における系譜的発想の拘束性。

 1970年代からぼくたちは、こうした祖父の世代の成果=殻=拘束衣からゆっくりと脱皮し、ようやく発見の学、分析の学としての歴史学を参加観察し、また具体的に担ってきたのだろうか。
Public history ないし森田コメントにかかわって指摘されたとおり、新しいメディアの出現・蔓延にたいしては、ぼくたちの積極的参加・関与、同時にすでにある史資料をしっかり読み、既存のテクノロジを最大限に活用するというのが、参加者たちのコンセンサスでしょうか。先の歴史学研究会の「デジタル史料とパブリック・ヒストリー」はアイルランドにおけるうまく機能している企画の紹介でした。↓
https://kondohistorian.blogspot.com/2021/06/blog-post_22.html

 今日の早稲田のシンポジウムはドイツ近現代史やナショナリズム研究を共通の場として、司会の中澤さんも含めて、ほとんど同じ世代の気心も知れた研究者たちだったから(?)、議論が噛みあい、補強しあうシンポジウムとなりました。

2020年12月16日水曜日

ベルリンより

師走も中旬、いよいよ本当に寒いなぁと感じ入っていたら、予期せぬクリスマスプレゼントが到来! なんときれいなベルリンの住宅カレンダー。Charlottenburger Baugenossenschaft (シャルロッテンブルク住宅協同組合)とあり、毎月分 Shinichi 署名の景観水彩画です。
2000年の夏の終わりに Urban History の学会でベルリンに滞在したときは、工科大学に隣接し、クーダムからも遠くないホテルでした。このとき工科大学も本屋も運河もいろいろ案内していただき、楽しい想い出です。以後ちょうど20年も顔を合わせてないのではないでしょうか!

  朋あり遠方より来信、また楽しからずや。

それにしてもドイツの都市景観は、このカレンダーとは別の所でも、明るい雰囲気の似た場が少なくないような気がします。2005年にリサーチに行ったハノーファも [戦災による全滅後に建て直したようですが]これに似たよい雰囲気の住宅街の一角に泊まりました。Rathaus の前を通り、小川のほとりの Hannah-Arendt-Weg を歩き、Archiv に通ったのです。ずうっと後に行ったミュンヘンも含めてドイツの印象はいいことばかりです。

2020年12月2日水曜日

『感情史の始まり』

Jan Plamper著・森田直子監訳『感情史の始まり』(みすず書房)を手にしています。いつもながらみすず書房の美しい造本。

メルケル・プーチン・大きな犬の関係性をしめす写真(p.48)、アメリカ心理学の教科書みたいな表情のならぶ写真(pp.213, 217)、‥‥「キス測定器」!? など文脈のわからないまま一しきり見渡したあと、訳者あとがき、用語解説を見てから、最初に戻り、卒読を始めました。

当初の期待はあまり大きくなかったこの本、読み進むにつれ、知的なおもしろさと ambitionの力強さに引き込まれました。博士論文がスターリン崇拝だったという Plamper(初めて聞く名です)が、序論ではアリストテレス以来の哲学を(再)吟味する必要を説き、第1章をリュシアン・フェーヴル(アナール学派)で始める意気込み、‥‥pp.400-2 の引用文のしばらく後には「歴史家はなぜ、文書館作業における自身の感情について、一種のフィールドワーク日誌をつけないのであろうか」と尋問して、読者に迫ります。

あとがきによると、本書は歴史学の史学史(来し方行く末)、19世紀以来の諸学問の歴史(これから)「としても読める」とのことですが、むしろ積極的に、それこそが著者の狙いだったのではないか、とさえ思えます。ドイツ生まれ、大学・大学院は合衆国、その後またドイツで、今はロンドン大学教授。 圧倒的な本です。ブツとしても432+144ぺージ+前付き、後付き。すなわち600ぺージの存在感、退屈しません。

→ 著者・共訳者たちの紹介はこちらに:https://www.msz.co.jp/book/detail/08953/

関連して思うのは、 a)アメリカの学界(東海岸、西海岸)の先行性と土壌の豊かさ。引用されている中世史の Rosenweinも、フランス革命の Huntも、アメリカ人で外国史をやって世界のその分野を領導するような存在になりました。ここに出てこない N. Z. Davisも! 逆にヨーロッパ人でヨーロッパ史をやっている研究者も、おもしろい研究をする人は必ずのように何年か何十年かアメリカで過ごす(Kocka, Frevert, Elliott, Koenigsberger, Brewer . . .)。日本生まれの研究者でもノーベル賞をとっている人の過半はアメリカ在外生活。ちょっとこれにはかなわない!という気になります。

とはいえ、b) pp. 314, 325あたりでも指摘されるように、アメリカ中西部・キリスト教原理主義のルサンチマン、反啓蒙性 -つまりトランプ以前のトランプ現象- は厳として存在しています。この本の初版は2012年、英訳は2015年とのことですから「東西両海岸の左派リベラルにとっての「通過飛行地帯」」(p.314)の深刻な問題性は、まだ示唆にとどまったのでしょうが、いまや恥ずかしげもなく世界に報道されています。7000万票も集める大問題です。

2020年8月2日日曜日

さみだれを集めて‥‥


先週のことですが、NHKニュースで河川工学の先生が
さみだれを集めて早し 最上川
と朗じて、このさみだれとは梅雨の長雨のことで、流域が広く、盆地と狭い急流のくりかえす最上川は増水して怖いくらいの勢いで流れているんですね‥‥と解説しているのを聞いて、忘れていた高校の古文の教材を想い出しました。

さみだれを集めて早し 最上川 (芭蕉、c.1689年)
さみだれや 大河を前に家二軒 (蕪村、c.1744年)

 明治になってこの二句を比べ論じた正岡子規の説のとおり、芭蕉の句には動と静のバランスを描いて落ち着いた絵が見える。しかし、蕪村の句は、増水した大河に飲み込まれそうな陋屋2軒に注目したことによって、危機的な迫力が生じる。蕪村に分がある、というのでした。
 しかしですよ、子規先生! 
第1に、そもそも蕪村は尊敬する芭蕉の歩いた道を数十年後にたどり歩き、芭蕉の句を想いながら自分の句を詠んだわけで、後から来た者としての優位性があって当然です。ないなら、凡庸ということ。
第2に、句人・詩人なら、完成した句だけでなく、
さみだれを集めて涼し 最上川
とするかどうか迷い再考した芭蕉の、そのプロセスにこそ興味関心をひかれるでしょう。蕪村はそうしたことも反芻しながらおくの細道を再訪し、自らを教育し直したわけです。
 さらに言えば、第3に正岡子規(1867-1902)もまた近代日本の文芸のありかを求めて先人芭蕉、蕪村、明治のマスコミ、漱石との交遊、‥‥を通じて自らの行く道を探し求めていたのでしょう。そのなかでの蕪村の再発見だとすると、高校古文での模範解答は、論じる主体なしの芭蕉・蕪村比較論にとどまって、高校生にとっては「はぁそうですか」程度の、リアリティに乏しいものでした。教える教員の力量ももろに出ちゃったかな。

 たとえれば、ハイドンの交響曲とベートーヴェンの交響曲を比べて、ベートーヴェンのほうがダイナミックに古典派を完成しているだけでなく、ロマン派の宇宙をすでに築きはじめていると言うのは、客観的かもしれないが、おこがましい。ハイドンが楽員たちと愉快に試みつつ完成した形式を踏襲しながら、前衛音楽家として実験を重ねるベートーヴェン。啓蒙の時代を完成したハイドンにたいして敬意は失うことなく、しかし十分な自負心をもって新しい時代を切り開いてゆく。(John Eliot Gardiner なら)révolutionnaire et romantique ですね。

 両者を論評しつつ自らの道を追求したシューマン(1810-56)が、上の子規にあたるのかな。優劣を評定するだけの進化論や、それぞれにそれぞれの価値を認めるといった相対主義ではつまらない。自らの営為と関係してはじめて比較研究(先行研究)は意味をもつ、と言いたい。

2018年9月27日木曜日

木谷勤さん、1928-2018

木谷先生が亡くなったと、昨日、知らされました。
1928年4月生まれですから、90歳。

名古屋大学文学部で、北村忠夫教授の後任としていらっしゃり、1988年3月まで同僚でした。そのときの名大西洋史は4人体制(教授二人、助教授二人)で、年齢順に、長谷川博隆、木谷勤、佐藤彰一、近藤、そして助手は土岐正策 → 砂田徹と替わりました。志摩半島や、犬山ちかくの勉強合宿にもご一緒していただきました。
それよりも、名大宿舎が(鏡池のほとり、桜並木の下の)同じ建物の同じ階段、3階と1階の関係とあいなりましたので、その点でもお世話になりました。お宅でモーゼルのすばらしく美味しいワインを頂いたこともあります。福井大学時代の Werner Conze 先生のこととか、いろいろ伺いました。

何度も聞いた、忘れられない逸話は、戦争末期のやんちゃな木谷少年のことで、高等学校に入ったばかりだったのでしょうか。高松の名望家のぼっちゃんで、成績もよく、理系でした。空襲警報が鳴ると、いつもお屋敷の屋根に上って、阪神方面に向かう高空の米軍機を遠望し、「グラマン何機飛来」とか、今日は「B29何機」と大声で下の人に向けて告げるのを常としていた、といいます。
ところがある日、ふだんと違って飛行編隊の高度があまり高くなく、こっちに向かってくるではありませんか。爆撃機が機銃射撃しながら近づいてきたと認識した途端、身体に痛みを感じ、屋根から転落した木谷少年は、その後、数日間意識不明だったといいます。気付いてみるとみんなが心配してのぞき込んでいた、そして左腕は切断されていた。
木谷少年も、こうして高松空襲の犠牲者で、さいわい命はとりとめましたが、両手を使っての実験はできないので理系の道はあきらめ、戦後、文系、しかも西洋史・ドイツ近代史を専攻することになったわけです。(「花へんろ」の早坂暁と1歳違いですね。松山と高松という違いもありますが。)

山川出版社の旧『新世界史』の改訂版、および『世界の歴史』を出すための編集会議(2000年ころ)でご一緒して、そうです、ぼくの原稿が従来の謬見のまま、プロイセンおよびドイツ帝国について権威主義・軍国主義の中央集権国家*、と書いてるのを、そうではなく連邦主義の複合国家だと言ってくださり、誤りの再生産を防いでいただきました。
なおロンドンのベルサイズ(ハムステッドの手前)にはお嬢さん一家が滞在中のところ、ご夫妻で寄寓ということでしたが、ニアミスで残念でした。
ご夫妻と直接お話ししたのは、2008年の松江が最後だったでしょうか。いただいたお年賀状は去年のものが最後となりました。

* 近代ドイツを中央集権国家というイメージで語りたがるのは、いつの誰からでしょう? 伊藤博文・大久保利通以来、明治~昭和のオブセッション? 関連して「30年戦争」以来、ドイツはバラバラで荒廃した、といった定型句もありました。坂井榮八郎さんの『ドイツ史10講』(2003)が徹頭徹尾、こうした中央集権(を目標とする)史観に反対しています。

2018年6月5日火曜日

映画「マルクス・エンゲルス」


 今朝、岩波ホールで映画「マルクス・エンゲルス」を見ました。朝から行列ができて、若いのも退職世代も一杯なのには驚きました。

 フランス語原題は Le jeune Marx (若きマルクス)で、1840年代のケルン、パリ、ブリュッセルにおける妻イェニ(ジェニ)との生活、エンゲルスとの出会いと社会主義者たちとの論争。1848年2月の共産党宣言で終わる映画というので、あまり多くは期待できないな、と思いながら行ったのですが、案の定。
(ほとんどレーニン・スターリンの教科書にも出てきそうな)ドイツのヘーゲル哲学、フランスの労働運動、イギリスの経済学という3つの伝統(資産!)の合体したところに生まれる正しい理論・運動としてのマルクス主義。その生成過程をカール、イェニ、フレッド(エンゲルス)の信頼と友情と協力関係で描くという構えです。
 監督ラウル・ペックさんは1953年、ハイチ生まれとのことですが、ちょっと勉強が足りないのではないかと思わせるほど、図式的な(共産党の)マルクス主義理解です。そもそも若きマルクスの学位論文 -マルクスは19世紀前半の「大学は出たけれど」どころか、オーバードクター=アルバイターのハシリです- からのつながりは一切触れられないし、(『経済学哲学草稿』にも、いや後年の『資本論』の価値論にも現れていた)ヒューマンな人間論、むしろ実存哲学的な考察はオクビにも出てこない。

 映画の最初に森林伐採法・入会権にかかわる場面があるけれど、これもプロイセン政府の暴虐ぶりを表現するエピソードというだけの意味づけ? プルードンとの論争も、(字幕では)「所有」か「財産」か、といった無意味な訳になってしまった。Propriété も Eigentum も、自分自身(proper/eigen)であることと領有する(appropriation)ことにも掛けたキーワードです。
平田清明の『市民社会と社会主義』(岩波書店、1969)を読んでから出直すべきかも。これは、往時のベストセラー、もしや「岩波現代文庫」に入れるべき一つかもしれません。

 この映画で唯一、映画らしい説得力があったのは、ことばの運用です。マルクス、エンゲルス、イェニともに場面に応じて、相手と感情のままにドイツ語、フランス語を用い、ときにチャンポンでも通じた。むしろ19世紀前半はまだ英語がマイナーな言語であったのだとわかる作りです。そしてマルクスは、経済学を勉強するために、必要に応じて、英語を習得してゆく。メアリはアイリッシュ系の英語。

 他党派にたいするマルクス・エンゲルスの容赦のなさは、この後、ますますひどくなり、また48年議会におけるドイツ周辺部を代表して出てくる議員のドイツ語(の発音)にたいするエンゲルスの差別発言たるや、恐るべきものがありました。ぼくは『マルエン全集』で48年前後の赤裸々な表現を見て以来、エンゲルスをこれっぽっちも好きになれない。これほどの証言を全部収録して全訳する「全集刊行委員会」は何を考えていたのだろう‥‥。冷めた心でマル・エンに接しましょう、とか?

 大学院に入ってすぐの柴田ゼミのテキストは、1864年ロンドンの「第1インター」の議事録(英・仏・独語)でした。そこでの少数派=マルクス・エンゲルスの党派的で強引な動きもまた印象的で、柴田先生はどういうつもりでぼくたちにこのテキストを読ませているのだろう(そろそろセクト主義から足を洗うように‥‥とか?)、とにかく愉快でない経験でした。そして権威的マルクス・エンゲルス主義者であることから気持が確実に離れるきっかけにもなりました。『社会運動史』のメンバーへの援護射撃というおつもりだった?
 70年代半ばの柴田先生は19世紀フランス社会主義の歴史に集中しようと考えておられたようで、西川正雄さんと院ゼミを合同で持たれたこともありました。

2018年5月12日土曜日

美しき五月に

承前
 申し遅れましたが、ぼくの音楽的環境を語るにあたって、もう一人の重要な人物、秋葉京子さんについては、前にも書きました。
 今日も最後にぼくが小さな声で Im wunderschönen Monat Mai, とつぶやいたら、直ちにしっかりと、やさしい声で als alle Knospen sprangen,
da ist in meinem Herzen die Liebe aufgegangen. と続けてくださいました。
なんて美しい響きだろう。
 同級でしたが、すでに中学を卒業するときには声楽家になると決めておられましたから、別の道を歩み、1970年代からはドイツでご活躍でした。カルメン、マーラー、バッハ‥‥ 最後は国立音楽大学。今日集まったなかでも国際派の代表格です。

2017年11月11日土曜日

人生はシネマティック!


この映画は11日公開。『日本経済新聞』夕刊の映画評でも★★★★という評点が付いていましたが、
朝日.com では、↓のような評。
http://www.asahi.com/and_M/interest/entertainment/Cfettp01711118378.html
(配給元からの情報をそのまま抜粋・編集したような文で、手抜きです。)

ぼくの評価はそれよりは高く、このブログにて、すでに8月10日にコメントしました。
日本公開タイトルは、「人生って映画みたい」というのと「映画制作者の人生」とを重ねているのでしょう。原題の Their Finest Hour & a Half は「最高の1時間半」。戦時映画の所要時間、90分、ということに込めて、
1) ふつうの戦意高揚映画とはちがう、精魂こめた映画のためにわたしたちはこんな苦労をしました、というメッセージ。
2) そうした劇中劇の制作をともにした男女の「最高の瞬間」‥‥だから Hour & a Half は省いて、Their Finest で余韻を残す。
なんといっても戦中なので、人の命は計れない。限られた命と能力のかぎりで、ほとんど同志愛(comradery; フランス語だったら camaraderie)が表出した瞬間、ということでしょうか。この 1) 2) を重ねたタイトルです。
3) でも、もっと理屈っぽく、人の心を動かすための虚構(作為)、「本当らしい演技」、事実と表象、といった作品論議もたたかわせる、ちょっと知的に青いところも、この映画に楽しさを増しています。

2017年8月10日木曜日

『ゼア・ファイネスト』と『グッバイ レーニン』

 今どきの私立大学は真夏でも多忙です。
 そうしたなかでようやく2つの話題の映画をDVDで見ることができました。

¶ 一つは今秋に劇場公開の『ゼア・ファイネスト(Their Finest)』 (キノフィルムズ、公開タイトルは未決)、1940-41年ロンドン空襲下の映画制作者たちの同志的なつながりの物語。
 ダンケルク敗走のあと、ドイツ軍による空襲が始まり、チャーチル言うところの Battle of Britain の士気を維持するために、そしてアメリカの参戦をうながすために情報省映画部もたたかいます。ちょうど連続ドラマ『刑事フォイル』が英仏海峡に面した町での複合的な感情と事件を扱っていた、それと同じ時期のロンドンの街中。ロンドン大学の本部セネットハウスは1937年に完成したばかりでしたが、戦時には情報省が置かれます。この映画ではその白亜の建物がほんの一瞬だけ映し出され、チャーチル首相の肖像写真も含めて、権力のシンボリズムにはあまり触れない。不自由な日常生活、防空壕と化した地下鉄駅などにおいて冗談を交わしながら勤勉に耐える男女を描きます。
 この映画は監督Scherfigも、原作『彼らの最高の1時間半(Their Finest Hour and a Half)』の著者Evansも、脚本Chiappeも女性であることにも現れるように、主人公カトリンの女としての成長が第1のテーマです。30歳前後(?)とみえるジェマ・アータトンの泣き笑いの自立と才能開花の物語。第2のテーマは、映画と時代ということでしょう。戦争直後にリーン『逢いびき』、リード『第三の男』、オリヴィエ『ハムレット』といった名画が連続するための苗床のようにして、戦時プロパガンダ映画があったのかもしれない。そこで映画におけるヒーローとは、物語と真理(truth)、事実(fact)とは、といったことを明示的に口論しながら、映画(のなかの映画制作)は進む。これは表象論の講義に使えると思います。ハリウッドとは違う抑制と節度をまもりながら『彼らの最高のとき』は、困難な時の映画人の連帯を謳いあげます。
 なまじっかの言語論的転回よりも、はるかに具体的で分析的な映画作品が、なんとあのセネットハウス(現ロンドン大学図書館、歴史学研究所)を舞台として想定してつくられたわけで、これは歴史学者への問いかけ(?)というより挑戦(!)かもしれない。

¶ もう一つはすでに2004年公開で知る人ぞ知る『グッバイ レーニン(Good bye Lenin!)』、1989年ベルリンの壁崩壊前から翌年のドイツ統一(西による東の吸収)にいたる東ベルリンの母子の献身的な物語。ここでも、なんと映画(テレビニュース)制作、本当(Wahrheit)とウソがキーワードになります。
 結局どちらの映画も、退っ引きならない情況におけるフィクションの効用、物語(ウソ)を協力して一所懸命に構築するという点で、そして映画中の役者がフィクション・事実・本当といったことを議論するという点で、共通しています。ただし、『ゼア・ファイネスト』では戦争中で人が続けて死ぬのに、全体に与える印象は、静かであまく切ないロマンス。ところが『グッバイ レーニン』のほうは親子の情も少年の成長もあるけれど、なんといっても「東」の瓦解という政治の激動、コカコーラと西側大衆文化と人材の洪水のような流入, etc., etc. 映画中で死ぬのはただ一人、主人公の母に過ぎないが、そしていくつものロマンスも描かれるが、現代史の奔流が観衆の足下を勢いよく削り、ぐらつかせてしまいそうです。
 政治的シンボリズムとして、左手に本をもち、右手で理想の未来を指すレーニン像がヘリコプターで搬送されたり、「フェイクニュース」を演技して、ヴィデオを母にみてもらうとかいった苦労をさんざ繰りかえしたあげく、最後には母自身が虚構を演じていたのだと知らされるというどんでん返しが用意されています。権力政治と、親子の愛情と、近隣の人々のちょっとした協力出演、そしてサッカーのワールドカップといった異なるレベルのイシューが複合して、言うにいわれぬ時代性をかもし出す -- これは明らかに Becker 監督の意図したところでしょう。「怒濤のような西側資本主義難民を受け容れるDDR(ドイツ民主共和国)」といった虚構のテレビ・ナレーションが、泣かせます。
 すばらしい映画ですが、ただし、タイトルが問題。レーニンを社会主義共同体の象徴でなく、権力政治と独裁の象徴としか思っていない者には紛らわしい。この映画のなかの母もじつはそう認識して割り切っていたのし、亡命した夫を愛しつづけ、(二人の子のためにこそ)社会主義優等生を演じていたわけだから、Good-bye, Lenin! よりも、むしろ 映画中にくりかえし出てくる街中のスローガン DDR 40 Jahre がストレートでよいかもしれない。あるいは東ドイツへの幻滅の先に登場する、(飛行船が象徴する)西側資本主義への近々の幻滅をタイトルにしても良かった。たとえば Hello, Capitalism!

¶『グッバイ、レーニン』『ゼア・ファイネスト』、ともに post-truth ⇔ fake news といった現今の対立図式を、もうすこし歴史的にソフィスティケートさせた作品と言えます。どちらも映画中の映画(テレビ)に歴史的なモンタージュを用い、また方法的なメッセージを明示的に論じています。
 見たあとの感覚は異なるに違いないけれど、それぞれ見るに値する作品です。それぞれ別の事情で見るきっかけを与えてくれた方々、ありがとう。

2017年4月30日日曜日

わすれな草 Vergiss mein nicht

 
 昨日の NHK アサイチで紹介された「わすれな草 Vergiss mein nicht」(ドイツ映画、2012年)へ。渋谷・円山町のユーロスペースにて。
 インターネット情報からも、静かに進行するドキュメンタリー映画ということは想像され、そのとおりでした。しかし、個人的には身につまされて、涙また涙。予想外ですが、なんと映画で主演した当事者 Malte Sieveking(監督 David の父)が会場の挨拶に現れました。68-9年の「新左翼」とその後のこと、大学教員としての定年退職、男と女、親と子・孫といったシチュエーション。トークの場面ではぼくは発言できず、終了後の廊下で彼の両手をとって、感動の度合いを伝えました。
 そうしたカタルシスの直後に、喧噪の渋谷(ボードレールの「雑踏で湯浴みする‥‥」)を歩くのは気恥ずかしい。
 今日の妻は理性的で、明るい渋谷の街頭で、「展開が予想できて意外なドラマがない。若者は惹きつけられないかも」と申します。そう、中高年向けの静かな感動映画かな。ぼくのすぐ前の席の男性も感極まっていました。ドイツと、そしてスイスの美しい景色もすばらしい。

2016年8月28日日曜日

成瀬 治 先生(1928-2016)


 日曜未明のメールで第一報を知りましたが、別のソースから確認をとるのにすこし時間がかかりました。
「Landständische Verfassung考(上・中)」(『北海道大学文学部紀要』)、『岩波講座 世界歴史』14巻、17巻(1969-70)、そして吉岡・成瀬(編)『近代国家形成の諸問題』(木鐸社、1979)などなどで研究史を画した成瀬先生、翻訳もたくさんありますが、闘病中のところ、26日に亡くなったとのことです。88歳。
7月末に『礫岩のようなヨーロッパ』をお送りしたら、奥様からお変わりなく過ごしておられるというお葉書をいただきましたし、2週間前のケインブリッジでは、成瀬 → 二宮 → われわれ、といった(ねじれた?)系譜をヨーロッパの学者たちと議論していましたから、. . . 残念、としか言葉がありません。
ぼくにとっては(先生にとっても!)本郷西洋史最初の演習は Rosenberg, Bureaucracy, aristocracy and autocracy: the Prussian experience 1660–1815; 続いて講義はフランス・アンシァンレジームにおける impôt (アンポ税制)史で -「アンポ、反対。闘争、貫徹。」の時代だったので - 法文一号館の教室に冷たい空気が流れていたような気がしました。大学院に入ったら演習は Habermas, Strukturwandel で、こういった点にも、時代の表面に流されることなく、見るべき所をしっかり見ている方だったことが現れています。ただし、68-70年の東大内の政治力学に翻弄された面もあったでしょうか。すこし才能をもてあまし気味のところも。
 学問的な評価という点では、『礫岩のようなヨーロッパ』序章(pp.3-24)をご覧ください。
 ご冥福をお祈りしております。

2015年11月14日土曜日

国制史は躍動するか?

昨夜、いろんな校務を終えて、さぁわが第1章「礫岩のような近世ヨーロッパの秩序問題」に復帰、いよいよこれを脱稿して送信するぞ、と意気込んで帰宅したところ、青天の霹靂!

池田嘉郎・草野佳矢子(編)『国制史は躍動する:ヨーロッパとロシアの対話』(刀水書房, 2015
という本が待っていました。
編者をふくむ9名の共著ですが、池田さんが
  序 論 「国制史の魅力-ヨーロッパとロシア」
  第1章「ソヴィエト・ロシアの国制史家 石井規衛」
  第7章「ロシア革命における共和制の探求」
  そして「あとがき」、つまり計4箇所も執筆している。
独壇場とはいわないが、池田的博学とリーダーシップあってこその論文集です。
ブルンナー、成瀬治、鳥山成人、渓内譲、和田春樹といった研究史の大きな流れのなかに、国制史家=石井規衛の仕事が位置づけられて、読者は目を覚まされる。
しかも中近世史では、渋谷聡、根本聡、中堀博司、そして
ロシア史では田中良英、青島陽子、巽由樹子、草野佳矢子、松戸清裕といった皆さんの章がある!

いまこちらで準備している共著『礫岩のようなヨーロッパ』(山川出版社, 2016)は、けっして『国制史は躍動する』に負けない論文集ですが、それにしても、ぼくの担当する第1章にかぎって、研究史的になにか対応が必要かと思い、急ぎ読みました。

『国制史は躍動する』について各論より前に、ただちに思いつく研究史的な瑕疵は、ブルンナーや国際歴史学会議にも関連して、
1.世良晃志郎と堀米庸三の間であった「法制史」「一般史」論争に言及がないこと。でも、これはごくマイナーな瑕疵。
2.「国家と社会の区分が可能となる以前のヨーロッパにおける文明の内部構造の総体」「国家と社会の対置が成立しない秩序の総体」(pp.6, 13) を問うことには大賛成で、「友軍」といった感覚をもちます。しかし、それを狭く「国制史」に収斂させてよいのか。
むしろ、これはヴェーバーもパーソンズもハーバマスも問うていた根本問題ではないのか。ブルンナーが第二次大戦後に「社会=構造史」といった用語を使った理由は、なにもナチス的な臭いの残る Verfassungsgeschichte を回避するだけでなく、彼自身の成長を反映した、ある広さ・構造性を意識していたのではないのか、といった疑問をもちます。
ぼく自身は、これを「ホッブズ的秩序問題」、そして18世紀啓蒙の政治社会(political society)という概念から学び、解決しているつもりです(たとえば『イギリス史10講』p.133)。今後とも丸山眞男的な国家と社会の区分とはちがう地点、また市民社会欠如論ではない発想で、議論を進めたいと考えています。【→ 次の発言】
3.「ある社会の歴史的個性を総体として捉えるという国制史の視角には、‥‥同時にまた類型をも提示するという、二面性がある」(p.19)という文は、それだけ読むと悪くはないかもしれないが、しかし比較社会経済史の人々なら笑い出してしまうでしょう。大塚久雄・高橋幸八郎・遅塚忠躬といった先生たちは、まさしく
「ある社会の歴史的個性(specificum: なぜかラテン語)を総体として捉える社会経済史は、また同時に類型(Typen: なぜかドイツ語・複数)を提示することによって、比較を可能にする」
と考え、営々とそのような学問を構築していたからです。せっかく序論 pp.3-4 で「社会全体の仕組みを捉えん」とする志において社会経済史と共通すると示唆していたのだから、ここも注意深く書いてほしかった。

それにしても、本書が共著出版として立派なものであることに異論はありません。
岡本隆司(編)『宗主権の世界史:東西アジアの近代と翻訳概念』(名古屋大学出版会, 2014)と併読すると、なおさら価値が高まるでしょう。

 不意をつかれて慌てましたが、一晩たって、共著『礫岩のようなヨーロッパ』はこのままでも問題ない、しっかり公刊することが大事、と思えてきました!
 妄言多謝。

2014年5月15日木曜日

Im wunderschönen Monat Mai. . . .

過労にて、体調不良、公私ともみなさまにご迷惑とご心配をかけました。

本日から戦線復帰しました(実はすでに昨日から、都内の匿名委員会に出席、その後、老母の所に参りました。二日遅れの母の日でした)。
今日はさっそくに学内の一会議で年間計画決定。
また図書館にて ECCO 導入のための話し合いが実現しました。
こちらは案ずるより産むが安し、といった感触。2007年の Cengage のインタヴューのプリントなどが出回っています。

ところで、
Im wunderschönen Monat Mai,
Als alle Knospen sprangen. . . .
と5月の美しさは年齢に関係なく(あるいは加齢とともに)十分に感じ取っているつもりですが、悲しいかな、「想いや憧れ」をだれかに告白するといった気持にはなりませんね。
もうすこし普遍的に表現し形にしたい、という気持は強く、はっきりしています。身体と頭脳の衰えを意識すればこそ、よけいに。
ぼくの先生方が60代だったころのことをしばし想起します。
自分が成熟したのか、枯れたのか、よく分かりませんが、これはたしかに何十年も前とは違う感覚です。

2013年4月7日日曜日

胸像をぬらす‥‥花


 今年のソメイヨシノは、咲きいそいで、すでに葉桜になってしまいました。

3月28日、本郷へ科研の決算関連で行きましたが、本郷でみる桜といえば、もう決まっています。(赤門の八重桜はまだなので、)医学部病院前へいそぎました。
 胸像をぬらす日本の花の雨 (秋桜子)

ベルツ、スクリバ両先生としては、これだけ日本人に大事にされて、言うことはないんじゃないでしょうか。

 19世紀末、ドイツが文明・科学・普遍を代表具現していた時代、ということもあり、世紀転換期の本郷の胸像群は、雄弁なメニュメント群をなしています。【ところでこの時代、日本ばかりでなく、イギリスでもアメリカでも進歩的知識人はドイツを注視していました。ロシアでも?】