2011年12月26日月曜日

『二宮宏之著作集』の「解説」

『二宮宏之著作集』最後の配本、第3巻が到来。編集の方々、お疲れさま。

 計5巻の編者「解説」をならべてみると、筆者それぞれの人柄と現況が反映している、あるいは、ごまかしようもなく表現されています。
 最終配本=第3巻では、1) 例の「統治構造」論文をめぐって、「上向過程」「下向過程」とは、「背景は実は高橋史学なんです」と、たしかに二宮さんご本人は言っておられた。しかし、それをまた p.430で口移しに繰りかえされるのを読むと、うれしくはない。
2) なおまた p.431には喜安さんの発言として、「‥‥二宮氏は師たる高橋氏が踏み込むことをしなかった権力秩序の問題に取り入れていき、師の論理構成をそこに生かしている」と引用しています。どちらについても、ぼくは初出以来とても落ち着かない気持で読んでいました。
 1) の「上向」「下向」とは、高橋より先に、たとえば大塚『近代欧州経済史序説(上)』(1944)の序でも言われていることです。しかも大塚の場合は「これが先例のないことではない」と、読者の常識を試し、また特高検閲官に挑戦していたんです。
 若者たちのためには、あらためて記したほうがよいでしょうか。マルクス『経済学批判序説』の「方法の問題」なのですよ。そして、そうと二宮さんが言わないことにどういう意味があるのか、と読者は再考すべきなのではないでしょうか? 新宿高校時代からマルクスを読んでいたという二宮‥‥。
 2) 権力秩序の問題は、ホッブズやロックや18世紀の moral philosophy の主要課題です。高橋学派=講座派は距離を保っていたかもしれないが、日本では戦前から市民社会派の学者が取り組んでいました。【別の文脈で水田洋が、丸山真男は結局ホッブズ問題を理解していなかった、と喝破しています。】
 なんだか、ぼくは『二宮宏之著作集』の編集についても、喜安さんについても、「大丈夫? お元気ですか?」 と尋ねたい気分です。

 添えられた「月報」もまた情報ゆたかです。合庭惇さんがブロック『封建社会』の翻訳をめぐって堀米・二宮(歳の差は15歳)の信頼関係を例示してくださったのは、すごくいい。
 しかし、「月報」のいろいろなところで大塚史学末期の忠臣たちにも似た口ぶりを耳にし眼にするのはつらい。西永さんの言うとおり「間違っても失言、放言、暴言などは口から出ない」とは真実だけれども、二宮さんは、お釈迦様でもイエス様でもない。人間として敬愛はしても、神仏の「福音」か「託宣」のように上げ奉るのは、ご本人が望むところではないでしょう。
 p.436 には「われわれは、二宮社会史が成し遂げてきたことをあらためてしっかりと噛みしめながら、われわれ自身の思索の歩みを続けて行く糧としたいものである」とあるが、これは他人事ではありませんよ。ただの「挨拶」としてでなく、文字どおり、本当に我々に課された課題と受けとめて邁進すべきです。「‥‥としたいものである」とか「‥‥具体的な研究成果の登場が待たれる」といったスタイルで書いていて良いのだろうか。
 ‥‥というのが、ぼくの卒読 第一印象です。
 じつはすでに2007年には外語大の Quadrante によせて、こんなことを認めていました。
→ http://coocan.jp/bbs/Quadrante

 歳を重ねて、二宮、遅塚、柴田という順の死を迎えて、ぼくは友人、信頼する知己に(友情と信頼あればこそ)遠慮なく公言すべだきと考えるようになりました。妄言多謝です。

 なお、ちなみに『岩波講座 世界歴史』第16巻(1999)では、上品に(気どって!?)書いた大事な箇所について、文意が取れなかった読者から「両論併記、どっちつかず」などという感想が伝わってきて、びっくりしたことがあります。
→ http://coocan.jp/bbs/NON SUFFICIT
単刀直入に言わないと、わかってもらえないことが増えましたね。
 

 というわけで、こちらも参照してください(2013年3月 京都・大阪にて)。

2011年12月25日日曜日

モンブランかシャモニか

金曜土曜には、琵琶湖と伊吹山をのぞむ長浜で、密度ある合宿をしました。お江の里は、ほとんどモンブランかシャモニか、といった光景。しかも土曜朝には積雪で街が真っ白、伊吹山は見えなくなっていました。

 4人の方々の近世からソ連までをめぐる研究報告も良かったけれど、パトリアと礫岩をめぐって、ほとんどブレイン・ストーミングに近い討論ができて、おおいに頭脳が「励起」されました。知的で複合的な集いのよろこび。
 じつは大塚・高橋史学の一番弱かった、政治秩序にかかわる思想史・制度史(究極の history of ideas)に、今のぼくの頭は向いています。だれかが牽制してくれたヘーゲル的 Geist の流出ではなく、ホッブズ的な問題です。詳しくは『10講』で。
 長浜については、食べ物がおいしいというのも嬉しい発見。この街をよく知らない/自分の無知を知るというのも、60代の身には励みになります。

 帰宅すると、『二宮宏之著作集』の最終配本が待っていました。こちらについては、また別途。

2011年12月19日月曜日

新館竣工

博物館に近い懐徳門を毎日利用している者としては、学士会分館敷地跡の小島ホールにつづく、分館解体 → 新棟建築工事には不便を強いられました。赤門から経済学部の手前を通って博物館・懐徳門に抜ける道が封鎖されて、大きく医学部本館の前、そして理学部生物学科の脇を迂回するしかなかった。
 それがようやく16日(金)にご覧のような状態で、竣工し、塀が撤去されたので、まだ内装に3カ月かかるとしても、直近を通ることが可能になりました。

 新館の正しい名称は何と言いましたっけ。
 カメラを構えつつ通りぞめをしていたら、『関東大震災』の鈴木さんに見つかってしまい、赤門脇の1923年以前の赤煉瓦造り(中野重治『甲乙丙丁』に出てくる、近代日本のちゃちな建物)がうまく生かされてますね、‥‥情報学環のコンクリートとちがって違和感がない, etc. などと話しつつ、‥‥図書館前の大ブロッコリまで来ました。

2011年12月16日金曜日

岩波新書

今年度は立正大学の2年生演習で、内田義彦『社会認識の歩み』と、柳父章『翻訳語成立事情』を読んでいます。ついでに東大の3・4年生の演習では、カー『歴史とは何か』とその Evans/third edition (2001) を読んでいます。
ずいぶん前の岩波新書ですが、学生の買ってきた版をみると、
  『社会認識の歩み』が初版いらい40年間で51刷;
  『翻訳語成立事情』が 29年間で34刷;
  『歴史とは何か』が 49年間で79刷!

それぞれすごいロング・セラーですね。
今となっては、いささか問題点なきにしもあらずとはいえ、出版されたときのインパクトを考えれば(imagine the past)すばらしい本だったことは明らかです。新しい古典というに値する新書。

 ただし、内田義彦にして、「断片を読む」、結節点、結節点‥‥、そして「個体発生は系統発生を繰りかえす」、と大事なことを印象的、効果的に言いながら、でも、あれっと思うほど、権威主義的で定向進化的な話の枠組が見え透きます。これは今のわれわれからすると驚くほど。
大塚のような近代主義者でなく、むしろ近代そのものを問題意識化していた内田にしてこうなのだ、と昭和の知識人たちの存在被拘束性に、思いいたります。

 柳父章の新書は、具体的なのがおもしろい。
部分的に同じような議論もしながら、これを『文明の表象 英国』(1998)で引用しなかったのはなぜか? その理由は今となっては定かでありません。80年代に名古屋で読んでいたのに(前谷くんと一緒に、加藤周一的なフレームで)、そして「近代」とか「舶来の言葉」とか、いくらでも使える部分があるのに、why not?
単純に、そのとき忘れていたんでしょう。『近代の超克』論について、また漱石が「今代」という当て字を使っている点の指摘などでも、ぼくのほうに利がある部分もあります。

 こうした昭和の学者たちに比べて、オクスブリッジのソシアビリテに寄りかかりすぎとはいえ(イギリスの知識人にはこれ以外の frame of reference はなかった)、E. H. カーは毫も古くなっていない。70年代の内田よりも新しい。どうしてでしょう。
 19世紀的近代とはちがう「現代」を考えるにあたって、ソ連の歴史はパスできない。それはカーの強みですが、しかし彼はアジアのことをじつは分かっていない。Yet,「‥‥それでも地球は動く」と進歩主義的な楽観で締めくくっています。He remembers the future.
 究極的には「底が浅くない」経験主義の強み、といえるでしょうか。考え書くのは自分一人なのだが、しかし、それは孤立した個人の営みではない、という文化。

【なお岩波新書については、しばらく前にこんなことをしたためました。
→ http://岩波新書・加藤周一

2011年12月15日木曜日

『教養学部報』12月7日

目ざとい読者は、もうとっくに読んでいるでしょう。ぼくが学生のころから同じスタイルで刊行されています。
→ http://www.c.u-tokyo.ac.jp/gakunai/gakubuhou/
 543号は、なんと1947年度生まれ、たいていは1966・67年に大学入学の方々の定年退職の弁が並んでいます。しかも、7人のうち4名 - 黒田玲子さん、池田信雄さん、本村凌二さん、山内昌之さん - は個人的なお付き合いのあった方々です。
 感慨深い、と言わずしてなんと言おう。

 黒田さんは、ぼくがお話ししたことのあるひとの、世界で一番か二番に美しく聡明な方。(もう一人の二番か一番の方は、ケインブリッジで James Raven に引き合わされたネパール人とイギリス人の間に生まれた女性で、その穏やかなお話に感銘しました。とはいえこちらの方はたった一度会ったきり、再会をはたしてない!)黒田さんには、新地球学の例会で会えるのをいつも楽しみにしていますが、ただしお忙しくなさっているので、毎回というのは無理。残念。

 池田さんは、名古屋大学でご一緒しました。しかも大学の幸川町宿舎でご近所どうし、子どもも同じ小学校、というので家族まみれのお付き合いでした。前後してそれぞれ東大に移ったのに、こちらではなかなか同道できませんね。

 本村さんは、本郷の大学院以来ですから機会は少なくなかったはずなのに、専門の違いということもあって、あまり深い付き合いとはならなかったね。

 山内さんは、最初のうちはぼくのほうで失礼が続いてしまいました。ようやく近年ご一緒して、いい感じになってきたところ。

 というわけで、皆さん、じつは同い年なのでした。
 これからあと何十年の付き合いになるのでしょう。これまでにも増して、お元気で!

2011年12月11日日曜日

戦後知 と 社会運動史、要するに70年代とは‥‥

昨日(土)の東洋大学でのセミナー、驚くほどの人が集まって、‥‥西洋史の学部学生も2人ほど見かけました。ぼくが誘ったわけでもないのに、自主的なネットワークで参集したとのこと。むかしの言葉でいえば、autogestion. 岩波書店、山川出版社、せりか書房の方も見えました。

 岡本さんの設営のお陰で現出した、『社会運動史』と近社研をめぐる久々の谷川節、円熟した喜安さんの語り、クールな北原さんの話‥‥。無理をしてでも来てよかったな、と思いました。

 ところが、せっかくの機会なのに、残念ながらぼくはやむをえず中座、帰途を急ぎました。言いっぱなしにするつもりはありませんが、それにしても失礼いたしました。

2011年12月2日金曜日

朗報

しばらくgmail を開けていなかったら、こんなメールが到来していた。
「2週間前ほど前になりますが,博士論文
The politics of the people in Glasgow and the west of Scotland, 1707-c.1785
を提出しました.ずいぶんと長引いてしまい,提出まで4年と2ヵ月かかりました.
‥‥この4年と2ヵ月,Dickinson先生に本当にお世話になりました.」

O, great! Congratulations!
偉大な先生のもとで、よくも頑張ったね。
いま、君がどんな顔をしているのか、見たくなった。

2011年11月23日水曜日

神里優姫さんのコンサート

「下落合」(高田馬場から西武線で一駅)、徒歩1分 TACCS1179 にて、
23日(水)13:00 open です ↓
http://blog.goo.ne.jp/yuuki6256/e/3cbae929c43a91928f9b343712dcdbde

どうしてぼくが、横浜市立大学卒の美人シャンソン歌手を知っているか?
それは『パンと民衆』〈歴史モノグラフ〉の著者の新妻だから。

2011年11月21日月曜日

WiMax 開通!

恥ずかしながら、これまで無線(モバイル)接続というのを自分でやったことがなかったのですが、‥‥昨日から本日にかけて、ようやく開通。大学にも自宅の各室にも LAN 端末があり、安定した高速接続の保障された場所でのみ仕事をしていたぼくとしては、ワイヤレス環境への対応の必要がほとんどなく、今ごろ東大生協の WiMax キャンペーンに乗ってようやく試行したというわけです。
 じつは何年か前に、無線 LAN 接続を試みようとして、当時のK助手にぼくの機器の古さを笑われたことがありました。 → http://kondo.board.coocan.jp/?m=listthread&t_id=515
今回も2年前の最新鋭機 Dynabook RX2 ですが(わざわざ XP SP3 にダウングレイドしています)、これに WiMax のUSBを差し込んで、恐る恐る試みました。
 土曜の自室では電波が弱いのか強雨のせいか、たいへん遅い、というより「接続中」が永遠につづく‥‥。南側のリヴィングに移っても‥‥。
 今日、日曜、秋景色の本郷でなぜか京都や福岡の人に遭遇しつつ、オフィスで同じことを試みると、何かの拍子にうまくいって--というより、じつは昨日から「接続中」で OK だったのだ!と認識--「無料お試しキャンペーン」の申込ページに変わりました。どうせダメか‥‥などと案じながらやってると何事もうまくいかない。「君に足りないのはコンフィデンスだよ」などとある卒論学生に言って励ましたばかり‥‥。
 WiMax って案外、支障なく働くんですね。だからといって別に地下鉄や路上でも活用、などと考えている訳じゃなく、来4月から環境が変わりますので、その対策の一つに過ぎません。

2011年11月13日日曜日

Robertson -- Hirschman -- Pocock

St Catherine's の関連で、なんということなくケインブリッジ・歴史学部のウェブページを見ていたら、金曜の講義リストに目が止まった。
12:00
Part I, Papers:
  3: Carpenter et al: Survey Room 5
  10: Pooley: British Social History 1700-1914 Room 6
  20: Robertson: Vico, Mandeville, Hume and Montesquieu Room 3

Part II, Special Subject Papers:
  3: Robertson: Vico, Mandeville, Hume and Montesquieu Room 3
とあった。いいなぁ、ロバートスンの講義。ぼくも居たら聴きに行くでしょう。
 ‥‥ヴィーコ、マンドヴィル、ヒューム、モンテスキュって、じつに Albert O. Hirschman, The passions and the interests (1977) のたてた問題。 Pocock, The Machiavellian moment (1975) に世評はとられちゃったけど、モンテスキュ的契機から情念と利害関心を論じていました。ぼくはこれを名古屋時代に南山大学の図書を借りだしてコピーしたのでした! (和田さんの知恵だったのかどうか失念しました。)

 でも冷静に考えると、こうしたロバートスン、ハーシュマンの知の系譜は、マキャヴェッリ、ホッブズを加えて、じつは 内田義彦『社会認識の歩み』(岩波新書、1971)の営みでもありました。あぁ、日本語がせめてドイツ語くらいの国際性があれば‥‥ぼくたちも、もう少し気概をもって仕事をできたのに‥‥。
 21年前のケインブリッジ歴史学部ではキャナダイン、アウスウェイト、ゴールディの講義を聴き、集中講義にはラングフォードやポーコックが見えました。翌年に一種の時間講師としてのコリ、クラーク、イニスの初講義を聴いた折にしたためたのが「剣橋放談」( in『イギリス史研究』No.33, 1982).ぼくの鬱屈みたいなものが、そのまま現れています。

赤門脇の新館工事

例の学士会分館あと、赤門と小島ホールの間に位置する新館の工事。
晩秋の曇の日ですが、すでにこのくらいまで進行しています。
→ http://kondohistorian.blogspot.com/2011/12/blog-post_19.html

 真ん中のアーチ(アーケード)がデザインの味噌。先日の史学会大会報告では、19世紀パリの passage が語られていました。
 本郷通り【右上の写真の反対】の側からみると、一種ケインブリッジの18世紀建築 St Cat(聖キャサリン学寮、King's の脇)を想わせる雰囲気になるかとも思われます。それよりずっと小規模ですが、①色調は同じ濃褐色、②建物を 口 のような方形の内庭に囲いこまず(ミアズマに余地を与えず)、┏┓ の形にして、シンメトリと風通しを第一に考える、という啓蒙の時代的な設計思想が共通していますね。下の St Cat の写真は public domain より。

2011年11月4日金曜日

史学会大会

あす(5日)、あさって(6日)の史学会大会のプログラムのうち、
一部を抜粋してご覧に入れます。
クリックすると拡大します(そのハズ)。
どなたもどうぞ。

2011年11月3日木曜日

SOHBI の邦訳

『オックスフォード・ブリテン諸島の歴史』(慶應義塾大学出版会)について、こんな書き込みをしています。
→ http://kondo.board.coocan.jp/?m=listthread&t_id=579
先々週、院生とのやりとり(「きみ、なに言ってんの」!?)があったお陰で、確認できた点です。さもなければ、済みません、読んでいませんので‥‥

ちなみに申しますと、巻末に記されている編著者 Collinson 先生の経歴で「ケント大学(ケンブリッジ)」はひどい。編集サイドの常識の問題でもあります。
University of Kent at Canterbury はキャンタベリ市にあるケント大学(1960年代設立)、ケインブリッジ大学とは全然関係ないが、一時期はコリンソンや Theo Barker を擁して勢いのあった新設大学でした。ラテン語で Cantuaria.
ケインブリッジの Cantabrigia との間でとくに略号で記された場合には紛らわしかったりしますが、それにしても中近世において Cantab.と Cantuar.の区別は決定的に重要ですね。

2011年11月2日水曜日

歴史のフロンティア

 第20巻は、本村凌二『帝国を魅せる剣闘士』(山川出版社、2011年10月)

 おもえば1993年11月の発刊以来すでに18年。時代も変わりましたが、よくもまぁ <歴史のフロンティア> 計20の巻が続きました。菊地信義さんの装幀で、定価2700円~2800円。『民のモラル』と『ルターの首引き猫』が最初の2巻でしたが、当時の大新聞の書評氏たちは一知半解の評言を加えたものでした。
 編集者さん、お疲れさま。

2011年10月28日金曜日

留学生交流支援制度(長期派遣)

いつも大変お世話になっております。
標記につき、本機構ホームページに掲載をいたしましたので
ご報告いたします。

http://www.jasso.go.jp/scholarship/long_term_h.html

今後ともよろしくお願いいたします。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
日本学生支援機構
留学生事業部 国際奨学課
http://www.jasso.go.jp/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

以上、来信から貼付します。

2011年10月25日火曜日

学士会分館のあと

 赤門脇の新建築について、2009年には、こんな写真をみていただきましたが、
→ http://kondohistorian.blogspot.com/2009/06/blog-post_28.html
現在はその隣に、右のような建物の工事がすすみ、出来上がりつつあります。
 本郷通り側でなく、東側、理学部生物学科の方向から撮りました。

 全学施設で、会議室・小講堂・レストランと、それから通り抜けのアーチがあって、経済学部や医学部に抜けられるようになります。便利で良い雰囲気、と期待されるところですが、2012年3月末に完成、4月初から利用開始ということです。
 残念、まにあわず!

2011年10月22日土曜日

本郷の光景

 「これはいったい何だ」、という今月の光景です。

 正式名称は何というのか、各部局を巡回して、段ボール詰めの機密書類をシュレッダーしたうえ、煉瓦のように固めてしまう装置です。なぜか水が滴り落ちる、灰色の「煉瓦」。その煉瓦が産み落とされる瞬間を撮りたかったのに、ぼくのケータイカメラでは思った瞬間にはシャッタが切れません。10年くらい前のデジカメを想い出しました。
 一人ではシュレッダーしきれない、学務関係の紙類を1箱だしました。

【危険なリンク 2つ】

このページをご覧の皆さまには被害がなかったことを望みますが、
公開されていないログイン → ダッシュボード画面に「トラフィック」という欄があり、そこに嫌な感じのリンクが2つ張られていました。
これをどうやって除去するかがわからず、当たらず触らず、過ごすしかなかったのですが、今朝みると、どちらも消えています。Google社で処置してくれたのでしょうか。
検索してみると、こうしたトラブルが世界中で広がっていたようですね。
  生兵法はケガのもと、と言いますが、
  自分で即対応できることだけ済ませ、あとは慎重に管理元の処置を待つ、
という姿勢でよいのかな。
   Don't click on the spam links!
   I didn't click on either link but, just for the record,
   I just got hit by the following 2 sites:
   http://googlecorrection。com and http://shineads。net/

2011年10月19日水曜日

『アニメで読む世界史』

 なんだこの変な本、と思って開いたら、案外でした。編者藤川さんの「あとがき」の大阪弁ムードとは全然ちがって、しっかり真面目に書かれています。しかも、おもしろい!

 大学教師風の不満を述べるなら、唯一、たとえば「ド・ラ・ラメー」とか「ウイーダ」とかいっても、(章末註でもいいですが)原綴りを示してほしい。でないと、ODNBOxford companion to English literature も引けません!
 de la Ramée (1839-1908), ペンネーム Ouida ですね。
彼女のイギリス人旅行者的な眼の軽薄さも、第2章「フランダースの犬」の隠れたテーマなのかな?『フランダースの犬』が1872年刊、翌73年にはヴェルヌの『80日間世界一周』が刊行されることを考えると、やはりこちらはリサーチという点でも、歴史感覚および想像力という点でも劣る。
「ネロはルーベンスになれるか」、そしてベルギーの現代的問題についてもしっかり論及してあり、これは学生の必読文献でしょう。「同僚との会話のネタができる」どころか、もっと知的な本ですよ。
 時代を19世紀から20世紀前半に絞ったのは、聡明な編集方針と思われます。
 阪大西洋史の実力と、山川出版社のセンスが合わさってこそ、実現した出版。
【山川出版社、2011年9月刊、1500円】

2011年10月18日火曜日

【危険なサイト g・correction】

今晩、知らずにアクセスしたら、とたんに自動的にページが次から次に展開し、こちらをパニック寸前に追い込んだ悪意のサイトです。
→ //:www。google・correction。com
【微妙に全角や余分な punctuation を交ぜて加工し、このままでは動作しないようにしてあります。一見してこれに酷似したウェブサイトには、アクセスしないでください。】

 ウェブの世界で検索してみると、これの被害経験者は多いようです。
My blog is being hit by www。googlecorrection。com - help me stop this attack!
How do I stop this?

 で、そのときぼくは、とっさにどうしたか?
 対策として、動作中に電源をいじるのは危ない(HDを傷つける)と考え、まずLAN ケーブルを抜きました。PCを stand-alone にしたわけです。
それから落ち着いて、余分に開いているウェブページ右上の X をクリックして次々に閉じましたが、結局は消去しきれないページも残り、
→ [スタート] → [終了オプション] → [電源を切る]
としました(再起動ではなく)。

 頭を冷やして(不愉快感が消えてから)、仕事再開。
 これで良かったのか。識者のご助言をお願いします。

2011年10月17日月曜日

遅塚さんとDNB

 今日、青山学院における遅塚先生を記念する会で、いろんな話題がありましたが、歴史的与件のなかでの人の生き方、その選択への強い関心は、だれしも持つところでしょう。伝記的叙述のおもしろく有意義なところです。伝記文学でなく、アカデミックな伝記的研究、DNBみたいな叙述のことを念頭において言っています。【ところで「生きざま」という表現は「死にざま」みたいで嫌だと遅塚さんはおっしゃっていました。】

 それにつけても想い出しますが、1990年代のお終いに遅塚さんから電話がかかってきて、「蔵書を少しづつ処理しているのだが、DNB (Dictionary of National Biography) は私はもう使うことはないだろう、君は要らんかね」という趣旨でした。
 イギリス史の基本文献とはいえ、全巻私物でお持ちだったのですね。
 ところがぼくは、心配りも挨拶もできない男ですので、条件反射的に、こう答えました。

「先生、現行の DNB は増補をくりかえして、当該の人が何年に死んだか知らないと探し出せないし、不便なことこのうえない。そのコンサイス版は持っていますので、個人的にはそれで調べて、詳しくは図書館で見ます。そもそも根本的な改訂中で、あと2・3年もすればインターネットで全文検索できるようになります。
 場所塞ぎで、無用の長物ですね。なんなら、**くんとか、# # くんとかに聞いてくださってもいいですが、とにかく現役の研究者なら、要らないと言います。」

 電話の向こうで遅塚さんは、得心のゆかぬまま、諦められたようです。「あと2・3年もすれば‥‥」というのは早すぎで、結局、改訂版の DNB、すなわち ODNB は2004年まで刊行されず、インターネットにも載らなかったのですが。

 遅塚さんとぼくとの関係は、今日の記念会で発言なさったどなたよりも濃いのではないかと思われるほどですが、その分、あまりに遠慮なく甘えて、馬鹿のようなことを言い過ぎました。晩年には、あきらかにぼくとの距離を保っておられました【遅塚さんが電話で柴田さんを相手に、近藤の態度の悪さについて愚痴られたのは一度や二度ではない‥‥】。反省しています。

 いま『岩波西洋人名辞典』を全面改訂企画した『岩波世界人名辞典』が編集進行中ですが、遅塚さんに頭を垂れつつ謝意をこめて、ODNB を駆使しつつ、簡にして要をえた、しかもおもしろい、項目にするため、微力をつくします。

2011年10月15日土曜日

秋の西空


 夕刻 散歩していて、驚いたのは - 電線に群がる圧倒的なムクドリの群れ。上の写真では静かに整列しているように見えるかもしれませんが、じつは、第一にうるさい。「おまえ、近すぎだ、ドケ」とか言い合っているがごとし。しかも、第二に、数分もしないうちに わっと飛び立って、しばらく空を舞ったあとは「椅子取りゲーム」みたいに一斉に着席するのです! 完全に mobile vulgus.
 うちからさほど遠くない近隣ですが、この時間帯に歩くことがあまりなかったので、こんな光景が毎夕くりかえされていたとはつゆ知らず。

2011年10月12日水曜日

Taylor & Trevor-Roper

 今夕のメトロでの会食、いろいろありましたが、最後の話題は
A J P Taylor (1906 - 90) と Hugh Trevor-Roper (1914 - 2003)のことになりました。
どちらも 神童、若くして後生畏るべしとされた秀才たちが、20世紀半ば以降のオクスフォード大学において、その才能をメディアや配偶者のために、活用したのかムダにしたのか、といったことです。そのことを ODNB がいかに上手に(学問的な裏づけのある、読んでおもしろい文として)書いているか、というのも副次的だが重要なポイントでした。

A J P Taylor については、こちら↓
http://www.oxforddnb.com/view/article/39823【マンチェスタ大学時代の経験、そしてネイミアの隠然たる影響もきちんと指摘してある。マンチェスタを辞して、オクスフォードの唯野フェロー。なぜこうした風貌の男が女性にもてたのか、ということも明記。】

Hugh Trevor-Roper については、こちら↓
http://www.oxforddnb.com/view/article/88756?docPos=1【オクスフォードの欽定講座教授、ケインブリッジのピータハウス学寮長、受爵。そしてヒトラー日記の(カネまみれの)スキャンダルで際だちますが、しかしアルツの奥さんをしっかり看取ったというので、最後にほっとする。とはいえ、彼自身の最晩年は孤独で不安に満ちたものだったようです。】

 ちなみに、第二次世界大戦起源論については〈修正主義者〉とされた AJPT ですが、ブリテン諸島史をとなえる修正主義青年ジョン・ポーコックから 1974-5年にイングランド中心主義と批判されて、「なにが悪い」と居直った。このことじたい、修正主義の〈無窮性〉みたいなものを示していて、おもしろいとぼくは思いますが、さすがこの論点までは ODNB は指摘していませんね。
 それから19世紀末のケインブリッジのホウィグ史家、同年生まれの二人というのは、Seeley (1895没)と Acton (1902没) のことでした。前者は福音伝道主義、後者はローマカトリック。どちらもリベラル進歩主義。当然ながら、カーの『歴史とは何か』の俎上にのぼせられています。

2011年10月1日土曜日

西方より

〈高地地方の Glen に籠もってしまったのか、このところまったく音沙汰なき、好青年にメールしてみました。以下のような返信があり、一安心。〉

‥‥長い間音信不通で申し訳ありませんでした.
連絡が遅くなってしまったのは,博論が完成していないのに報告するのも格好悪いと思ったからです.

博士論文の件ですが,遅ればせながら完成に近づいています.
いま最終原稿の仕上げの最中で,来月末に提出予定です.
Viva の審査官は Oxford の Bob になる予定です.
Viva は来月1月くらいになります.

論文については,正直会心の出来と言うわけではなく,
いろいろと後悔の残る博士論文になってしまいました.
今ではああしていればよかった,こうしていればよかった,と考えてばかりです.
Harry 先生の評価がそれほど悪くないのが幸いです.

Viva が終わった後は,こちらでしばらくポスドクを探そうと考えています.
その間に英語の業績を積み重ねておこうと考えています.
仕事が見つからなかった時のことはまだはっきりとは決めていませんが,
こちらに残ってアカデミックではない仕事を探すか,それとも日本に帰ってアカデミックな仕事を探すか,どちらとも決めかねています.

僕も来年には * * 歳になるので,仕事を見つけて家庭をもちたいと強く思うようになりました.
そのことを考えると,アカデミックな世界にこだわると,あと何年仕事なしでふらふらすることになるのか,不安で仕方がありません.
来年日本に帰ってもまず仕事はないだろうし,数年非常勤などで食いつなぐ生活になると思いますが,はたしてそれが現実的に良い選択なのか,あまり確信を持てません.

こちらはもうすっかり秋の雰囲気で,あとひと月もしないうちに冬の気配がしてくることと思います.‥‥
〈個人情報的なことは割愛〉

2011年9月27日火曜日

来信あり

〈本日、未知の方より来信あり。奈良県人とのこと〉

 ‥‥奈良出身の学者で川北稔さんと言う方がおられます。
何冊か読んでいたのですが、この前に「イギリス近代史講義」を
読みました。口述筆記したもので、分かりやすかったです。
この本で産業革命についていろいろと学びました。
そこで、もう少し掘り下げてみたいと「×××」さんにメールにて
参考文献を教えて貰うと ご親切にすぐに何冊かあげていただきました。
その1冊に先生の「文明の表象 英国」があったのです。
この連休に読破いたしました。

私のような門外漢の感想で申し訳ないのですが一言。
まず、大変分かりやすく楽しく読めました。
日本の学会の移り変わりについても興味深くよめました。
私なんかの学生時代は、大塚先生の全盛のような感じがしたのですが
どうもこの頃は違うようですねえ。
川北さんの本を読むと大塚先生のお弟子さんの吉岡先生から若い頃に
かみつかれたと書いてありました。そんな時代もあったのかと。
このあたりは、マル経の衰退とも関係があったのでしょうか。
私の息子は、現在大学の経営学部の2年生ですが、マル経なんてまったく
聞いたことがないと申します。
私らの頃は、とりあえず知ったふりをしたもんですが。

それと近藤先生の本の産業革命に関する記述を読むと、技術革新が動機
と言うより、必要によりだらだらと工業化したいというような理解になったのですが
私の理解は間違っているのでしょうか。
工業化にはインフラ整備が欠かせないですが、川北先生の本を読むと、政府の政策
というより地域の地主が土地を提供して例えば道路ができるなりして整備されてきた
と書いてあります。結局、地域の皆さんが必要に迫られて試行錯誤
している過程が後から評価すると産業革命と呼んでいるのかと思えます。
私は営業職を長年して経験から、必要がなければ産業は発展しないと言う
信念を持っております。
インターネットの普及は急速でしたが、これは皆さんが望んだからでないですか。
奈良県の十津川村のような僻地でも光ファバー網が敷設されていますが、
これは村の熱い要望があったからです。
そうすると、産業革命も大塚先生あたりの農民の資本蓄積がどうのこうのではなく
綿製品や毛織物を必要とする人々のニーズに応えるためにあれこれ試行錯誤して
過程がそうだとも言えるのですが。
どうも大塚先生の考え方というか、マルクスもそうですが
生産からものを見る視点が強いように思います。

いろいろとつまらないことを書いて申し訳ありませんでした。
近藤先生にこれから望みたいのは、もっと単著を書いていただきたいと思います。
これだけの本をお書きになるのですから。吉岡先生も本を書かないやつたダメと
おっしゃってたようにどこかで書いておられたような。すみません。

〈個人情報的なことは省きましたが、ほぼ98%の引用です。〉

2011年9月16日金曜日

文学部のひと

ご無沙汰しています。
執筆三昧の夏期休業で(@自宅です)、このブログにどうやってログインするのかさえ、忘れかけていました。

ところで、文学部の人でもほとんどご存じない「文学部のひと」のページ
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/personage/2232.html

文学部・広報委員会のアンケートに答えて書いたものですが、昨日、長い会議のあと、登載されているのに気づきました。ご笑覧ください。
ぼくのはさておき、月々あたらしいページが増えるようです。よく分かって、楽しい。

2011年7月21日木曜日

『イギリス史研究入門』 2刷

 まったくお待たせしました。『イギリス史研究入門』の2刷、ぼくの手元にはようやく昨日落手しました。

 第2版ではないので、初版1刷と外観は変わりませんし、ページだても同じです。しかし、当然予想されるように第7章の終わりかた(p.179)、第12章の終わりかた(p.293)、そして第二部に2010年、2011年刊行の本がいくつも補充されるといった追補があります。じつは、それ以外にも p.236 の地図や巻末付録、そして全巻におよぶ修文など、細々した補正がいっぱい。

 たとえば p.315 を見ていただいて、これだけ文献・リソースを充実させながら、しかし、1刷と同じく、第二部は p.379 で余白を確保しつつ終わる、といったことがどうして可能なのか。いろいろ点検して、小さな発見を続けてくださいな。

2011年7月17日日曜日

le quatorze juillet

 柴田先生をしのぶ会。‥‥あつかった。

 想定外に多いドタ参、思いの外にたっぷりしたお話、案外の音響効果も加わって、あわてました。とはいえ、集った皆さんは善意の人ばかり。
しめやかなのは密葬で済んでいますので、今夕は期待したとおりに、懐かしく楽しい集いとなり、よかった。
 最後の挨拶にもありましたように、柴田史学をこれから前向きに継承するのが、われわれの課題だと思います。あまりボヤボヤしておられません。
 『史学雑誌』7号に寄せた追悼文だけでは意を尽くせませんので、べつにも書きます。

2011年7月11日月曜日

こんなページ

少しは楽しい話題を、ということで、みなさん、東大文学部のサイトに、こんなページがあることはご存じでしたか?

これは柴田元幸さん↓
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/personage/1713.html
ほかにも、ずっとアカデミックな人、びっくりする人、等々、
それぞれお顔がずいぶんアップで写っているのも利点かな。
→ http://www.l.u-tokyo.ac.jp/personage/

2011年7月9日土曜日

Strawberry Hill

 ちょっとは明るい記事ということで、IHRからのご案内です↓↓
 ロイヤルホロウェイの皆さんは、学校の催しでさんざ連れていかれた所ではないかな。
Dear Friend

This summer we are organising a group outing for Friends of the IHR to Strawberry Hill House on Wednesday 10 August.

As you may know, Strawberry Hill House was created by Horace Walpole in the 18th century, and is known for its beautiful gothic architecture. The house has been recently restored and has only just been opened to the public. For more details on the house and its gardens please have a look at their website: www.strawberryhillhouse.org.uk

The tour, which will be exclusively for the Friends, will begin at 11.30am and lasts for approximately one and a half hours. The cost will be £15.00 per person.

After the tour it will be possible to buy a light lunch in the cafe at the house. If you would like to do this, please let us know and we will book a table for our group.

We are limited to 20 places so please contact us if you would like to book a place.

Strawberry Hill House is in Twickenham, for more information on how to get there please following this link: http://www.strawberryhillhouse.org.uk/travel-info.php

2011年7月4日月曜日

本郷の変貌 - 楠を切る愚 -

 ご無沙汰しています。またもや悲しいニュースです。

 先のエントリから6週間もあいだが空きました。
 理由として、例年より2コマ多い授業;柴田先生関連の追悼文の執筆(『史学雑誌』7号)や 7月14日の準備とかいったこともないではありません。しかし何といっても、総合図書館前で写真に見ていただくような変な工事が進行して、驚愕し、動揺し、しかもこれを推進している方々がぼくの知らない人々ではない、という事実に当惑して、無力感にさいなまれている、というのが大きい。


 5月26日、文学部教授会において、鈴木先生がじつに冷静・簡潔に、1923年関東大震災の戒めの象徴である噴水(地下は貯水池)と楠の大樹2本を、2011年東日本大震災の年に破壊するという東大執行部の案は愚劣にして驕慢、と説いてくださって、これで安心と思いきや。
教授会関係者がほとんど本郷にいない6月4日(土)に、写真のような工事が速やかに遂行されたのです。枝ばかりでなく、根回りも「処置」されました。ほとんど重機の前に投身して、業務妨害=阻止行動をとりたい気分でした。

 東大の総合図書館書庫問題は、もう20年前から議論されていて、ぼくは今の建物の真下の地下か、農学部の野球場の地上および地下に10層の書庫を建築すべきだと言い続けていました。予算がかかりすぎるとかなんとかいった理由で、むずかしいとされてきました(本気に検討されたことはあったのでしょうか)。
→ http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/contents/ac.html
 今回は、それゆけ現(文系)執行部のうちに、という拙速案で、歴史も記憶も景観も思慮も、どこかへ吹っ飛んでしまった。たった300万部の図書のために、楠の大樹2本と、立派な噴水を抹消するなら、現執行部と新図書館構想会議のメンバーは将来にわたって呪われるでしょう。(300万部って、ケインブリッジ大学中央図書館の3分の1にも満たないよ!)

 みなさん、工学部の公園スペースの緑のなかに、前田藩のお女中の呪いを鎮めるための灯籠が、いまでも大事に保存されていることを、ご存じですか。新図書館構想会議のメンバーである歴史学の先生方が、歴史を粗末になさるのを端で見ているのは、じつに悲しく虚しいことです。

2011年5月25日水曜日

魚住昌良 先生

 魚住昌良先生が亡くなったということです。享年80歳。
 このブログは訃報欄ではありません。しかし、ふつうの西窓記事をしたためる間もなく過ごしていると、とくに最近、大事な方々が亡くなって、しかも何故か大新聞がその事実を報じないという奇妙な現象=症候群がつづきますので、それでは、と事実だけ記しています。
→ http://www.icu.ac.jp/news/20110519-479.html

 魚住先生については、80年代の名古屋大学のころから中世史の方々の間で話題になっていました。立教の鵜川馨先生がイギリスから積極的に歴史家を招聘なさっていましたが、最初の Paul Slack のときでしょうか、Joan Thirsk でしょうか、Spufford夫妻だったでしょうか、分からなくなってしまいましたが、そのセミナーの帰路、紀恵先生が間に入って魚住先生から「折いったお話を」ということで、池袋西口の喫茶店に寄り、ICUの非常勤講師を慫慂されました。ありがたいお申し出で、即決し、それ以来、ICUとの関係が生じたわけです。
 その後、ICU出身の(元)学生たちとの縁がつづきますが、すべてこのときの魚住先生のお話から始まるわけです。
 合掌。

2011年5月18日水曜日

クリオ 25号

 土曜に日本西洋史学会大会@日大文理学部 に行ってみたら、『クリオ』25号(2011) が新刊発売中。美女編集部の奮闘努力により、想定をこえる立派なものができていました。全88ページ、1000円也。
ロング・インタヴューというより、まるでアルバムのように写真が一杯というのも、一つのメリットかと。

 もとになった2月24日のインタヴューは、柴田先生がこんなに早く亡くなるとは想像もしないままの発言でした。じつは3時間というのは案外短かくて、たとえば 1967-8年の折原ゼミのことや70年代の『社会運動史』のことはいっさい言及されず、他にもいろんなことを言い落としているのですが*、柴田先生と二宮さん、そして Boyd Hilton について最低限の必要なことは明言していると思います。
 * たとえば、どんな文書館でどんなリサーチをしてどんな出来事があった;英語ペーパーの発表や論文投稿でどんな苦労をした;科研グループではこんなことをしている;教科書執筆の苦労と楽しさ;出会った編集者たちの個性と志、etc. といったことです。
 そもそも1960年代~80年の「ケインブリッジ歴史学の黄金時代」については、『スキャンダルと公共圏』(山川出版社、2006)pp.19-25 で述べたので、インタヴューで繰りかえすまでもないと考えました。またインターネット・リソースについては、複数のインタヴューや講演【 Cengage、東大TV 】がオンラインに載っているので、これも今回は立ち入っていません。

 それにしても、ご関心のむきは、ご覧ください。

2011年5月10日火曜日

柴田三千雄 先生

つつしんでお知らせいたします。

柴田三千雄先生(東京大学 名誉教授、フェリス女学院大学 名誉教授)は、
5月5日に肺炎のため亡くなりました。

1926年10月、京都・伏見のお生まれですから、享年84歳でした。
すでに近親者による密葬は済みました(ご遺族の意向を第一に考えて、広報は控えました)。

著書に『バブーフの陰謀』『近代世界と民衆運動』『フランス史10講』など。
他に旧『岩波講座 世界歴史』『世界史への問い』(いずれも岩波書店)の編集執筆、
そして高校の教科書『世界の歴史』『新世界史』『現代の世界史』(いずれも山川出版社)があります。
フランス共和国の学術文化功労勲章 Officier des palmes académiques を受勲。紫綬褒章も。

「しのぶ会」が 7月14日午後6時に東京大学・山上会館で予定されています。

2011年4月12日火曜日

次高さんのこと

 あの佐藤次高さんが亡くなるとは、にわかに信じられない事実です。一晩あけると、いろいろな場面が想い出されます。
 ぼくが東大文学部に赴任した1988年には「助教授の会」というのがあって、佐藤次高、樺山紘一、青柳正規、藤本強といった大物たちがまだ助教授で、若々しくのさばっておられた。この方たちは教授になってからも、しばらくは「助教授の会」を牛耳っておられた。正確に言うと、彼らが「助教授の会」のメンバーでなくなると、この会そのものが無くなったのです。大学院重点化とともに多くのことが転変しました。

 佐藤という名は東大に多いので、「次高さん」と呼ばれていました。その次高さんには、大学の外でも、『現代の世界史』いらい高校教科書や各種の委員会で親しくお付き合いいただきました。右にしめす(著作権の関係でごく一部しかご覧にいれませんが)文章は、山川出版社の世界史教科書の販促パンフレットで、表紙の次、最初(p.2)に佐藤さん、その次(p.3)にぼくという担当でしたためたものです。ぼくは世界史教科書とか教育といったことを書きましたが、佐藤さんの場合は、むしろ日本におけるイスラーム研究の主導者のお一人としての自覚が正面に出た文章となっています。
 そうした編集委員会では、1991年、ぼくが『思想』にしたためた「世界史の教科書を書く」という短文について、「悲鳴をあげるより前に[本文の]原稿を‥‥」と戒められたり、ごく最近でも、ぼくが教科書の新稿で〈‥‥だった。〉〈‥‥だが、〉という文体で書いている数カ所をみて「やはりこれは教科書ですから、〈‥‥であった。〉〈‥‥であるが、〉にしませんか」というようにやんわりと、しかし妥協の余地なく方針をお示しになったり。
 穏やかだが、しかし原則をまげない人;そして原稿は(冗談まじりの言い抜けかもしれないことを口になさりながらも、たいていは)期日通りにできあがってくる;夕食の座談はもっぱら佐藤さんの逸話を中心にめぐる、というわけで、出版社の覚えは最高によかったのではないでしょうか。学問的な実力に裏づけられた、余裕の人でした。

 ぼく個人としては、それより先に、大きなご恩にあづかりました。1989年秋、Martin Daunton との出会いをアレンジしてくださったのが佐藤さんだったのです。
 Urbanism in Islam という、初めて聞いたときは、なんだかよく分からん企画だなと思わせる国家的プロジェクトで、板垣雄三さんや佐藤次高さんが中心になって、80年代から多数のイスラム研究者を招聘していました。
 そのなかに紛れて、イスラームなんか全然関心のない、しかしイギリス都市史の有望らしい研究者として「ダーントン」とかいうロンドン大学の若手教授が来ているんです、近藤さん お相手してくださる? というお声掛かりで、三鷹のホテルに行き、シンポジウムそのものはお呼びでなかったのですが、夕食は佐藤さんの基金で、しかし Martin とぼくの二人で会食したのが最初です。
 いやぁ、楽しかった。Martin はまだ30代の終わりで、初対面なのに、Jim Dyos や Asa Briggs や Theo Barker や Derek Fraser そして Vic Gatrell といった都市社会史の人びとのことで盛り上がりました。そのころはまだ日英歴史家会議(AJC)の生まれる気配さえなかったのですが、次にイギリスで長期滞在するなら、彼のいる UCL だな、と思いました。
→ これは両方とも1994年に実現することになります。

 次高さんに話は戻りますが、日本のイスラーム研究と東洋史をたばね、山川出版社、講談社、岩波書店、等々の多くの歴史書出版を表裏で学術的に支えてきた佐藤さんがいなくなって、これからどうなるのでしょう。
 それから、ウイグル自治区からの留学生トフティ君の問題は、結局、佐藤さんの元気なあいだには解決しなかったわけで、中国政府への憤りも増します。
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~toyoshi/tohti.html

佐藤次高さん ご葬儀

昨夕、佐藤次高さんが亡くなりました。68歳でした。


通夜・葬儀告別式は次のとおり執り行われます。

   通 夜    4月14日(木) 午後6時より
   葬儀・告別式 4月15日(金) 午前11時より
   場 所    芝 増上寺(港区芝公園4-7-35)

謹んでお知らせいたします。

2011年4月10日日曜日

年年歳歳 花相似


  年年歳歳 花相似 
  歳歳年年 人不同 
という対句が、今年ほど染みいる春はないかもしれない。

 洛陽の城東、大横川につらなる桜並木は例年どおり、この日曜に静かに満開を迎えました。けれども、恒例となっていた石島橋における門前仲町商店街と東京海洋大による露店と甘酒、そして大道芸のもてなしは、なし。
 花は相似て美しいがゆえに、人間すなわち社会の転変がきわだって認識される。

 3.11は、10年前の9.11よりも、文明にとってはるかに大きい衝撃となるのではないか。「敵」を作りだして攻撃することによってごまかしたり、やりすごしたりはできません。国家か無国家か、という問題の立て方もまちがっているのではないでしょうか。

Amazing Grace

 このところ、映画どころじゃないという空気かもしれませんが、「アメイジング・グレイス」は、銀座テアトルにて15日まで、とのことです。
→ http://www.ttcg.jp/theatre_ginza/nowshowing
かなり宗教的な感想を述べているブログもあると知りました。
→ http://blog.goo.ne.jp/mamedeifque/e/efd8991a02e3b0f35a9453a61fba64d4

 ぼくの場合は、小ピットというかなり近代的な statesman なしには説明のつかない歴史だと考えています。ピット → ピール → グラッドストンへとつながる系譜。
ちかごろ論議される、国難に直面した「リーダーシップ」の問題ですね。これに「男の友情」が加わった映画ですから、当然ながら『イギリス史10講』でも引用させていただきます。
 ジャコバン史観に支配された日本の高校教科書では、ピットはまるで保守反動の権化みたいに描かれてきた。めぐりめぐって無能な首相がほぼ1年前後で交替をくりかえすという醜態は、戦後世界史教育のひとつの結果か、という気もします。

2011年4月8日金曜日

『二宮宏之著作集』 第2巻

 第2巻〈深層のフランス〉(岩波書店)は、8日(金)発売です。
 巻末の「解説」には、こんなことをしたためました。

・「各論考は、執筆された時代とときの学界にたいして発言する著者のアンガジュマンであったが、そうした時代と学界のあり様をあらためて考えることによって、何がどうみえてくるだろうか。」p.435

・「一九八〇年代~九〇年代に広く日本の読書公衆に知られることになる二宮連峰の最初の頂き‥‥」p.438

・「二〇世紀日本の考える歴史家、二宮宏之の自己意識の証言がある。‥‥『講座』と『歴史哲学』は、彼の一生ついてまわる問いとなった。」p.445

・「ブルターニュにおける地域慣行と領主制、土地経営と新税を分析し、民衆の心性を論じる「印紙税一揆」には、一九六〇年代までの二宮戦後史学のエッセンスが流れ込み、ここから七〇年代の二宮社会史が流れ出す。高橋幸八郎の退官を記念する弟子たちの論文集‥‥への寄稿という象徴性、そして長い病臥からの恢復の喜びが明らかである。‥‥二宮は高橋史学のエスプリを継承しつつ、その呪縛から自らを解放した。」pp.445-6

・「第2巻〈深層のフランス〉という名の豊穣な社会文化史のディナーの最後に設けられた、美味なるデザート・コース‥‥。このコースは、苦いコーヒーで締められる。」p.451

2011年4月6日水曜日

CALL for PAPERS: AJC 2012

2012年9月にケインブリッジで開催される日英歴史家会議(AJC)の報告者公募が始まりました。まだ第一報ですが、詳細は、右肩の FEATURES の項目をクリックしてご覧ください。
ダウンロードや転載もご自由に。
これについての質問などお問い合せがある場合は、各委員あてにどうぞ。
プロポーザルの〆切期日については「夏」とのみ記されていますが、この期日は5月に確定します。

なお、junior session については、いましばらくしてから公募が始まりますので、お待ちを!

2011年4月3日日曜日

東大西洋史

 2日の晩のパーティは旧知のかた、初めての人と、いろいろお話しできて幸いでした。地震・津波・原発とともに、それぞれの二宮さん・遅塚さんのことがずいぶん話題になりました。

『二宮宏之著作集』第2巻(4月8日刊)の月報でも赤堀さんがお話なさるとおり、「二宮君と遅塚君のこと」は語り尽くせないものがあるんですね。外川さんの世代にとっては当然、ぼくの世代でも自然のことかもしれません。でも小林さんにとって、遅塚さんの死に装束が特別のものだったとは知りませんでした。「食いっぱぐれ」の清水さんもまた良い挨拶をしてくださいました。
 一太郎とルビの話のツヅキも良かった。大出版社は大きく構えているんだ、と思いました。大ならぬ山川出版社は一太郎でやってくれます。
 クラレットとイギリスの話は、ウソではありません。岩波新書にきちんと書きこんであります。

 とはいえ、一寸ばかり気にかかることがあって、懇談を中断して、失礼しました。いずれ釈明いたします。

2011年3月24日木曜日

宮城学院・学院長より

わが同期の桜より、近況のメールあり。以下に転載します。
------------------------------------------------------------
 震災見舞いメールをありがとう。それほど大変でもなくなってきたので、返事します。
 仙台市街地の揺れは1978年の地震よりやや大きかったが、さすがに耐震工事がほぼどこも出来ていて、建物倒壊はほとんどなく、死者けが人もわずか。ただ宮城学院でも天井板が落ち、書架・家具が倒れて研究室内はひどかった。
 今回の深刻さは津波。‥‥
 宮城学院でも大学生に死者が、今1人確認。学生生徒の対応はよくやっていると思う。‥‥
------------------------------------------------------------

Cengage データベース

下記のとおり、Cengageよりお申し出をいただきました。
それどころではない、という方もあるでしょう。
しかし、もしこれで便宜が生じるなら、文字どおり「災いを転じて福となす」。
復興に精だすと同時に、わが文明的な力を見せつけたいものです。

 近藤 和彦

------------------------------------------------------------
拝啓

この度は大変な地震に見舞われましたが
先生とご家族の皆様はご無事でしたでしょうか?
突然の大地震、地震をあまり経験したことのない私には
未だに軽いショックが残っております。
まだ余震、そして原発問題と大変な時期が続きますが
何卒ご自愛の程お祈り致します。

弊社は今回の災害にあたり、
この東北地方太平洋沖地震に見舞われた
大学教職員・学生の皆様に対して
弊社データベースを一定期間無料で提供させていただくことに致しました。
国立大学は東京大学様、私立大学は早稲田大学様、
そして国会図書館情報ポータルであるカレントアウェアネスにて
既にご案内済みでございます。

弊社ホームページ: http://cengage.jp/gale/
アクセス URL: http://infotrac.galegroup.com/itweb/cgjp

パスワード: insights

有効期限: 2011年5月1日

宜しければ、お知り合いの研究者及び学生の皆様、
外国人で被災された方々にご案内ください。

宜しくお願い致します。

敬具

大川 健太郎
Cengage Learning Japan

2011年3月23日水曜日

Statement of Support for Japanese scholars from the UK

下記のとおりメッセージをいただきました。転載します。

Dear Colleagues,

In case you have not already seen it the IHR has joined with the Royal Historical Society, the Economic History Society and the Social History Society in issuing a joint statement (see http://www.history.ac.uk and below) expressing our sympathy with you and the history community more widely in Japan.
Please do let me know if there is any practical assistance we can give. Our thoughts are with you at this difficult time.

Best wishes, Miles Taylor

2011年3月22日火曜日

遅塚忠躬 『フランス革命を生きた「テロリスト」』

 NHK Books 3月末刊 

遅塚さんの遺稿を、岩本さん、早川さん、松浦さんが力を合わせて公刊までもちこんだ本。監修者あとがきと編者あとがきは、どちらも「なかなかよくできている」と受けとめましたが、しかし、とりわけ編者=岩本さんの文は、感涙 止めることあたわず。
これを読むことができるだけでも、この出版は良かった。
「この遺稿を「幻の原稿」にするわけにはいかなかった」p.281
と松浦さんの言うのは正しい。裕子さんのご尽力に、たくさんの読者が感謝するでしょう。

11月15日のご葬儀では、棺の中にご遺体と一緒に岩本さんのご本があるのが見えて、安堵し、涙が止まらなくなりました。
今回の編者あとがきによると、11月はじめに本書の出版作業が始まることが決まって、
「遅塚の顔は、病人でなく学者に戻っていた」という朝があったのですね。遅塚さんも最後は幸せだったのですね。

Letter to the BBC

Are you in Japan? Are you taking part in the recovery efforts?
Send us your comments and experiences というページがあったので、以下のとおりコメントというより抗議文を送りました。


I am professor of history at the University of Tokyo, staying calm, business as usual.
I cannot help being angry at the inaccurate and irresponsible article written by Chris Hogg of BBC News, Tokyo, on 20 March 2011 GMT.
I quote:
'Four days after the earthquake and tsunami hit Japan, a local newspaper in Sendai - the city closest to the quake's epicentre - reported there had been 40 incidents of theft and looting since the disaster'.

Q1. Is Sendai the closest city to the epicentre?
- No. Ishinomaki and Kesennuma are.
Sendai is 100 kilometres distant from the epicentre.

Q2. What is the name of the local newspaper which Chris Hogg says 'reported 40 incidents of theft and looting', and when?
Were the incidents in London or in New York?
He does not specify where.

What is amazing about the disaster and disruption in eastern Japan now is the sensationalism and ungrounded reports of either inexperienced or ill-informed members of the press, who are unable to speak and read the Japanese language.

Will BBC please tell the world that the Japanese are one of the best-literate nations, perhaps the most civilized, in the world today?
They are also polite and commercial, and their cultured life at the time of the present 'national crisis' may be worth investigating. You live and learn.

2011年3月20日日曜日

Business as usual

皆さま

11日以後のひんぱんな余震、判明する甚大な被害、そして福島原発‥‥といった、想像を絶する未曾有の事態には驚き、ほとんど萎縮しそうになります。
ご親戚や知己などに被害はないでしょうか。

さて、この間の卒業式・修了式にかかわる日程につき、個人的希望とはことなる展開となりましたが、東大総長の決定があり、人文社会系研究科・文学部からの通知もあり、研究室=専修課程でも祝賀行事をふくめて中止・延期とせざるをえません。
ただし、大学当局の決定とは別に、当事者だけで判断・行動できる、博士論文審査や委員会、等々の業務や会合は、予定どおりとしたいと思います。

激甚な天変地異であればこそ、可能な業務や支援行動は平常心で粛々とおこなう(Business as usual)というのが、われわれにとっても、われわれを注視している世界の人々にとっても、いま必要だし、求められているのではないでしょうか。冷静にほとんど英雄的に任務を遂行する消防関係者、そして救助関係者には頭が下がります。
対照的に「軽い不安から」余分な買いものに走る庶民、煽るような海外メディアを見るにつけ、その感を強くします。

2011年3月17日木曜日

平成22年度学位記授与式・卒業式について

残念な決定ですが、全教員あての通知を以下に引用します。

------------------------------------------------------------
平成22年度学位記授与式・卒業式について、本日17日(木)午後に本学HP
に濱田総長から発表がありました。

URLは次のとおりです。http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/h15_07_j.html

これを受けて、誠に残念ですが、平成22年度の本研究科・学部における学位
記伝達式等は自粛することにいたしました。今後の対応どうかよろしくお願い
いたします。

修了生・卒業生に対する学位記の受け渡し、及び修了証明書・卒業証明書の発
行については、別添のとおり本研究科・学部HPに掲載します。
------------------------------------------------------------

「放射線・放射能の基礎知識」についての勉強会

東大の災害対策本部から、以下の案内を周知するよう依頼されました。

------------------------------------------------------------
               災害対策本部長
                 理事・副学長 前田 正史

    「放射線・放射能の基礎知識」についての勉強会について

 放射線・放射能についての報道・情報をよりよく理解し、活動に活かし
ていただくために、以下の要領で「放射線・放射能の基礎知識」につい
ての勉強会を開催いたしますので、お知らせいたします。関係者へのご
紹介をお願いいたします。

対象:東京大学 文系及び理系の学部・研究科等、研究所等構成員
   (教職員・学生)

日時:3月18日(金)14時~15時

会場:法文1号館25番教室

        【本件問い合せ先】
         災害対策本部 環境放射線対策プロジェクト
          内線   22038
          リーダー 田中 知(環境安全本部放射線管理部長)
          担当理事 松本洋一郎

追伸:なお、参加人数、教育・研究分野等を考慮し、理学系、工学系につ
いては別の機会を設けております。
------------------------------------------------------------

2011年3月16日水曜日

仙台より(代筆)

東北大学経済学研究科のO先生からは、今朝メールを頂戴いたし
御自宅は「食器一つ割れず」でいらっしゃたとのこと。
研究室は「本のカーペット」とのことでございましたが
そのお片付けも済まれたと伺いました。
やはりガソリンと食料の不足は厳しい状況の御様子でした。

Earthquake - Tsunami - Explosion

All my sympathy for the terrible news. I hope that you, and all your family, friends, and students, are safe.
Will this reach you? I'm not sure; but just to let you know that I am thinking of you.
All best wishes: As ever, P.



We have been watching the pictures and reports from Japan with growing shock. We write to our Japanese friends to express our great sadness at the horrendous damage being done to a place and people we have come to admire. You, your families and friends are in our thoughts.
In sympathy J.



We are all thinking of your wonderful country, so badly treated by the destructive forces of nature. Our son is in Tokyo. I don't know whether the phone lines are working, but in case you wanted to call him he is at the HO. We have not heard from him by email this morning, though it was working yesterday. Maybe the electricity is down, due to the explosion at the nuclear plant. He and the other members are still hoping to get their plane back this coming Monday, but who knows?
I hope everyone in your family and among your friends is OK, and I wish much courage and hope to Japanese colleagues, friends, citizens. N.



The devastation that has hit the northeastern part of your great country is front-page news. The nuclear power station explosions on top of the tsunami make this an almost inconceivable human catastrophe. I pray for you, your family, friends and colleagues. It sounds as though no one is untouched, and we all know that a disaster of such scale will have social, economic and political effects across the world as well. Do write when you have a chance, and let me know how you are. C.



We have been watching the situation in Japan with concern for our friends. Tadashi has kept us informed about the situation in Tokyo, so I hope that all is well with you. I am worried for colleagues in Sendai where I spoke a few years ago. I know that the members of the AJC are thinking of colleagues with concern.
Best wishes M.



Just a brief note to tell you how bad we feel about the terrible events in Japan. I hope that all the Kondo family are safe and well and that we will be able to get together again before too long.
Our thoughts are with you and with everyone suffering in Japan at the moment.
Best wishes D.

2011年3月12日土曜日

東日本巨大地震

 何人もの方々からお問い合わせをいただいています。
 電話もたいへん通じにくく、家族の間の確認も滞り、なにより余震がそれなりに大きく、何度も何度も -今でも- 来るのには、参ります。こんな経験はしたことありませんし、千葉に一人で住む老母も「こんな怖いこと、生まれてこのかたなかった」と昨夜の電話で言っていました。亡き父の位牌が、母の代わりに床に転げ落ちて、守ってくれた、とのことです。
 湾岸でもたいへん長く大きく揺れましたが、落下物などはなし。28歳の末娘は、飯田橋から2時間半、徒歩で帰宅しました。

 今日、おそるおそる本郷の部屋に来てみたら、ドアが中に向けて開けられないほど書類や本や箱が散乱していました。主机の引き出しは全開していました。書架が倒れたり棚がはずれたり、といった構造にかかわる損傷はなく、特定の3箇所で物が動き、床に散乱しています。ということは、とりわけ置きかたが不安定だったり、段ボール箱で囲った特定図書やファイルのコーナーで、用益者じしんの責任、ということのようです。

(写真を見て、ふだんとほとんど同じじゃないか、と受けとめられる方々もありそう‥‥)


 それにしても今回の大地震、東京・千葉でこうなのですから、仙台・東北地方は想像をこえる被害だろうと思います。みなさま、ご無事でいらっしゃるよう、お祈りいたします。

 ご心配してくださる方々がおられますので、ミニマムのことはブログに記すようにします。

2011年3月11日金曜日

地震と津波の被害

 14:46、測定史上最大(M 8.8)の地震ということですが、たしかに東京でさえ、これまでに感じたことのない大きな揺れが長く続き、恐怖を覚えました。余震がいまも繰りかえすことには驚きます。岩手、宮城、福島、茨城の方がた、お見舞い申しあげます。
 テレビ画面でみた津波には、戦慄します。千葉のコンビナートの火災も恐ろしい。
 じつは今夕に豊洲で所要があり、朝から在宅で控えていたのですが、津波警報もあり、区からは公共放送で避難指示もあり、お台場の火事の黒煙がこちらまで風で流れてきたり、‥‥そもそもお約束の先方が地下鉄不通にて出かけられないということで結局キャンセル。日時はあらためて、となりました。窓からみえる水面の位置が気になりましたが、めだった変化は素人目には?
 さっそくイギリス、韓国、そして大阪から安否を問うメールが来ました。有難うございます。
電話はこういうときに不便で、天変地異も、ぼくの老母のようなIT文盲には厳しいですね。

2011年3月1日火曜日

英国王のスピーチ/言語能力

 アカデミ賞で沸いていますが、すでに12月25日、試写会の後で感想を述べたとおりです。
http://kondohistorian.blogspot.com/2010/12/kings-speech.html 
その最後に「‥‥アカデミー賞を取っても取らなくても、これは感涙の作品。‥‥ODNB を読んでから、ぜひ見に行きましょう」と記しました。

 BBCにおけるこの開戦スピーチの録音は → こちら

 ハリウッドで受けるためには、ドラマチックに盛りあげることはよいとして、さらに politically correct で、反ドイツ、反ナチス(反・反セミティズム)であることが要件なのか、と思わせる所があります。The King's Speech における Edward VIII とWallas Simpson の親ナチス的言動については、すでに上記で触れましたが、さらに映画におけるチャーチルの扱いを批判する発言が、こちらにありました。 → http://www.slate.com/id/2282194
 Churchill Didn't Say That
 The King's Speech is riddled with gross falsifications of history.
 By Christopher Hitchens

2011年2月26日土曜日

2月は如月

 2月は逃げる月というけれど、何もなしに逃げるのではなく、1年のうち一番忙しくたくさんのことを成し遂げて、あっという間に4週間が過ぎる、という了解でいました。
 今年の2月は、そうです、例年より諸課題が集中する、ということは前から分かっていました。例年の大学院口述試験(M、D)および判定と、卒業論文口述が三大行事。これに文学部のシノプシスおよび成績入力が期日限定のオンライン入力です【想像したとおり、期日は数日延期となりました。こんなに教員が多いのに、首尾よく完了する人ばかりじゃない!】。これに加えて学外のやや重い公務、教科書の日程、招聘予定研究者とのやりとりの不首尾、『二宮宏之著作集』II関連、また身辺の諸々の行事と決定事項‥‥、そして昨日の『クリオ』インタヴューというわけで、やりがいのある仕事ばかり。もちろん東大入試の後始末も、ただちに始まります。
 日英歴史家会議(AJC)や『イギリス史研究入門』2刷りのための作業さえ、滞りがちになりました。

 昨日の『クリオ』インタヴューにかぎって言えば、(2.5度目ということでもあり)3時間あまりもあれば十二分だろうと思っていたら、案外に1994年(第1回AJC とロンドン大学)くらいから先は、慌ただしく駆け足になっちゃいました。晩の会食は新しい会場で、ゆったり楽しめて良かったかな。ただし、はからずも13人の晩餐になりました!

 ところで、『二宮宏之著作集』関連ですが、「月報」2 はご覧のとおり。4月刊です。ぜひ読んでください。ぼくの「解説」は、二宮さんの「豊穣の四〇代」を軸に「力のこもった」というべきか、「力みすぎ」というべきか、とにかく一所懸命に書きました。これが22/23日に*完了していたので、24日のインタヴューは心安く臨めた、というわけです。ぼくは、究極的に教師(授業のパフォーマー)ではなく、物書き(兼)対話者なんだという自己意識を30代からもっていました。2月4日、授業アンケートに厳しいコメントを記してくれた匿名の1学生さん、ご免ね。
 *なぜ完了日が2日にわたったかというと、岩波書店が一太郎を使わないからです。ワードでは行端処理が崩れてしまう;rtfではルビが飛んでしまう;txtではルビもアクサンも消えてしまう‥‥。やりとりを繰りかえしたあと、結局、PDFで完成態はこうなるのだと見てもらうしかありませんでした。でもね、日本の責任ある出版社なら、一太郎で作業ができるようにしておいてほしいな。本当の日本語は ATOK で作文し、日本語の表示・印刷は一太郎で、というのが、ほとんど自明の真理です。

2011年2月24日木曜日

Marie Stopes

 こういうメールが Miles Taylor から来ました。
I am sending you details of an IHR conference next month on Marie Stopes, the birth control campaigner. I mention it to you, as Marie Stopes worked at the Imperial University, Tokyo, Japan 1907-8, and you may know of Japanese colleagues who might be interested in our event.

 マリ・ストープスについては、荻野美穂さんの『生殖の政治学』(山川〈歴史のフロンティア〉)でも重要な人物ですが、ぼくは Carmen Blacker による小評伝でその魅力というか波瀾万丈の人生を読み、いつだかのBBCの特集で、その息子の側からみた嫌らしさみたいなものを知りました。なんといっても eugenicist です。
 前半生では東京帝大からミュンヘン・ロンドンに留学した鉱物学の*助教授と恋に落ち、彼を追って Royal Society fellowship を得て横浜港にむかった。恋に破れたあともたくましく、日本中の鉱山をめぐって鉱石をあつめ、イギリスに帰国してからは、マンチェスタ大学講師、そして性解放および優生学の主導者でした。いさましい写真が残っています。

The birth of the birth control clinic
Wolfson/Pollard rooms, Institute of Historical Research
Friday 11th March 2011

In 1921 Marie Stopes opened the first of her pioneering birth clinics. Her work and its legacy and the subsequent history of family planning are explored in this one day-conference with the University of Exeter.

2011年2月17日木曜日

大聖堂 The pillars of the earth

 ケン・フォレットの『大聖堂』The pillars of the earth(現世の支柱) を基にしたテレビ連続ドラマ「大聖堂」が毎週 NHK BSで上映中です。http://www.nhk.or.jp/bs/movie/index.html
ちょっとだけ問題なきにしもあらずですが、しかし西洋史の人が見逃すのはもったいない。今晩 尋ねたら、院生はだれも見てない!?

 『イギリス史研究入門』で言いますと、その年表1135年前後から(p.381~2)、そして系図(p.391)、ヘンリ1世の姫マティルダをMaudと補って、マティルダとスティーヴンのあいだの骨肉の争い、この時期の尖頭アーチ(ゴシック様式)の急速な普及をになった職人集団、そして叙任権闘争といった時代性のもとに、歴史ドラマを楽しんでください。 cf. http://kondo.board.coocan.jp/

2011年2月16日水曜日

歴史学研究所(IHR)


 ロンドンの歴史学研究所(IHR)の移転工事は去年から予告されていましたが、今朝 所長の Miles Taylor より下記のようなメールが到来しました。前半のみ引用します。詳細は → http://www.history.ac.uk/news/ihr#2613 これからしばらくは不便することになりますね。1921年創立、東大の図書館より古いのだから当然ともいえます。 

As was announced before Christmas, the IHR will be moving this summer into a temporary location for two years, as the University continues with the refurbishment of Senate House. We will be rehoused in the 3rd floor of the South Block and in the Mezzanine. IHR staff have now been allocated new offices and we hope to finalise soon the relocation of the Common Room facilities as well.

We have now agreed with the Senate House Library which sections of the IHR Library will remain on open access during the temporary relocation, and full details of the new arrangements are now available on the IHR website: on the news page and on the Library pages.

I can also announce that the University has confirmed that it will be able to rehouse all of the IHR Events programme, that is our seminars, colloquia, conferences and Friends’ Events programme. It has also been agreed that external scholarly organisations which use IHR rooms and facilities will be charged the same rates during 2011-13 as they would in our usual premises. During 2011-13 our seminars and other events will run in the Ground Floor rooms of the South Block of Senate House, and on the Second Floor of Stewart House.
<後略>

2011年2月14日月曜日

a happy surprise

 日曜の朝。起床は遅く、しかも、なんだか怪しげな営業電話の相手をして、ちょっと機嫌の悪い状態で、またもや電話。‥‥ん、これも営業トークか、と思いきや
「‥‥中学のチョーノーです。近藤くん?‥‥」
えっ、張能正先生!! なんと『朝日新聞』の読書欄、岩波の広告(↓)に君の名前が出ているので、確かめたかった、と。「君はフランス文学が専門ですか」とは、ちょっと困ったが。
 中学卒業は1963年。その後、大学1年のとき千葉県庁でお会いして、また40歳のとき同期会でも再会しました。いま先生は84歳とのこと。あのころは30代でいらしたんですね。お元気な先生とお話しできて良かった。
 じつは、ぼくの英語力の半分は、この先生のおかげなのです。

 中学1年は New Tsuda Reader という教科書で、なんだか印象が薄かったのですが、2年になると、たしか三省堂の The Sun という教科書にいっせいに切り替わって、雰囲気が一気に新しくなった。きっと学習指導要領が変わったことに対応する新教科書だったのでしょう。1年では Have you a pen? と習っていたのに、2年からは Do you have a pen? が正しいとなりました。
 2年の最初の単元は The City という題で、都市なる存在の文明的意味みたいなメッセージのある本文。しかも奥付のページをみると、張能先生はその執筆者の一人として名を連ねておられるじゃないですか。先生はこれを活用しつつ、授業では簡単な和文英訳をどんどん出して、ぼくたちにやらせた。じつに簡単な問題で悩むところは一つもなかったけれど、これは要するに各単元をきちんと理解しているかどうかは、英文和訳でなく、和文英訳で確認できる、という信念にもとづく授業だったのでしょう。
 単純な言い回しを暗唱し、平叙文をただ否定文にしたり、疑問文にしたり。これは入門語学の最初の訓練ですね。

 これは中学の卒業写真。張能正先生は、前列右から4人目。ぼくは‥‥3列目のまん中でした。

 さらに張能先生の授業を補う形で(定年後の?)老先生と、もう一人どこかの大学院生(オーバードクター?)がおそらく非常勤で長文講読(和文英訳)のコマを持っておられた。老先生は完全にカタカナ英語なので、3年になると、発音の良い近藤が朗読しろ、などと命じられることが続きました。
 その老先生は発音は悪くても英語の分かった人で、別の似た表現について成り立つかどうか質問すると、二つの文をならべてどっちも意味の通る立派な英語だ、「アイザー ウィル ドゥーだ」とゆっくりいうのが決まり文句で、Either をイーザーと発音しない「古めかしさ」とともに、これは中学生の頭に刻みこまれた。

 こうした中学校の授業に加えて、NHKの「基礎英語」「英語会話」、そして文化放送の「百万人の英語」を聞くことによって、ぼくの英語の基礎能力は培われました。基礎英語は芹沢栄先生の教養主義的な(中1には高級すぎる)英語入門で、なんと
 The year's at the spring,
 And day's at the morn;
 Morning's at seven;
 The hill-side's dew-pearled;
 The lark's on the wing;
 The snail's on the thorn;
 God's in his Heaven -
 All's right with the world!
なんて暗唱させたのですよ! シャワートレーニングどころじゃない。

 Row, row, row your boat,
 Gently down the stream.
 Merrily, merrily, merrily, merrily;
 Life is but a dream.
というのもあった。なんて速くてむずかしい発音。なんて含蓄のある詩。

 発音とイントネーションこそ、大事。文法を暗記するのではなく、言い回しを暗唱すべし。迷ったときだけ文法に頼ればよい。‥‥1960~63年の国立中学という環境で考えると、なんて理想的な英語教育だったんでしょう!

 千葉高校に入ると、すぐに POD (Pocket Oxford Dictionary) の木村先生との出会いが待っていました。『文明の表象 英国』p.20 に書いたとおりです。

2011年2月10日木曜日

『二宮宏之著作集』第1巻

 昨夜、自宅に届いていました。洗練された造本、美しい版面。なんといっても最初の肖像写真‥‥‥。折り込みの「月報」にも、あまり知られてなかった事実(新宿高校およびパリにおける、伝説?)が記録されています。

 こちらの写真は、あまり知られていないでしょう。1960年、羽田を発つ二宮さんです。28歳。横になっている旗は「東大西洋史」という三色旗から白を除いた、赤・青の学科旗です。1969年に警察に押収されてしまったもの。

 巻末の解説は福井憲彦さんで、これまた福井節というべきか。かなり楽に、わかりやすく書いておられる。ぼくの場合(第2巻)はちょっと肩に力が入って、「そもそも二宮史学の1970年代における転回=展開は‥‥」といった議論をするので、こちらが先だと堅い。刊行の順番が逆でなくて良かった。分業による、よき協業となりました。【分業による協業という概念も、内田義彦さんから習いました!】
 岩波書店のサイトはこちらへ。→ www.iwanami.co.jp/series/

2011年2月6日日曜日

新燃岳


 新燃岳の噴火、おどろいて見ています。じつは2002年夏に家族旅行で、霧島温泉に泊まり、韓国岳から霧島連峰を縦走し、新燃岳では、直径数百メートルのお鉢を半分だけ巡って(あと半分はあまりに危険)、このとおり緑色の怪しい火口池を見下ろしました。いまこのお鉢が溶岩で一杯になっているわけですね。1421mの標識なんて、吹っ飛んでるでしょう。

 なおこの間、内田義彦『経済学の生誕』と、映画 Amazing Grace にそれぞれ新規書き込みがありました。匿名さん、ありがとう。
 このブログは簡明で良いのですが、新しいコメントがあっても、それは掲示順には全然反映されないので、よほど注意深い読者でなければ見過ごされる、という欠点があります。coocan の場合は、本文でもコメントでも、つねに新規書き込みの順に並び替わるという方式でした。

2011年2月5日土曜日

『みすず』読書アンケート


 『みすず』1・2月合併号(no. 590)到来。待ってました! 恒例の前年の読書アンケート。 去年とほとんど同じ感想をもちますが‥‥
 書く側としては、年末年始の繁忙時に、それなりに意味のあることを書き記すために、慌ただしいけれど、冬休みに取り組んでいる書き物と感応して、それなりの勢いのある文となる。
 できあがった『みすず』を読む側としては、大学関係者だと2月前半は最高に忙しいが、しかし旧知あるいは未知の物書きがなにをどう書いてるのか、楽しみではある。じっさい今年は今月3日深夜に手にして、翌日早朝の出勤を控えながら、自室で立ち読みしてしまった!
 好きなことを書かせてくれる、みすず書房に感謝。1年間に読んだ物について(新刊に限定せず)自由に、という編集方針は合理的です。 夏の『週刊読書人』〈上半期の収穫〉よりも長めに書けるのは嬉しい。定点観測的な意味をもつ短評として、この年中行事を位置づけています。

 ちなみに、今回ぼくが取りあげたのは、
1. 遅塚忠躬『史学概論』(東京大学出版会、2010)
2. 二宮宏之「歴史の作法」『歴史を問う』(岩波書店、2004)
3. 塩川徹也『発見術としての学問』(岩波書店、2010)
4. OED online (OUP)
です。
ただ列挙するのではつまらないので、遅塚忠躬と二宮宏之、フランスとイギリス、「普遍と洗練」「覇権と実用」「言語論的転回」といったことで、話に筋をつけてみました。 
『みすず』の今月号は → www.msz.co.jp/book/magazine/
去年は
 1 勝田俊輔『真夜中の立法者 キャプテン・ロック』
 2 高橋慎一朗・千葉敏之編『中世の都市』
 3 西川正雄編『ドイツ史研究入門』
 4 Craig Horner, ed., The diary of Edmund Harrold, wigmaker of Manchester 1712-15
 5 Charles Beddington, Canaletto in England

一昨年は、
 1. 金澤周作『チャリティとイギリス近代』
 2.『丸山真男書簡集』全5巻
 3. 加藤周一『日本文学史序説』上下
 4. 西川正雄『社会主義インターナショナルの群像 1914-1923』
 5. Douglas Farnie, The English cotton industry and the world market 1815-1896
でした。

2011年1月31日月曜日

Dorothy Thompson


 信じたくないことですが、Nさんよりの知らせで、 Dorothy Thompson が亡くなったとのこと。同姓同名で活躍した女性は何人もいますが、1923年生まれ、歴史家、The Chartist Experience の著者、EPT の未亡人です。
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~kondo/dolly.htm
 昨9月・10月にメールで活発にやりとりをしていましたので、にわかに信じられません。

2011年1月30日日曜日

内田義彦 『経済学の生誕』

 29日(土)には名古屋市立大学にて『イギリス史研究入門』と『イギリス文化史』の合同合評会! いったいどんなものになるかと心配し、また期待しつつ参りました。かなり率直にお話しできたと思いますが、
 「印象派の魅力的な絵画を自由に描くためには、スケッチ、遠近法、絵の具の解き方、Old Mastersの勉強といったアカデミズムのトレーニングが前提」
という結論で、落ち着いたようです。

 『イギリス史研究入門』の第二部 B. 研究文献で、あるべくして欠けているものといえば、いくらでも挙げることができます。『内田義彦著作集』全10巻(岩波書店、1988-9)もその一つ。
 現行版(p.375)には、内田さんの本のうち『社会認識の歩み』(岩波新書、1971)だけが挙がっていて、校正の段階でこれを『経済学の生誕』にするか『内田義彦著作集』にするか、と悩んだすえ、やはり学生に一冊だけ勧める最初の本は、この岩波新書だと決断したのです。別の共著者の挙げたのが『社会認識の歩み』だったというのも、一つの強い理由。

 ただ個人的なことを言えば、ぼくが初めて読んだ内田さんの本は『経済学の生誕』(未来社、増補版 1962)。これで、卒論で1750年代をやる大義名分みたいなものをもらった気がしたのでした。七年戦争(1756-63)期の全ヨーロッパ的危機意識、「スミスとルソー」、道徳哲学、利己心と公共性‥‥とあらゆるイシューが18世紀なかばのイギリス人(ヨーロッパ人)スミスに集中して現れているんだと納得してしまった。そのあとに読んだE・P・トムスンや二宮宏之なんぞより(!) はるかに力強く長続きするインパクトがあった。
 ただ、この内田、トムスン、二宮の3人は雰囲気が似てないでもないし、顔もそうです。なにより文章に命をかけた物書きだった。「‥‥内田さんの筆は遅々として、骨身を削って苦吟される様は痛々しい限りであった」と田添京二氏が『月報』1に書いています。

 それから、何より内田義彦は、大塚久雄を尊重はしていたが、近代というものをしっかり批判的に見つめていた。大塚のように日本の問題の根拠を「七化け八化けした近代」に求めたのではなく、「紛れもない近代」をしっかり問うた。講座派から生まれて、早くから講座派を抜けていた。そして丸山眞男よりずっと自由だった。その基礎に技術論と音楽があったかもしれない。
 1913年生まれ、89年没。20世紀日本の生んだ偉大な知性でした。

2011年1月27日木曜日

『創文』と相川さん


 旧臘のことですが、創文社の月刊誌『創文』が終刊。いろいろなことを考えてしまいました。
http://www.sobunsha.co.jp/pr.html
 相川養三さんが『創文』の編集責任者になられたのはいつだったのでしょう。80年代から何度も「おみやげ」の本とともに訪問をうけ、執筆も依頼されていました。それというのも、紹介してくださったのは二宮さんで、ルフェーヴルの『革命的群衆』を美しい装丁で出版なさった直後。「本はきれいだけれど、高くて学生には買えないよ」などと勝手なことを口にしました。ゾッキ本ではなく、洗練された造本に値する内容の本を作りつづけて、何十年でしょう。

 そもそもぼくが学生として創文社という出版社を意識したのは、マックス・ヴェーバー〈経済と社会〉シリーズの翻訳、なかんづく世良晃志郎訳『支配の社会学』上下あたりが最初でしたか。高いかもしれないが、これだけ丁寧な訳注をつけてくれるのだから文句は言えない‥‥。まだ駒場の学生として、西洋中世・近世史、そして世界史の基礎知識はもっぱらこのウェーバー翻訳シリーズによって学びました。本郷に進学してからも役にたちました、ヴェーバーをちゃんと読んでる西洋史の学生なんてほとんどいなかったので。
 本郷に赴任してからは、ぼく自身が繁忙で『創文』への小文の寄稿、そしていただく本の書評はかなわなかったので、青木さん西川さんなどに手助けしてもらいました。John Brewer, Sinews of power の日本での最初の紹介は、青木さんによる『創文』だったんですよ。
『史学雑誌』や『思想』みたいに重くない、軽快な知的雑誌としての魅力はつづいて、そろそろぼく自身もなにか書かせてもらえるだろうか、などとぼんやり考えていたところ、昨秋に相川さんから留守電。
 以心伝心、とうれしい気持でようやくお話ししたら、なんとご病気で、年末に退職する、これまでの愛顧に感謝‥‥とのことで、絶句しました。
 相川さんの居ない『創文』はないので、終刊。なんとも明快で、かなしい結末です。

2011年1月7日金曜日

大阪城のシンボリズム


 大阪城、立派です。近世大坂 と 近代大阪の重層的 symbolism.
 夏の陣、冬の陣のあと、徳川幕府によって再構築された、近世西国統治の要衝であることの象徴性は、この石垣に現れます。すなわちユーラシアの東西にわたった軍事革命はこれで終止符、というシンボルです(∴1665年の落雷で天守閣が焼失したけれど、それは本質的な問題にはならなかった)。征服王朝の Norman castles(たとえば Tower of London)よりも宏大、威圧的。石材は、瀬戸内と近畿全域から運ばれた御影石(花崗岩)ということです。
 今の天守閣は、関東大震災後1930~31年、東洋一の商都の市民的象徴として、醵金によりコンクリートで構築されたというのもおもしろい。はるか南方、鯱の尾の先に望まれる通天閣がチャチに見える!

 要するに、大阪の繁栄は、近世までは(博多を西端とする)瀬戸内海域の中核として、近代においては(上海を中核とする)東シナ海域の東端として、ありえたのだということですね。杉原さん、阿部さんあたりが、もう論じているかな。 (12月27日の続きですが、)関東生まれ、関東育ちの大阪知らずがまわりに多いので、ひとこと。
cf. 『近代大阪経済史』(大阪大学出版会

2011年1月1日土曜日

謹 賀 新 年


隅田川の河口付近から、永代橋の向こうに東京スカイツリーを遠望します。
何キロも離れていますが、ようやく高さ500mをこえた現在、すでに他を圧する威容。
まだあと上に100m以上も伸びます。
ちょうど1年前の光景は、こちら。
左端下の水面に白い粒のように見えるのは、名にしおう都鳥(ユリカモメ)たち。

ちなみに、「業平橋」付近まで行って真下から見上げると、こんな感じです。

まるでねじれているように見えるでしょう。
基礎部分が正三角形、展望台までに断面は円になる、
という構造的な妙が、視角(視覚)によってこう見えるわけです。

今年も、どうかよろしく!

近藤 和彦