2019年12月31日火曜日

水戸へ

 年の瀬に、なぜか水戸へ1泊2日で参りました。
 茨城県立歴史館および駅前の会議室にて研究会討議。そのあと、水戸市の発行による「水戸学の道」という案内図も参照しながら、複数の名ガイドとともに、水戸城の土塁=空堀の構造がそのまま残っている所を歩きました。水戸は1945年のなんと8月2日に空襲されたのですね! → https://www.city.mito.lg.jp/001373/heiwa/heiwa/p002581.html

 快晴の冬空の下、義公(光圀、水戸黄門)生誕の地から、坂を登って旧本丸の県立第一高校、二の丸の白壁塀、大日本史編纂の地(格さん像)、師範学校跡、再建された大手門から大手橋をわたって、三の丸の弘道館へ。慶喜謹慎の場でもありました。
https://www.ibarakiguide.jp/kodokan/history.html
漢文の書式(作法)についても教えられましたが、戊辰戦争にともなう弘道館の戦い(天狗争乱)については、まったく知らなかった。後まで尾を引く、悲しい(むなしい)歴史です。
 梅園を通って、旧県庁の裏手、そして正面へ。
 ここで今井宏さんの生涯、そして遅塚家のことも思い浮かべ語りながら、銀杏坂へ。坂道を下りきったところにある大銀杏も、水戸空襲の忘れ形見なんですね。

 2日間ともに寒く、快晴。水戸を訪れるにはふさわしい日でした。

2019年12月25日水曜日

生き延びる力

これからの日本、そして英国、合衆国、中国‥‥、世界について、暗い気持になることばかりの今日この頃。メールでやりとりした英国の友人たちも1人を除いて、みんな今回の総選挙に怒るか、悲しむか、困惑しています。合衆国の政治も、中国も、暗澹ですね。
 そうしたなか、偶然目にしましたが E. トッドは数年前にこう言っていたんですね。なるほどと思いました。
「‥‥今後に楽観はしていません。政治的指導者は歴史的に、誤ちが想像されるときには、必ず誤ちを犯してきました。私は、人類の真の力は、誤ちを犯さない判断力よりも、誤っても生き延びる生命力なのだと考えています。」

 思えば、1792-4年のフランス人も、1930年代のドイツ人も日本人も、1960年代からの中国人も、2016-9年のイギリス人も、存在した選択肢のうち最悪(に近いもの)を選んでしまった/過ちを犯した。 にもかかわらず、その後たくましく生き延びられれば良いのですね。
 ふぅぅ。元気でないと。

2019年12月13日金曜日

英国の解体


 悲しい予測が当たり、イングランドにおけるジョンソン保守党の圧勝、コービン労働党の完敗、スコットランド国民党の勝利、という選挙結果です。株式や為替市場がこの結果を歓迎しているというのは、国有化・反大企業をとなえる労働党(社会主義)政権への見込みがなくなったことを歓迎してのことでしょう。
 Get Brexit done! という単純でナイーヴなジョンソン路線が有権者に是認され、来年早々にヨーロッパ連合(EU)からの離脱手続に入ることになります。
 これではっきりしなかったイギリスの先行きが見えてきた、と歓迎する人は、問題の表面しか見ていない。ニワトリ程度のレベルの知性しか持ちあわせていません。ジョンソン政権が公言してきたことは、すべての問題をEUの官僚主義に帰し、イギリスが国家主権を回復すればすべてが解決するというだけで、なにも具体性がない。ヨーロッパから離れて、どうするのでしょう? 頼りにする盟友は、アメリカ合衆国? インド? 中国? すでに破綻した造船業は中国資本の肩入れで営業継続というニュースがありました。日本企業はどんどん離れて行きます。
 なにより憂慮するのは、労働党のこれからです。
 
 図に示すのは Politico の世論調査で、2016年のレファレンダム以来、もう一度あらためて(冷静になって)EUについてレファレンダムをやるとしたら、あなたはどちらに投票しますか、という「仮定の Brexit Referendum」です。2016年6月の投票の一瞬だけヨーロッパ離脱(Leave)票が50%を越えましたが、その後は一貫して、今日までヨーロッパ残留(Remain)派が常に数%の差をつけて優位なのです! つまりイギリスの有権者は悔い改めている! しかも別の調査では、若者であればあるほどヨーロッパと一緒でいたい派。
 こうした絶好のチャンスであるにもかかわらず、党の方針としてヨーロッパ残留、EU内での改革、孤立主義との闘い、を唱えることのできなかったコービン労働党とは何なのか。多くの良識派が党から去り、今回の総選挙ではイングランドでもスコットランドでも議席を失ったのには理由があります。コービンは直ちに党首を辞するべきです。
 なお、Scottish National Party は「民族党」ではありません。スコットランド民族というものは存在しないので。むしろスコットランド国民としての誇りをかかげた政党で、イングランドが賢明であるかぎり、ヒュームやスミスの時代から、連合王国として一緒にやって行こうとしてきたわけですが、これほど愚かで自己中のイングランド政治家たちを見ていると、分離独立してEU内に留まるしかないという決断を下すのも理解できます。
 北アイルランドは、さらに険悪なことになるかもしれません。

 EUのメンバー国にとっても、イギリス連合王国の離脱が良い効果をもたらすはずがなく、‥‥これまで、文明の中心、高等教育の拠点としてかろうじて存続してきたヨーロッパが、そうした知的ヘゲモニーを失い、グローバルな地殻変動(大混乱!)の21世紀へと突入するのでしょうか。2001年から始まっていた悪の連鎖ですが。
 経験と良識のイギリス知性が完敗した2019年総選挙でした。
 イギリス史を研究する者として、悲しく無力感を覚えます。

2019年12月12日木曜日

木曜日は投票日


 今日12月12日はイギリス(連合王国)総選挙の日。なんとも憂鬱な気持です。
https://www.bbc.com/news/uk-politics-49826655
 というのは、ぼくがもし有権者だったら、どう投票するか。ヨーロッパ連合(EU)に踏みとどまって、経済も文化も人的交流も、したがってイギリスの誇る高等教育を維持するには、第1に、ジョンソン保守党政権を打倒することが大前提。
 では野党第一党の労働党に投票するか、といえば、これがただの旧左翼に過ぎない。内政のこと以外頭にないコービン労働党が、EU堅持という政策を押し出すことができないのは、80年代までの「資本家ヨーロッパ」に反対した左派(ベン、フット‥‥)と同じです。フット党首の下でともに働くことを拒否して「4人組」(Roy Jenkins, Shirley Williams, David Owen, William Rodgers)が離党し、社会民主党(SD)を立ち上げたのは、ぼくの留学中のことでした。国民的観点よりも階級的利害を優先する党であるかぎり、政権を担い続けることはできない。80年代のサッチャ政権を長らえさせ、また現在の(2010年以来の)保守党政権を長らえさせているのは、野党第一党「労働者階級党」の愚劣さの「成果」です。
 12日の投票日に、多くの賢明な有権者は迷うほかない。ジョンソンには反対票を投じるのは自明として、しかし愚劣な現労働党には投票できない。で、第三党、EU堅持の自由民主党(LD)に一定の票が集まるでしょう。
 

しかし、イギリスは小選挙区制で、得票第1位の候補者のみが当選する! 一定の労働者票はあいかわらず労働党に行くので、ジョンソン政権批判票は分裂し、結局(50%に達しなくても)得票1位は保守党、という選挙区が一杯で、全国集計では保守党の単独圧勝、という結果がほぼ見えているのです!
 ただしこれはイングランドについて。「保守党」とは正規には Conservative & Unionist Party で、すなわちピール以来の(革命を避けるために改良を重ねる、近代的な)Conservative と、連合王国の Union を死守する=反権限委譲の二つを党是とする政党ですから、現今のように地域利害が正面に出た政治が続くと、イングランド以外では支持を保つことができない。スコットランドでは国民政党SNPが、ウェールズではやはり国民政党 Cymru が多数を占めるでしょう。北アイルランドは元々地域政党の地盤です。

 というわけで、総選挙後のイギリス政治は、中長期にはスコットランド、ウェールズ、北アイルランドがEUに留まることを希求して、連合王国から離反する、すなわち United Kingdom の解体に向かってゆきます。資産も人材も流出し、世界大学ランキングのトップテンから、オクスフォード大学、ケインブリッジ大学、ロンドン大学(Imperial College)の名が消えるでしょう。イギリスがイギリスであったのは、スコットランド人、ウェールズ人とアイルランド人の知性・感性・エネルギー・信仰心と偉大な自然があったからでしょう。小さな、狭量な老イングランドが、単独で往時の威信と平和を取り戻せると夢想するのは愚かというものです。
 ぼくたちの知っている「イギリス」「英吉利」「英国」は、2019年の総選挙とともに、過去のものとなるのでしょうか。それもこれも、2016年のレファレンダムにいたる・そしてそれ以後も拡大再生産されてきた politician たちの無責任な(野心まる出しの)言説、キャンペーンの結果です。公人、エリートたちは「分断」をあおるような発言を繰りかえしてはならない、という教訓を今さらのように(苦い思いとともに)再確認します。