2024年6月15日土曜日
長谷川宏さんのおかげ
→ https://digital.asahi.com/articles/ASS644HNGS64UCVL049M.html
1940年4月1日のお生まれということで、もう80歳を越えておられますが、面影は昔と変わりません。島根県の少年のころの写真もあって、人の基本的な面立ちは変わらない、いやむしろその変わらない要素こそが人格を形成している、というべきなのでしょう。
(c)朝日新聞デジタル
長谷川さんは哲学の院生、ぼくは西洋史の学部3年。8歳も年長ですので、ほとんど接触はなかった。とはいえ、1969年初めの事件の夜、ぼく(と20名未満の学生・院生)は長谷川さんと摂子夫人に命を助けられたのです。おそらくぼくの名を認識しておられないでしょうが、命の恩人です。
東大闘争のころ長谷川さんは哲学の大学院を満期修了(人文闘争委員会)、ぼくは西洋史共闘。1968年6月からの(学部生の)無期限ストライキとは別に、院生たちの「人文会」は動いていましたので、遠くからお顔を見ることはあっても、討論や挨拶を交える機会はなかった。ただし、他の人びととはちょっと違う、実存的なビラを出したりしていましたね、彼も、ぼくも。
朝日新聞デジタルのインタヴュー記事では、おそらく担当記者の理解が行き届かず、時間的に前後が混乱しているところがありますが、68年11月に「文学部8日間の団交」、その後の総決起集会‥‥と続くうちに、12月にはぼくたちの知らないところで、(助手共闘が仲介して)東大の新執行部=加藤総長代行と全共闘幹部の交渉があり、これが決裂して、佐藤内閣の強圧に抗するべく、1月10日の秩父宮ラグビー場における当局と民青との手打ち式(七学部集会)、そして共闘系セクトの積極的な介入‥‥と急転直下の展開となります。その局面転換は明瞭で、ぼくたちサンキュロットにも「何かが大きく変わった」と感じさせるものがありました。東大全共闘の普通の学生は、1月16日からは、気楽に講堂=時計台に入れなくなったのです。
教育学部に駐屯した全国の民青「ゲバ部隊」は、68年9月7日未明の御殿下グランドにおけるデモンストレーション演習以後、機会をみて威圧的に動員されていましたが、1月10日の秩父宮ラグビー場の夜には、大胆な「トロツキスト掃討作戦」に出ます。その夜、文スト実のメンバーの多くは講堂=時計台に寝起きしていたのですが、「民青の襲撃に備えて」ということで、二手に別れ、一部(10人以上、20人未満でした)は法文2号館(すなわち文学部)事務棟の2階(学部長室や会議室がある)に移動し、バリケードを補強する、といった任務に就きました。ぼくはこちらでした。
70年代に歴史家ルージュリ(や木下賢一)がパリコミューンについて、また相良匡俊が世紀末のパリの労働者について形容したような bonhomie* に支配された呑気な夜でした。ところが、寝静まった未明に事態は急変。時計台前の広場から銀杏並木、そして三四郎池側まで黄色いヘルメットの民青「ゲバ部隊」が埋め尽くしているのを見て、ぼくたちシロートのトロツキスト(その実、ナロードニキ!?)は恐慌状態。小便の漏れたやつもいたのではないか。わがバリケードもどきが簡単に突破されることは、火を見るより明らかです。
【 * 木下論文は『社会運動史』No.1 (1972)、相良論文は『社会運動史』No.4 (1974) に載っていて、70年代を代表具現するような作品です。】
取るものも取りあえず、1月なので上着は着て、屋上に上がりました。今、法文1号館2号館は4階に銅屋根のプレハブ部屋が並んでいます。この空間は、70年代末まで図書の事務室以外は、細かい砂利を敷いた屋上だったのです。その屋上を伝って、文学部の研究棟に入り、長谷川さんの案内で2階の哲学研究室の鍵を開けてもらい、中で10人以上が息をひそめる、ということになりました(もちろん点灯しません)。
事務棟と研究棟は屋上でつながり、2・3階にあたるレヴェルに(いわゆるアーケードの上)「1番大教室」「2番大教室」がある、という構造です。
半時もしないうちに、法文2号館事務棟の(今は生協やトイレの入口にあたる)バリケードは破られて黄色いヘルメットが建物内を縦横に歩き回って、われわれを捜索しているらしい、このまま哲学研究室にいるのは危ない、という判断で、再び移動し、地下に下りました。心理学や考古学が使っている or 不使用の部屋に身を潜める方が安全だろうとなりました。地下のたいていの部屋は鍵がかかっていなかった。ぼくが身を潜めた部屋はかび臭く、寒く、頼りないことこの上なかったけれど、とにかく2・3人づつ別々に、外が明るくなるまで静かにしていました。
翌11日朝、本郷キャンパスはむやみに静かで、何もなかったかのごとく。しかし、学部長室/会議室に私物を置いていた人は、それらは無くなっていたと言います。左右を見ながら、走って時計台へ逃れました。
時計台にいたのは文学部だけでなく全学のスト実や院生、助手たちで、宵闇のなか、法文2号館を黄色いヘルメットの波が包囲し、やがて突入するのを遠望して、「近藤くん、死んだかとおもったわ」と西洋史の女子学生が(笑って)言ってくれました! 警視庁の機動隊より民青のゲバ部隊のほうが怖い/乱暴だ、という評判でした。その前夜、法文2号館で行動を一緒にしたのは、哲学の長谷川さん夫妻や国文の*くんや仏文の*くん等々でしたが、西洋史はなぜかぼくだけで、他は時計台の建物にとどまっていたのです(あまり組織的に職務分担したわけではなかった)。
というわけで、小杉享子『東大闘争の語り』をみても、折原浩『東大闘争総括』をみても、清水靖久『丸山真男と戦後民主主義』や富田武『歴史としての東大闘争』をみても、この深更・未明の事件については、具体的な叙述は乏しい。しかし、民青部隊がこのときみごとなほど機動的に動き、東大全共闘のサンキュロットを蹴散らして本郷キャンパスを制圧したので(→ 講堂=時計台は孤島のようになりました)、これに対抗して翌日より全国の大学から共闘系の党派動員が本格化する、そのきっかけになった事件でした。このとき長谷川夫妻の機転がなかったら、ぼくたちは69年1月に一巻の終わりとなってしまったかもしれないのでした。
2024年2月5日月曜日
「68年世代」の修業時代
「「68年世代」の修業時代」 → https://ywl.jp/view/cIqWX という、回想をしたためました。
山川出版社のサイトで『歴史PRESS』のNo.17(12月号)、計4ぺージ。ダウンロードなどできます。かつて「70年代的現象としての社会運動史研究会」を『歴史として、記憶として』(御茶の水書房、2013)に寄稿しましたが、それと対をなすものです。
こんなものを書いた動機の一つは『歴史PRESS』誌から依頼があったからですが、もう一つは、昨夏の終わりにある人と同道した列車中の会話でした。
彼は、「今の学生たちは、"全共闘とかいって暴れていた学生たちは何も勉強せずに卒業していった" と考えているようです」と話を持ちかけ、ぼくを挑発して(?)きたのです。
『いまは昔 年譜・著作ノート』(2012年3月)と合わせて読んでくださると、年次が分かりやすいかと思います。1969年12月に「文スト実」の最後の会議で、無期限ストライキの解除決議をした後のことですが、70年の春だったか、再開された柴田三千雄先生の授業2コマの期末の課題として2つのレポートを提出しました。ことの顛末は、2013年12月『10講』の刊行時の柴田家にまで及びますが、こんなことをしたためたのは、上の会話への答えといった意味もあります。
ところで、その69年12月に最後の「文スト実」を招集して筋を通した委員長Yは、その後、卒業論文「戦前における社会科学の成立」を70歳になった2017年に復刻自費出版し、さらに -「初心を忘れることは一度もなかった」と本人は言う - それを飛躍的に展開したような実証研究を2021年に公刊しました。グローバルにわたるフランクフルト学派の社会思想史/学問史です。
この1・2週にわたって新聞紙上では、「東アジア反日武装戦線」とかいうテロ組織の Leftoverメンバー、桐島聡のこと、その近辺にいたかもしれない「連合赤軍」の男女の惨劇などを想い出したように書きたてています。1974年~75年に三菱重工・三井物産‥‥大成建設・間組をはじめとする海外進出企業をねらった爆破・襲撃を繰りかえしていた秘密集団です。ぼくもYも、こういった悲しくニヒルな小宇宙とは全然別の世界、対話も成り立たない所にいて、思考し議論していたのでした。ミリゥ(milieu)が違った、と「総括」するほかありません。
50年余をへると、昭和も遠くなりにけり。「語り部」としてきちんと語り明かしておかねばならないことも少なくありません。
2024年1月30日火曜日
イスラエル=パレスティナ問題(3)
南アフリカ共和国がイスラエル国家によるジェノサイドを指摘し糾弾し、国際司法裁判所(ICJ)に提訴をした件につき、『朝日新聞』1月26日の記事は、中学生のようにナイーヴでした。https://ml.asahi.com/p/000004c215/23431/body/pc.html
それと対照的に、28日(日)夜9時からのNHKスペシャル「衝突の根源に何が 記者が見たイスラエルとパレスチナ」は良かった。これは、さいわい2月1日(木)深夜0時35分に再放送だそうです。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/GQZZMQ3VLW/
これに対応して、NHKのサイトに「複雑なパレスチナ問題 元特派員が詳しく解説」というぺージがあることも知りました。2023年10月11日付の鴨志田記者の「取材ノート」ですが、図版も豊富で、よく分かるように書いています(仮にA4で印刷すると約16ぺージ)。 https://www.nhk.or.jp/minplus/0121/topic015.html
記者のセンスと冷静な知性がおのずから表現された記事で、一読に値します。
‥‥なんて上から目線みたいなことを申しますが、鴨志田郷くんはじつは東大西洋史の学生でした(1993年卒)。彼は在学中に『史学雑誌』に短い文章も寄せていたのですよ!
【NHKの「元特派員が詳しく解説」という記事は「初心者」むけによくできていますが、唯一、問題ありとすれば、「イスラエル建国までの歴史」という年表が、2000年前までしか遡らないこと。「パレスチナの地には、ユダヤ教を信じるユダヤ人の王国がありました」という一文から始まっている点です。これではあたかも「ユダヤ人の国家」が大前提で、Amalek(好戦的な遊牧民、イスラエル人=神の選民の敵対者として旧約聖書に描写される)の存在には触れられることなく、その後2000年にわたる歴史的悲劇の民が、数々の難儀をへてようやく1948年に民族=信教国家(!?)イスラエルを建国した、といった語りに寄り添ってしまいます。
旧約聖書にあまた描かれているイスラエルの苦難の物語は、要するにこのあたり(エジプトからメソポタミアの間)にあった4000年、6000年にわたる多くの人びとの移動と戦いの歴史を、ユダヤ教徒の側から筋道をつけて語り伝えた作品 - ホウィグ史観!- なのですから、そのように相対化しておくべきでしょう。アマテラス(Amadeus!?)大御神の伝承で、日本列島の歴史を根拠づけるわけにゆかないのと同じです。付随的に、1948年建国時のイスラエルが多民族の国家だった、今もそうだ、という事実はしっかり報道したいですね!】
2022年9月17日土曜日
9月25日 『歴史とは何か』を再読する
→ https://kondohistorian.blogspot.com/2022/08/wine911.html
多数の皆さんの参加をえて、なにより池田喜郎さんのコメントが力強く、司会=中澤さんのリードとあいまって印象的でした。
ロシア文学・ソ連研究の方面から、ぼくには言えない評言があるだろう、とは予測していましたが、それ以上に(遅塚忠躬に先行する)1940年、53年の林健太郎による仕事の評価があって、これには脱帽です。
さて、これとは全然別に企画された催しとして、史学会例会「E・H・カー『歴史とは何か』を再読する」があります。
案内は、こちら → http://www.shigakukai.or.jp/annual_meeting/schedule/
9月25日(日)午後2:30~、ハイブリッド式で実施とのこと。
司会 勝田俊輔
報告
1.成田龍一(日本女子大学名誉教授)
2.加藤陽子(東京大学)
3.小山哲 (京都大学)
4.吉澤誠一郎(東京大学)
レスポンデント 近藤和彦(東京大学名誉教授)
11日WINEの催しではぼくのほうから語り出すことができましたが、25日はむしろ「俎上の鯉」で、こちらは身を清めて臨むしかありません。
無料で公開ですが、事前申込制(9月20日受付締め切り)です。
申込フォームは、こちら → https://forms.gle/Adc9VFAWf1EeBReT8
2022年2月10日木曜日
羽生結弦の悔し涙
「どんなに努力しても報われない努力ってあるんだな」
と。たしかに人生の一つの真実かも知れないし、とりわけ勝負の世界ではそうなのでしょう。ただ、「塞翁が馬」という格言もあります。彼のまだまだ長い人生においては、この北京こそ、わが人生[の地平]が広がる画期だったと言えるようになるかもしれない。
めげることなく、しっかり生きてほしいと思います。
かく言うぼくも立派な人生を歩んでいるわけではありませんが、70歳を越えると、人の恩をしみじみ感じる機会も少なくありません。
大河内一男(1905-1984)の収集したホーガース版画コレクションがあって、それが東大経済の図書館に寄贈されたとは前々から聞いていました。先月、それを初めてゆっくり拝見しました。幸か不幸か、東京の Covid 感染者が1日900人台(全国で数千人台)に留まった最後の日でした! 翌日から急に東京は2000人を突破、全国は1万人を突破したのでした。
思っていたより良い状態の版画で、紙質も含めて、写真や刊本で見るのとはリアリティが違いました。18世紀の庶民たちはこれを見ながら、このオランダ商人はダレのことだ、この職人はあいつにソックリ、この牧師は笑わせる‥‥と口々に思ったことを言いながら、興じたのです。
「わたしの絵は、わたしの舞台であり、男女はわたしの俳優で、一定の動きや表情によって黙劇を演じるのです」
というホーガースの自信作。「疑いもなく卑猥」な「一代の奇傑ホーガース」について、3月に語る機会をいただきました。色々の方々の口添えがあってのことらしく、ありがたいことです。
文化も経済も政治も転変する18世紀のイギリスは、大河内一男の『社会政策』上下巻(有斐閣)の重要な舞台ですが、当時の日本の学者にはイメージを結びがたい時代でもあったようです。大塚久雄や他のピューリタン史家たちと異なる時代像を求めてレズリ・スティーヴンに頼ったこともあるとか。 ぼくたちには、どうしても「1968年の東大総長」という事実が先に立ってしまうけれど、その前の学者としての大河内に、ホーガースの版画はどんなインスピレーションを与えたのでしょう。
アダム・スミス文庫100年の記念事業です。↓下記のとおり。
東アジアへの西欧の知の伝播の研究
2022年3月11日(金)13:30-16:00
【開催方法と申し込み】Zoom によるオンライン開催
参加希望の方は 2022年3月10日までに以下の URLよりお申し込みください。前日までに接続先をメールでお知らせします。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/meeting/register/tZYuf-6pqT0rH9NhqqRu2JEAdR7ZEaU6x89v
プログラム
13:30-13:40 開会挨拶・趣旨説明:野原慎司(東京大学准教授)
13:40-14:40 報告1:東田 雅博(金沢大学名誉教授)
「東アジアの文化の西欧への衝撃と受容――シノワズリーとジャポニスム――」
14:40-14:55 休憩
14:55-15:55 報告 2:近藤 和彦(東京大学名誉教授)
「一代の奇傑ホーガース」
【各報告には質疑応答の時間を含みます】
15:55-16:00 閉会挨拶:石原俊時(東京大学教授)
2021年11月21日日曜日
ジャコバンと共和政(12月11日)
逆に、この流れに乗りきれなかった方々は、こうした関係性から(意図せずも)排除されてしまうわけで、以前から云々されていた IT divide はますます進行するのでしょうか。
昨日(土)午後は、12月に予定されている早稲田の WIAS 公開シンポジウム「ジャコバンと共和政」のための準備会があり、十分な緊迫感をともなう研究会となりました。 初めての方とお話する場合も、対面なら1メートル~ときには数メートル以上の距離を保っての会話ですが、ウェブ会議ですと数十センチのところに据えたスクリーンで向かいあうわけで、(自分の)髪やシワなども含めて、クロースアップのTVを見るような感覚です。 自室の文献などをただちに参照できるのも便利。 ところで、「ジャコバンと共和政」というタイトルのシンポジウムに、よくも大きな顔をして出てこれるな、という声もあるかもしれません。
じつはぼくの指導教官は柴田三千雄さんですから、「ジャコバンとサンキュロット」という問題も「複合革命」という論点もしっかり刻まれています。Richard Cobb を読んでから E・P・トムスンに向かった、というのは日本人では(英米人でも?)珍しい経路でしょう。コッブの人柄については、柴田さんから60年代前半にパリでソブールのもと付き合った逸話など聞いていました。ずっと後年になって、オクスフォードの歴史学部の廊下で歴代教授の肖像として比較的小さなペン画に対面しました。 → その後任がコリン・ルーカスでした。
どこかでも申しましたとおり、1950年代のおわりに、コッブ、トムスン、そしてウェールズの Gwyn Williams の3人はフランス革命期の各地のサンキュロット(patriot radicals)を発掘する研究をそれぞれ出し揃えて比較するのもいいよね、と話合い、その一つの結果が『イングランド労働者階級の形成』という名の radical republican 形成史だったのです。
もう一つの共和政/respublica 論については、成瀬治さんの国制史(そしてハーバマス!)を経路として、時間的にはやや遅れましたが、ナチュラルにぼくの中に入ってきました。
その12月11日の WIAS催しの案内はこちらです。↓
https://www.waseda.jp/inst/wias/news/2021/10/29/8504/
ポスターは https://bit.ly/3bHG3cr
無料ですが、予約登録が必要です。 ただし、【グローバル・ヒストリー研究の新たな視角】とかいった謳い文句は、ぼくの与り知らぬものです。
2021年11月8日月曜日
史学会大会 11月13-14日
東京大学(本郷)‥‥法文2号館一番大教室 にて
公開シンポジウム「世界主義の諸様相 - コスモポリタニズム・アジア主義・国際主義」
と予告されていました。13日(土)1時から勝田俊輔さんの司会・趣旨説明につづき、
川出良枝「普遍君主政の超克-18世紀ヨーロッパ」
中島岳志「アジア主義‥‥」
長縄宣博「静かなラディカリズム-20世紀ロシア」
後藤春美「‥‥国際連盟」
翌14日の部会については法文1号館113教室。
というわけで、久しぶりに本郷へと、期待していました。
ただしちょっとだけ心配で、念のためとウェブぺージを見て、びっくり ↓
------------------------------------------------------------
http://www.shigakukai.or.jp/annual_meeting/schedule/
開催方法は、ウェブ会議システム(Zoom)によるオンライン参加のみの実施となりました。事前登録が必要となりますので、こちらより参加申し込み・参加費のお支払いをお願いいたします。締め切りは11月4日(木)です。 PEATIXの利用方法はこちらをご参照ください。本システムでのお申し込みができない場合は、shigakukai.taikai■gmail.com(■を@に変えてください)へご連絡ください。
昨年度は臨時的措置として参加費を無料といたしましたが、本年度は例年通り参加費(2日間共通)をいただきます。一般1,000円、学生500円。会員・非会員の別はございません。
お申し込み・お支払いいただいた方には、大会前にプログラムを郵送いたします。また報告レジュメ、ZoomのURLは11月11日(木)頃ご連絡いたします。
------------------------------------------------------------
Zoom開催で、しかもすでに締め切りを過ぎている!
だれもが史学会のウェブぺージをいつも見ているわけではないでしょう!
それでも、とにかく13日のシンポジウムだけでも視聴したいので、Peatixなるぺージへ初めて入って手続を進めてみたら、締め切りは超過しているはずなのに、予約完了。その確認メールまで到来しました。
この事態は放置しておいてはいけないのでは、と考えて、司会・趣旨説明者と史学会事務にメールで連絡してみました。 すみやかに反応があり、
≪‥‥混乱をまねきましたことをお詫び申し上げます。
他に期限後の申し込み希望の方もいらっしゃいましたので、サイトからの申し込みは
11日(木)17時までということを明記いたしました。≫
ということです。[ただし、どこに明記されたのかは不詳。]
→ http://www.shigakukai.or.jp/
ご関心の皆様も、どうぞご覧になってください。
2020年10月5日月曜日
日本学術会議会員の任命拒否 → 署名へ
前から申していますとおり、宇野重規、加藤陽子さんの態度表明は - 菅内閣の一枚上を行こうとして - 立派だと受けとめています。
菅政権は「適法にやっています」と黙って専制をつらぬく、という姿勢。いくつかの野党は「戦前への逆コース」をアピールしていますが、そうではない。これは新しい、ポストモダンの政治手法です。マスコミはトランプの病状と芸能人の死のほうが視聴率を取れるので、そちらの方面ばかり報道する‥‥。これはむなしい現状です。
このブログで嘆息する以上に、なにかできることはないか、と案じていたら、アカデミズムのなかから、鈴木淳さん・古川隆久さんの呼びかけで、こんな署名キャンペーンが始まりました。ノンポリで(むかしの伊藤ゼミ、高村ゼミのよしみ?)学問的に誠実な動きだと思います。
→ https://www.change.org/p/菅首相に日本学術会議会員任命拒否の撤回を求めます!
このまま放っておくと、香港のようになってしまいます。菅義偉の顔が習近平のように見えてきました。
2020年10月1日木曜日
きのうのニャロメ
すでに10月、中秋の名月です。
春からずうっとせわしなく、慌ただしく、2つほどの原稿は仕上げ、旧友とのリモート懇談や Webinarを楽しむ余裕はありましたが、なにより3月以来ある課題を抱えこんだまま進展がなく、憂鬱な気持がつづいていました。それが28日に人手を借りつつなんとか解決して、ようやく秋の涼風や名月をよろこぶ気分にもなったのです。
そうしたなかで、昨日は若き友人からのメールにて、岩波書店のtwitterにこんな記事があると知らされました。
→ https://twitter.com/Iwanamishoten/status/1310459260334215170
----------------------------------------
「岩波書店@Iwanamishoten
1066年の今日、ノルマン・コンクエスト開始。ノルマンディー公ギヨーム(ウィリアム)がイングランドに侵攻、勝利を収め、ノルマン王朝を開きました。征服王朝であるため、封建制に立脚するものの王権は強く、影響は地方にまで及びました。
近藤和彦『イギリス史10講』 http://iwnm.jp/431464
午後3:00 ・ 2020年9月28日・Hootsuite Inc.
愛知地域労働組合きずな@QDdrZLvHCC29HKa
・9月28日
返信先: @Iwanamishotenさん
以前にも書きましたが、中の人は近藤先生から先生が名大助教授時代に西洋史を教えていただきました。元東大全共闘として出された、明日のジョーを文字った、昨日のニャロメというガリ版のビラを講義で学生に配布して戦後歴史学の転換、刷新を熱く語っておられたことが記憶に残っています。」
----------------------------------------〈以上、引用〉
この投稿者はだれでしょう。名前までは想いだせませんが、書いてあることは(忘れていましたが)まざまざと想い出せる事実です。69・70年の退却戦という局面でたしかに「きのうのニャロメ」の漫画イラスト付きのビラを作っていました。それをコピーして77年後半~80年前半(?)くらいに名古屋の西洋史の教材として配ったのでした。
これに類したことは名古屋大学だけでなく、1974~77年に助手でしたので東大西洋史でもいろいろありました。とぎれとぎれの記憶の糸をたどると、学生Sくんは(西川正雄さんの下でドイツ社民党かなにかをやろうとしていましたが)他の何人かとも一緒に、安丸良夫やE・P・トムスンを読んだりしました。
Sくんはときに研究室にたむろしていましたが、ある日、テレビ局から電話の問合せで、「エジプトのピラミッドは正確に東西南北を向いているというが、それは各面がそうなのか、稜線が向いているのか」という質問がありました。ぼくが百科事典のぺージを繰りつつ、「この研究室にはエジプト史の人はいませんので‥‥」とうろたえていると、Sくんが研究室の『広辞苑』を開いて、各側面が東西南北に向いているとのことです、と助けてくれたのでした! 機転の利くSくん、ともに「広辞苑もさすが簡にして要をえたレファレンスだね」と感じ入った場面をいま想い出しています。現行の広辞苑には(エジプトに特化した)そういう記述はありませんね‥‥。
そうした彼が学者先生になるのでなく、故郷に戻って組合専従になるのだというので皆驚きました。同窓会名簿(2012)をみると、その時点では ITUC(International Trade Union Confederation)に勤めているんですね。世界史的な見識を発揮していることでしょう。
2020年1月8日水曜日
『丸山真男と戦後民主主義』
このたび、恒例の『みすず』読書アンケートへの原稿をまとめるにあたり、これを再読しました。【近年は丸山眞男という表記が一般化しましたが、ぼくたちの世代には、丸山真男という表記の方が馴染むのです。1965年、高校3年のとき『朝日新聞』の文化欄で、最近の学界を展望して注目すべき学者たちというコラムがありました。そのときもそうでしたし、以来、大学に入って『日本の思想』でも『現代政治の思想と行動』増補版でも、眞男でなく真男でした。清水さんも1950年代終わり~80年代の実際・慣行に従い、丸山真男と表記します。】
その後、勉強が進むにつれて、丸山真男は強烈な存在感のある、ちょっと距離を保ちたい人と感じつつも、しかし読むに値する人であり続けました。1996年夏につづいた大塚久雄の告別式には行きませんでしたが、丸山真男の告別式には参りました。
人格的に100%好きになれなくても、100%学ぶべき人はいる、というのがぼくの人生後半の知恵です。極端な例をあげれば、マルクスは嫌いだし、もし友人・隣人としたら厄介このうえないヤツでしょう。しかし、彼の書き残したものは再読三読に値するのです。
著者・清水さんは「‥‥丸山真男と戦後民主主義について未解明のことを明らかにし、その思想を継承したい、ただ批判的に継承したい」(p.318)という立場で、東京女子大の「丸山文庫」や「東大闘争資料集」DVDに収められた手記やビラなどにも分け入り、関係者を捜し出して面談し、誠実に緻密に腑に落ちる解釈を呈示します。その姿勢は爽快で、敬服します。
ただし、本書のうち唯一、1968年12月23日の「法学部研究室」(という固有名詞の研究棟、正門脇)の封鎖について、翌24日、毎日新聞に載った
「軍国主義者もしなかった。ナチもしなかった。そんな暴挙だ」(本書では p.182 に写真)
とされる丸山発言の真偽については、まだ納得できません。
その場にぼくも居なかったので、報道や人々の証言に依拠するしかないのですが、「ナチ」と明記したニュース源、一次証言は結局のところ毎日新聞しかありません(他はその拡散か、「ファシズム」「ファシスト」です)。
一昨年秋の和田英二『東大闘争 50年目のメモランダム:安田講堂、裁判、そして丸山眞男』でも、この点が第Ⅱ部のテーマでした。
なんと清水さんは2008年にその毎日新聞の担当記者に尋ねあたり、「ただ聞いたままを記事にした」「山上会議所の電話で本社に送稿した」という証言をえたということです(p.185)。ご努力には頭が下がりますが、これで証拠は十分といえるのでしょうか。
申し訳ないが、40年経過して自分の行為を正当化した記者は、ナチスとファシストの違いが問題だと認識していたのでしょうか。たしかに自分で了解した言説を(法学部から山上会議所・現山上会館まで移動するのに急いでも数分以上かかり反芻する時間があります)整理して、電話でデスクに伝えたのでしょう。オーラル・ヒストリの方法論にかかわりますが、記憶が正しいとして、彼の頭脳を経由した記憶ではないでしょうか。
これに加えて、清水さんは「ナチは‥‥ユダヤ人教授や反ナチ教授が早く追放されたので、研究室を封鎖する必要もなかったということだろう」(p.186)と述べられます。これは矮小化に近づいています。さらにまた「「ファシストもやらなかった」(佐々木武回顧)と言っても、「軍国主義者もしなかった。ナチもしなかった」(毎日新聞)と言っても、ほとんど違いはなかった」(p.187)とまで述べられます。
これは西洋史をやっている者には、そして丸山を政治学者・思想史学者と考える者には、かなり抵抗を覚える箇所です。
焚書やマルク・ブロック銃殺やベンヤミン自殺を例に挙げるまでもなく、問題は学問や知性の圧殺です。そうしたナチスさえ東大の「法学部研究室」の封鎖まではしなかったと、もし本当に丸山が言ったのなら、おそろしく錯乱していたことになります。当時も今も、ちょっと信じがたいことです。
とここまで書いて、今日、清水さんご本人から私信をいただきました。「ナチもしなかったと言った」という(毎日新聞とは別の)たしかな私的証言があるとのことです。そうだとすると、ぼくの疑念も、和田の論証も覆されることになります!
1968年11月から12月にかけての丸山の言動、林団交にたいするシュプレヒコールやナチス報道に接したぼくたち(文スト実)は、今だったら「ウソーッ」「マジか」といった感覚でした。 林団交にたいする坂本・丸山両教授たちのデモンストレーションの際に、当時社会学の院生だった杉山光信さんは図書館前にいらしたようですが、「正直のところ違和感がないわけではなかった」と記しています(『丸山眞男集』16巻月報)。丸山月報への寄稿文なので、抑制された表現ですが、たしかに多くの学部生・院生が共有した違和感だと思います。
1968年、ぼくたちサンキュロット学生とアリストクラート教授陣の間のズレ・隔絶が、6月の機動隊導入 → 無期限ストライキを招き、秋から以降の丸山真男を錯乱させた、ということなのか。【ついでに言うと、柴田三千雄『バブーフの陰謀』(岩波書店、1968)は1月刊行で、『朝日新聞』にも紹介が載ったし、すぐに増刷されて、フランス革命の後半局面についての重要で分析的な仕事ということは知れていたと思われますが、『丸山眞男集』全16巻にも、『自己内対話』にも柴田についての言及はないようです。ジャコバン主義とサンキュロット運動、というフレームワークは丸山の頭にはなかったのでしょうか?】
(なお、67年2月の法学部学部長選挙で丸山が当選した後、医師の診断書を提出してこれを辞し、3月に再選挙の結果、辻清明が当選したという事情がありました。辻は同期の助手、丸山は24年前に「国民主義理論の形成」稿を新宿駅で彼に託して出征したのでした。法学部長職を旧友辻に押しつけることになったことが仁義の負い目となり、以後の丸山の言動に抑制がかかったというか、不自然が生じた、というのが当時の -事情を知る人たちの- 憶測でした。
なおさらに究明すべきことが示されている、という意味も含めて、とにかくこの書は丸山真男論として、これまでぼくが接したうち、一番啓発的で、説得力のある力作です。有り難うございました。
2019年3月1日金曜日
折原浩先生と大庭健さん
折原浩先生は、亥年でぼくの一回り上ですが、これまで特定の若い人の名を挙げてどんなに交友を楽しんだかを公言することは控えておられたと思われます。
今回、個人ホームぺージで、
「1967-68年当時、東大教養学部の一般教育ゼミ「マックス・ヴェーバー宗教社会学講読」に参加していた駒場生で、拙著155ページで触れた五人」
のうち、亡くなった八林秀一、舩橋晴俊、そしてとりわけ大庭健を悼む文章が公開されました。
→ http://hwm5.gyao.ne.jp/hkorihara/tenkai2.htm
「5人のゼミ生のうち、残るは2人となってしまいました」と言われるその2人とは、八木紀一郎とぼくのことですが、彼とぼくが暮から新年にかけて期せずして折原先生に長い私信を送って、それをきっかけに、この長い、細部まで分析的な文章(A4に印刷して6枚!)をしたためてくださったのです。5人についてそれぞれ温かい思いが刻印されていますが、なかでも「大庭節」への懐かしさと哀悼は感動的です。
11歳年長の折原先生に愛され信頼された大庭さん。当然ながら、1年下のぼくに対する影響も決定的で、- こんなことを言うと生意気そのものですが - 駒場の折原ゼミで鍛えられ、大庭(→ 倫理学)、八木(→ 社会学)と同じ空気を呼吸したぼくは、本郷の西洋史に進学して「不安」は全然感じなかった。本郷の先生方や先輩たちを侮っていたのではありません。むしろその学知を100%学習し吸収する用意(基盤)が既にできていると自覚できたのです。
昨年にもしたためましたとおり、大庭さんを慕う後輩は多く、(そのケツをまくった口吻にもかかわらず)たしかな学識と誠実さはただちに感得されました。編集者たちにも、そのことはすぐに分かったでしょう。
→ http://kondohistorian.blogspot.com/2018/10/19462018.html
→ http://kondohistorian.blogspot.com/2018/11/blog-post_24.html
なおぼくの場合、折原先生と同じ猪鼻台の千葉大教育学部付属中学に通った(校長は同じ飯田朝先生=憲法学)というのは、かなり恵まれた「初期条件」でした。ぼくの親は地域ブルジョワでも教育界でも転勤族でもなく、また受験界にも無知で、ただ小学校6年の後半(初冬?)に担任に勧められて、子どもの受験手続きをしてみたに過ぎませんが。
2019年2月27日水曜日
富永健一さん、1931-2019
富永さんが亡くなったと新聞で知りました。
学問的にはあまり重なることのなかった社会学者ですが、ぼくのまだ若いころ、「学問的に考える(論じる)ということは specific に、ということだ。(最近の若者のように)整理もできないまま、漠然たる diffuse な文を書いていては学問とは言えない」といった趣旨を『思想』に書いておられたのが、たいへん印象的でした。折原先生が1960年代前半にバークリから来日した Reinhard Bendix(『マックス・ヴェーバー』の著者)に面会するとき(英語の助力のため)富永さんが同行したというのも、意外なエピソードだったので記憶に残ります。
その富永さんとぼくは1988年から東大文学部の同僚となりました。ただの「同僚」でなく、法文一号館の4階【富永さんは南向き銀杏並木側、ぼくは西向きの部屋】で消灯・閉館まで、たいてい二人で頑張ってるという、ほとんど戦友のような経験を共にしています。じつはようやく1988年から東大文学部の建物は夕刻19:00まで使えるようになったのです。その10分前に構内放送で閉館(施錠)が予告されるのですが、やりかけた仕事があれば、キリをつけるまで居るしかないので、どうしてもギリギリになる。
当時はまだエレヴェータがなく【エレヴェータを設置させたのは、富永さんの後任、上野千鶴子先生です】、非常階段みたいな唯一の階段で4階は繋がっていました。今でも3階までとは異なる仕様ですね。18:55を過ぎたころ、富永さんのドタバタという革靴の音がこの階段に響き、(静かな時間帯なので)1階に着いて最後に鉄の小扉をバタンと閉めるところまで聞こえて、ぼくも覚悟を決めて帰り支度にかかるわけです。ときには順番が変わって、ぼくが階段室まで行ってもまだ富永研究室に灯が点っていることもあり、二人で並んで階段を降り始めることもあり。
ときには、警備員が厳格に19:00に閉鎖してしまって、扉はウンともスンとも言わず、しかたない、非常灯を頼りに4階まで戻って、内線電話で警備員室を呼び出して、「済みません」と開扉をお願いすることもありました。
やがて閉館時刻は21:00に延長されましたが、結局は同じパターンを2時間後にくりかえすこととあいなり、そういった一種の戦友(?)同志愛(?)のような経験が1992年3月のご定年まで4年間続いたからでしょうか、論文抜刷やご著書をいただくこともあり、退職後のパーティでも声をかけていただきました。
1992-94年あたりから大学院重点化という名の改編(のための準備)が東大を席巻することになりますが、その直前、自分流に学問一筋でやっていればだれも文句を言わない、いわばアンシァン・レジームの東大本郷でした。
2019年1月19日土曜日
1月19日
ぼくの場合はというと、17日からすでに本郷は入構できず、18日は正門前がすでにこんな状態で、構内を見ることさえあたわず、本郷通りラーメン屋のテレビで攻防戦の中継をむなしく眺めました。
<写真は渡辺眸『東大全共闘 1968-1969』角川文庫、pp.154-5 より>
そもそも18-19日に逮捕された数百人の学生のうち、安田講堂内で逮捕されたのは377名、うち東大生は(佐々淳行の言うような「20名」ではなく、和田英二が記すように)80名以上だったとはいえ、21%、多くない。少ないというべきでしょう。
それには語るも口惜しい長い話が必要ですが、かりに「1月17日にロックアウト、18日に占拠学生排除開始」という筋書でなく、もし1週間前、9日に機動隊導入したのですが* そのときに学内に泊まり込んでいた学生を逮捕したなら、はるかに大きい数字になり、その過半数は東大生(および院生)ということになっていたでしょう。その東大生のなかにはぼくも、後々古代史や近現代史の代表的な研究者になる西洋史の3・4年生も少なくとも5名はいました。東大執行部ばかりでなく民青=共産党系の横暴を許さないという意志が強かった。【* この「9日夜に警察が構内の学生を全員逮捕していたなら」という想定は、そもそも大学当局が学生に退去を告知していたわけではなく、民青部隊と全共闘との暴力的衝突の「警備」のための機動隊出動にすぎなかったので、現実的ではありません。】
翌10日に秩父宮ラグビー場の「全学集会」があり、日付の変わった深夜・未明には民青部隊による「封鎖解除」襲撃が続き、このあと、情況は急転直下、変わりました。
13日に大学が「学外者の構内立入り禁止」を告示し【ということは、学外セクトが後から後から流入していました】、15日に「東大闘争勝利・全国総決起集会」が講堂前で開かれたときには、すでに佐藤内閣・共産党・東大当局・新左翼諸党派のおもわくが入り乱れて、奔流となっていました。個人や文スト実といったレヴェルで何を言おうが、どう行動しようが、左右することのできない勢いをもつ津波のような「政治」の力学を実感したときです。
東大全共闘としてどういう議論をして意志一致したのか。ぼくたち rank and file に分かる説明はなかった。「玉砕」のようなパフォーマンスをマスコミ向けに演出して、「一点突破・全面展開」とでも考えたのだろうか。西洋史からも、ぼくの知る文スト実のメンバーからも、安田講堂ないし法文2号館(あるいは他の部署)に立て籠もるという選択をした者は一人もいなかった。それは臆病やズルではない。全共闘の方針に納得できなかったのです。ぼくの個人的に知る者でそういう選択をしたのは、法学部3年の和田英二だけでした。
→ more:いずれまた、整理して分析的にお話しできる日に。
2019年1月4日金曜日
亥年のご挨拶
亥年、年男です。昨年に大学勤めをおえて、年金生活者となりました。時間はたっぷりあるかと思いきや、あれこれと心が動かされ、考えていたよりずっと落ち着かない毎日です。「感極まる」ということが増えました。
小冊『近世ヨーロッパ』を仕上げたうえで、年末には都市史学会で北九州・小倉に参りました。駅前から商店街、紫川、城の周り、松本清張記念館、そして西日本工業大学と連結した「リバーウォーク」という複合施設あたりしか歩いていませんが、それにしても活気があります。市内にたつ鴎外碑や、記念館の清張旧居などを見ながら、この二人、全然異質な才人だが、多作だという点では共通する、その生を想い、自らの微力を恥じました。
また年の瀬にかけて「東大闘争50年」をうたう出版が続きました。ぼくが手にしてこの半年間に読んだ新刊書は、
小杉亮子『東大闘争の語り 社会運動の予示と戦略』(新曜社、2018)
和田英二『東大闘争 50年目のメモランダム』(ウェイツ、2018)
折原浩『東大闘争総括 戦後責任・ヴェーバー研究・現場実践』(未来社、2018)
ですが、既刊の
山本義隆『私の1960年代』(金曜日、2015)
渡辺眸『東大全共闘 1968-1969』(新潮社、2007 → 角川ソフィア文庫、2018)
も含めて、歴史と語りに想いを致しています。
折原さんの『東大闘争総括』p.155 で、ぼくは大庭、舩橋、八木、八林といった人たち(50音順。当時、4年、3年、2年でした)とともに「実存主義社会派 ・・・ 勉強家にして論客」として名が挙がっています。フルネームは5名だけですが、じつはあと何名もいました。関連して所感を『みすず』1-2月号にちょっと書きました。なお渡辺眸さんの写真集については、和田に指摘されるまで気付かなかったけれど、カメラマンが近接して撮影した場面も想い出しました。
68年は世界的な現象だったというので、イタリアの逸品ワインCinquanta(五十年)をいただきました。そこにイタリア語と併記されている英語の説明には
May . . . celebrate their hope, their bravery, their intelligence.
とあります。ただし、この their とはワインを作った人々のことのようです。
希望、勇気、知性。あらまほしきことなり、ですね。
2018年12月13日木曜日
深沢克己さん、松浦純さん
朝刊で日本学士院会員に西洋史(近世社会経済史)で深沢克己さん、ドイツ文学(ルター・聖書研究)で松浦純さんが選任されたとのこと。おめでとうございます。
(学士院のニュースぺージ)↓
http://www.japan-acad.go.jp/japanese/news/2018/121201.html
お二人とも、世間の(表面的な)流行とは一歩離れて、しかし学問的には大きな潮流に棹さし、意義ある研究に専念され、ご自分の世界を築き、良いお仕事を公刊なさってこられた。日本学士院のためにも明るい展開だと思います。
個人的な点では、深沢さんはとくに史学会の公益財団法人化のために、松浦さんはとくに東大の Gateway 認証(高輪Gateway ではありません!)によるデータベース利用の継続性のために尽力された、そうした成果の恩恵にぼくも浴しています。大塚久雄、丸山眞男、内田義彦、村川堅太郎、水田洋‥‥といった世代からの戦後学問の良き伝統を継承するだけでなく、その世代と違ってコンピュータ・リテラシを備えておられるので(!)、21世紀の日本の学問のために新しく寄与なさる姿を期待しています。
2018年11月8日木曜日
東大闘争 50年目のメモランダム:安田講堂、裁判、そして丸山眞男
和田といえば、中学・高校・大学と一緒だった男だ。かっこいいヤツで、裕次郎どころじゃない、言ってしまえば、日本のアラン・ドロン。高校の世界史で「人権宣言」を習った直後には、兄貴に教わったに違いないが、フランス語で
Déclaration des droits de l'homme et du citoyen
と手書きしたシャツを着て校舎内を闊歩して注目されたりした。そもそも白や薄青じゃないデザインしたシャツを着用すること自体が問題だった! だが、60年代の高校は不思議なところで、彼がそのような格好をしたり、ぼくが体育の授業をずっとさぼって図書館にいたり、Kという男が、学校の授業は意味がないというだけの理由で年間100日以上出校しなくても、一言注意されるくらいで、学業成績さえ問題なければ、黙認されていたのだ。学業主義のもたらす自由!(Kのほうは、B. ラッセルのような数学者になるつもりで東大理Ⅰに入学。しかしまもなく佐世保、羽田、三里塚と駆け回る活動家になった。東大闘争では党派の指導部にいたから、あまり本郷に顔は出さなかったと思われる。)
和田は東大文Ⅰに入学してからも、やはりノンポリのアラン・ドロン風の生活を送っていたが、1968年(法学部3年)のある日から法闘委(全共闘)に加わり、翌69年1月19日に安田講堂内で逮捕され、起訴され、裁判で有罪判決をうけた。刑務所を出るとき、高倉健の出所のようにかっこよくはいかないな、と考えていたら、なんと「門の向こうに、黄色いハンカチを手にして、K子が立っていた」p.161 とまるで映画みたいな場面がいくつもあります。
本は2部に分かれ、第一部「安田講堂戦記」はぼくも知っていること、体験したことが少し、知らないことが沢山。「文スト実」と「法闘委」のちがいはあまりに大きい。
具体的には、またいつか分析的に述べますが、たとえば19日午後の安田講堂の中で、闘いも止み、いよいよ逮捕される直前に、法闘委のメンバー20名(と周辺の学生)には
「すぐに機動隊がきます。若い隊員は興奮しているでしょう。殴られたり蹴られたりするかもしれません。しかし、そのうち上級の隊員が来て収めます。それまで抵抗してはいけません。彼らは殺気だち、諸君はますますやられます。」
「逮捕されてから48時間以内に送検されますが、そこで釈放されることはないでしょう。検察官は必ず24時間以内に裁判官に勾留の請求をします。それから勾留裁判がありますが、そこでも釈放されないでしょう、裁判官は必ず10日間の勾留を決定します。そしてまた10日間延長するでしょう。身柄の拘束は全部で23日、それでも終わらないかもしれません‥‥」(pp.93-94)
といった正確なインストラクションが司法試験勉強中の学生からあったという。自分がどうなるか、予測がついて長期勾留されるのと、いったいどうなるのか霧の中、というのとは全然ちがいます。
その後の「司法制裁」の具体相と、警官や司法役人との出会いについても印象的な記述があります。和田本人については、司法側のかなりイージーな予断と誤認によって地裁で実刑判決をうけ、控訴審=高裁でも認定はそのまま本質的に継承され(地裁判決を否定することなく)、執行猶予を付けてケリとしたという。
第二部は、「丸山教授の遭難」と題して、例の1968年12月23日、法学部研究室封鎖のときの丸山眞男の言説をめぐる伝説の真偽、そしてこれが虚偽でなくとも不正確なことは明らかなのに、なぜ誤報が友人や弟子たちによって異議申したてられないままなのか、この不思議を分析します。
「‥‥「軍国主義者もしなかった。ナチもしなかった。そんな暴挙だ」と言う丸山教授たちを他の教官がかかえるようにして学生たちの群れから引き離した。」(毎日新聞、翌日朝刊) ⇔ 他の新聞にはない記事! しかも、『毎日』は他のニュースソースから文章を流用したうえ、「ファシスト」を「ナチ」に変えてしまった(pp.203-209)。
吉本隆明によれば、「新聞の報道では‥‥丸山真男は‥‥〈君たちのような暴挙はナチスも日本の軍国主義もやらなかった。わたしは君たちを憎しみはしない、ただ軽蔑するだけだ〉といったことを口走った。」(『文芸』3月号) ⇔ 『毎日』と伝聞にのみ依拠した記述。
じつは当時から(ぼくの場合、毎日新聞か吉本か、どっちを読んだのか判然としないけれど)「ナチもしなかった」という表現に強い違和感がありました。ナチスは大学研究室の封鎖や狼藉にとどまらず、ユダヤ人や自由主義者を肉体的に殺害し、その出版物を焚書したのだから、そしてそのことは歴史をちょっと学んだ人なら誰でも周知の事実なのに、本当に丸山教授はそんなナイーヴな発言をしたのだろうか、そこまで激情にかられて(?)基本的な知識まで吹っ飛んでしまったのか、と。むしろ報道側が扇情的にフライイングをした、と考えるのが合理的、ということに、ぼくたちの間では落ちついたように記憶しています。
そうだとしたら、何故、丸山本人およびその友人や愛弟子たちが、『毎日』と吉本の可笑しな記事に異議を申し立てなかったのか、という疑問が残ります。そのあとの推論は、和田くんが分析しているとおり(pp.212-258)だったろうと思われます。
なおちなみに、丸山眞男は父が『毎日新聞』記者で、戦後もいろいろな機会に『朝日新聞』でなく『毎日』を優先して対応していた。学生内藤國夫を推薦した先も『毎日』だった。それが70年代からは変わって、(他に褒章のない[固辞していた?]丸山が)1985年に朝日賞は受賞した、というのも、この『毎日新聞』12月24日記事への憤りが影響しているのだろうか。知りたいところです。
この本は第一部も第二部も、法廷弁論を聞いているようで、明快な「力」があります。体験と文献史料の分析とがあいまって、読むに足る「メモランダム」ができました。元来 memorandum とは、記憶や覚書より以上に、(フォーマルではないが)記憶しておくべきこと、忘れてはいけないこと、という意味ですね。
ちなみに、先にも触れた 小杉亮子『東大闘争の語り』(新曜社)には、この和田くんは登場しません。
2018年11月5日月曜日
真剣度
「突然ご連絡、大変申し訳ございません。
テレビ**の○○という番組を担当しております△△と申します。
私どもが放送する○○という番組の中に、□□を紹介させていただくコーナーがあります。本日は、‥‥ の雑学についていくつか取り上げるにあたり、いろいろ調べておりましたところ、イギリスを中心に、‥‥という記事を見かけました。
つきましては、この記事内容について詳しいことを近世イギリス史を専攻されている先生に直接お話を伺えればと思っております。
まだ、企画の段階で、‥‥大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。」
どこでどう間違えたか、インターネット検索でぼくの名が引っかかったので、慇懃無礼な挨拶文をしたためて、立正大学のアドレスあてに出してみたわけでしょうね。
「いろいろ調べて、‥‥という記事を見かけました」
といっても、その記事がどこのどういう記事か特定することのないままでは、この人がどの程度の「リサーチ」をしたうえで問い合わせてきたのか、「検索サーチ」で一発ヒットしただけか、要するに「真剣度」が伝わってきません。そのうえ、こちらは「トリビア」に関心がありません。「お相手できません」とご返事する以前的な、そのまま無視、という対応しかできません。ついでにテレビ局って、こんなにも無意味なことを取材、放映して利益を上げてるの! とビックリします。
こういったことがあると想い出すのは、世間もバブリーで、出版界も学生たちも、いささか浮いていた1990年前後のことです。東大のある女子学生が進学したばかりで「‥‥本で読んだんですけど」と問いかけてきたので、「なんていう本? 著者は?」と聞くと、彼女は答えられなかったのです。かわいくて知的な家庭の出身で幸せそうな様子、大学院を志望していたようですが、読んだ「本」を特定できないのでは話になりません。ぼくとの会話はそれで途切れました。
2年後、その子は語学ができたので大学院に合格したけれど、数ヶ月もしないうちに授業に出てこなくなっちゃった。指導教授が(ぼくではありません!)張り切って関連文献の実物を見せながら指導していた場面に、たまたま居合わせたことがありました。
複数の情報を特定しながら、そのズレにこだわり、相互の違いから、事実の割れ目にテコを差し込んで、新しい発見に迫る。その出発点は「疑問」「違和感」です。そこに問うに足る問題がある、と直観するからこそ、力業(ちからわざ)を続けることができる。
むかしこのことを、黒田寛一は「否定的直観」と呼びました。ノーベル賞の本庶佑さんは「教科書を疑うことから始まる」とおっしゃっています。そうした直観、疑問を特定し(分析し)、考察を継続する(リサーチする)ためには、それだけの情熱が必要です。テレビのディレクターに、そしてただかっこいい職業として大学教員を志望していた女の子に(男の子も同様に)、それだけの「真剣度」はなかったな。張り切っていた指導教授はひどくガッカリして、端で見ていても気の毒なくらいでした。
2018年7月31日火曜日
東大闘争の語り
小杉亮子『東大闘争の語り-社会運動の予示と戦略』(新曜社)が出たことを、塩川伸明さんから知らされ、購入しました。
読んでみると、pp.38-39に聞き取り対象者44名の一覧が(許諾した場合は)本名とともにあり、最首助手、長崎浩助手、石田雄助教授、折原浩助教授、から大学院の長谷川宏さん、匿名の学部生がたくさん、そして当時仏文だった鈴木貞美にいたるまで挙がっています。匿名ではあれ、話の内容(と学部学年)からダレとわかる場合も。ふつうは東大闘争の抑圧勢力として省かれる共産党(当時は「代々木」とか「民」とか呼んでいた)関係の証言もあり、叙述に厚みがあります。何月何日ということを極めつつ歴史を再構成して行くのも好感がもてます。45年~50年前の集団的経験について、インタヴューに答えつつどう語るか。当事者の証言を史料としてどう扱うか、方法的にも価値があると思われます。
ただし、方法的に社会学であることに文句はないが、当時の東大社会学関係者の証言が偏重されています。いくらなんでも東大闘争の関係者として、和田春樹さんや北原敦さん(そして塩川伸明さん)を含めて、歴史学関係者の証言がゼロというのは、どうかと思います。
(『文学部八日間団交の記録』を録音からおこして編集した史料編纂者はぼくですし‥‥)文学部ストライキ実行委員会の委員長は西洋史のK(Kは69年に全学連委員長になってしまったので、下記のFFに交替)、学生会議を仕切っていたのは仏文のF、あまり知的でなく行動派のSも西洋史でした(このイニシャルは本書のなかの証言者の記号とはまったく別)。東洋史院生の桜井由躬雄さんは亡くなってしまったので、ここに登場しないのは仕方ないとしても。69年1月10・11・12日に安田講堂や法文2号館に泊まり込んでいた西洋史の学生で後に重要な学者になった人は何人もいる。
哲学の長谷川さんの言として、「白熱した議論を哲学科と東洋史と仏文はやってて‥‥」(p.259)、また学部3年のFのことを紹介しつつ社会学科ではノンセクトの学生が活発に活動しており(p.262)といった一面的な語りは、大事ななにかが抜けていませんか? と問いただしたくなる。本書全体の導き手のような福岡安則の好みによるのだろうか。
そうした偏りはあるとしても、これまでの類書に比べると、相対的に信頼できる出版です。いろいろとクロノロジーの再確認を促されます。
社会学だと運動が予示的(≒ユートピア的)か、戦略的かという問題になるのかもしれません。しかし、『バブーフの陰謀』(1968年1月刊!)とグラムシを読んでいた歴史学(西洋史)の者にとって、「ジャコバン主義とサンキュロット運動」という枠組、そしてカードル(中堅幹部)の決定的な役割、といったことの妥当性を追体験するような2年間でした。
なお69年12月に文スト実のFFが呼びかけて(代々木の破壊工作を避けて)検見川で集会をもち、議論のあげくに「ストライキ解除」決議をとった。これは敗北を確認し、ケジメをつけて前を見る、という点で、たいへん賢明な決断でした。その後のFFは立派な学者になっていますが、先には70歳を記念して、ご自分の卒業論文をそのまま自費出版なさった。尊敬に値する人です。
2018年5月31日木曜日
東京大学出版会の歴史書
残念ながら、縁の薄かった東大出版会、そして歴史学研究会でした。ぼくの東大時代に、渡邊さんはすでに偉くなっていて、その下の高橋さん、高木さんから声がかからなかったわけではなかったのですが。もっぱら近年のぼくの怠慢のために「単著」はまだ日の目を見ていません。
「渡邊編集長への献呈エッセイ集」ともいうべき、440ぺージをこえる書。部分的には、じつは「老人の繰り言」という箇所分もないではないが、むしろぼくの知らなかったいくつもの事実(坂野潤治、色川大吉‥‥)、そして研究史的な変遷や史料についての明快なコメント(権上康夫、高村直助‥‥)がおもしろい。
なんと椎名重明先生が立正大学時代に研究室に置いた鞄を盗まれ、カネ目のものは失ったが、犯人にとって無意味なロンドンで書きためた史料ノート2冊はキャンパス裏手の有刺鉄線に引っかかっているのを五反田警察がみつけた! といった事件は知りませんでした。このノートが奇跡的に見つからなかったら、『近代的土地所有』(1973)はこの世に生まれなかったのですね。
西洋史では、ほかに和田春樹、城戸毅、油井大三郎、増谷英樹、南塚信吾、木畑洋一、伊藤定良といった方々。
というわけで、渡邊さんが東大出版会の編集者になった1968年4月(ぼくが本郷に進学した春!)から定年退職なさる2005年まで。そのうちでも主には70年代、80年代の、歴史学と出版をめぐるエピソードが一杯。最後の色川『北村透谷』は、出版契約からなんと30年以上かかって、1994年にできあがったのだという。
とはいえ、たとえば石井進さんや西川正雄さんといったキーパーソンの証言がないと、重要な出版企画がどのように実現していったのか、あるいは消えていったのかの全体像は見えず、画竜点睛を欠く観があります。この本の編集は、もうすこし早めに始めてくださったら良かったのに、と思います。
2017年6月1日木曜日
長谷川博隆先生 1927-2017
長谷川博隆先生はご闘病中のところ、31日、肺炎で亡くなったとのことです。89歳。第一報の電話をいただいて、混乱しました。
1977年~88年に名古屋大学で公私ともにお世話になりました。ぼくは生意気な最年少教授会メンバーでしたが、自由にさせてくださり、見守っていただきました。
じつは東大西洋史の成瀬助手時代(1950年代なかば)に、長谷川博隆・遅塚忠躬・今井宏といった院生たちがたいへん仲が良かった、遅塚さんが名古屋の長谷川家まで泊まりに来た、といったことをお二人ご一緒の折に聞いたことがあります。
さらに印象的なのは、1991年の日本西洋史学会大会@名古屋で、例の「古代史におけるパトロネジ」のシンポジウムが開かれた翌朝です。宿の朝食をぼくは二宮さんとご一緒することになっていて、そこへ降りてゆくと、村川堅太郎・長谷川博隆両先生がご一緒にいらしたのですが、二宮さんの姿を認めて、村川さんは「やぁ二宮さん」と満面の笑みで、4人は同じテーブルに着席することになりました。とはいえ、話題は南フランスを一緒に旅行なさった60年代のある日々のことに尽き、車を運転した○○さんのことも含めて、昨日のことのように懐かしんでおられた。ぼくと長谷川さんは部外者として、楽しい回想をただ拝聴しているだけでした。村川主任教授時代の西洋史助手は、成瀬 → 長谷川 → 二宮 → 直居淳 → 西川正雄 → 伊藤貞夫、とつづき、黄金時代だったのですね(ぼくの知らないアンシァン=レジームです。まだ定員は一人。伊藤さんの任期中に定員二人となり、城戸さんが後任助手に就きました。1968年4月、村川先生の定年とともにお二人が同時に辞めて、北原敦・木村靖二助手の時代となり、ぼくにとっての「同時代」史が始まります)。
【 → この91年の12月に村川先生は亡くなるので、その半年前の、幸運で愉快な時間だったのでしょう。なお、先生と愛弟子はちょうど20歳違いというのが良いのだとは、長谷川先生の説です。村川・長谷川のご両人は20歳違い。柴田先生とぼくは21歳違うなぁ、とそのとき感じ入ったものです。】
なお、今春には國原吉之助先生も亡くなっていたとのことです。ぼくは名古屋大学文学部3階で、研究室が隣り同士でした。國原先生と長谷川先生は尊敬しあう関係だったようで、ある時点まで両先生の学恩を浴びるように享受していたのが、土岐正策さんです。週末夕刻から始まるラテン語の学習会は、國原先生よりも、むしろ土岐さんが仕切っておられた。
長谷川(編)『ヨーロッパ: 国家・中間権力・民衆』(名古屋大学出版会、1985)が出版された折には、ぼくが英語 mob の語源は mobile vulgus で、17世紀末にはただの mobile という形で使われていた時期もあるとしたためたのに目を留めた國原先生は、誉めてくださいました。お人柄は、『古典ラテン語辞典』(大学書林、2005)のまえがきにも現れているとおりです。
名古屋の古代ローマ関係のお三方は、ともに今は亡く、さびしい。
【2日(金)の晩は浦和でお通夜でした。しみじみと語りあいました。なおまた、このブログ記事につき、欠けるところを指摘してくださった方、ありがとうございます。】