先にも記した「られりろる」の入力というのは、こういう問題です。
一太郎ユーザは「ロンドン」とか「リスト」とかを入力する場合に、既成(デフォールト)モードでは rondonn とか risuto などと入力します。この(わざわざ L と R を間違って入力しなくちゃならない)ことで、不愉快極まる思いをしていませんか? 中学以来の L と R の区別、これがようやく苦労なくできるようになったあなたには、耐えがたい/屈辱的な感覚ですね。これを解決するには、
一太郎画面のテンプレートから
「ツール」 → 「オプション」 → 「入力モード設定」とクリックして進むと、「ATOKプロパティ」という画面になります。
この画面で → 「キー・ローマ字・色」というタグをクリックすると
→ 「ATOK ローマ字カスタマイズ」
というぺージに入ります。ここで「設定一覧」をドンドン下へ行って、
下の写真の該当部分の「ローマ字」・「かな」の対応関係を変えればよいのです。
(一太郎で悪さをしているのは L です。半死の L を本来の仕事をすべく、生き返らせましょう。)
デフォールトの「設定一覧」で定められた
(la, le, li, lo, lu) → 小文字の(ぁ, ぇ, ぃ, ぉ, ぅ)
をば、
(la, le, li, lo, lu) → 通常の(ら, れ, り, ろ, る)
へと設定し直せば、すべて解決。
さらに、(lya, lye, lyi, lyo, lyu) → (ゃ, ぇ, ぃ, ょ, ゅ)をば、
(lya, lye, lyi, lyo, lyu) → (りゃ, りぇ, りぃ, りょ, りゅ)
へと設定すれば、明快になります。
かな小文字には l でなく x を添える方式がすでに設定されているので、問題は派生しません。
こうした結果、豊かで爽快な一太郎の沃野が拡がります。普通の単語登録に加えて、たとえば
lo → ロンドン
lago → ラテン語
list → リスト
ris → 立正大学
さらには『』(二重カギ)を出す煩わしさを解決し、また「し」 → 「史」への変換を一発で決めるために、
riss → 『立正史学』
s → 史
漢字変換・日本語作文で「一対一」対応の変換が効くというのは、爽やかで気持いいですよ!
もっと調子に乗って、「短縮読み」で
141 → 東京都品川区大崎4-2-16
iokou → 『イギリス史10講』
iwanami → (岩波書店、) この()と「、」のあるなしが書誌を記すとき、全然ちがってきます!
kk → 近藤 和彦 わざと半角空けています!
uk → 連合王国
usa → アメリカ合衆国
8c → 18世紀
wp → ワープロ
といった(それ以上、もっとすごい)快速のアクロバットもできます!
なお辞書登録にあたって、ワープロやメール、ローマといった、音引(ー)のためにブラインドタッチの両手の位置を浮遊させるのは、可能なかぎり避ける、というキーボード入力の鉄則も考慮しています。
こうして鍛えあげたATOKを使いこなすと、それ以外の日本語変換がバカみたいに見えてきます。振り返ると、ワープロ専用機「文豪」から、松、ATOK、そして秀丸エディタの世界へと導いてくださったのは、1990年代の安成さん(と佐々木さん)でした。ご恩は忘れません。ありがとうございました。
2016年9月9日金曜日
Commentarii
以前から不思議だったのは、このブログの閲覧者のうち MS Office のインストールや使用法、認証のトラブルにかかわる発言にアクセスする方が非常に多いことでした。なにかソフト(今ではアプリ、ですか?) Office の不正利用のためのノウハウ・ページと誤解してアクセスなさっているのか、それにしても(合衆国、中国、ロシアも含めて)閲覧者数が多すぎるな、と。
ほんの数日前に、忽然と気付いたのですが、ぼくのブログの名が「オフィスにて」となっていて、どんなスレッドであれ、これは省略されない。検索エンジンでもその結果は、たとえば 「オフィスにて 成瀬治先生」といった表示になるわけです。これは不覚でした。
(じつはオフィスに行かずに書いているケースも増えていますから)この際、トップの名称を変えてみます。全体の表題を「無」にするという選択は blogger にて許されないようですから、スポーツの「実況中継」ほどにリアルタイムではありませんが、研究教育だの、思考の道具だのにともなう時宜的な commentaries だということで、カエサル的な!?(あるいはぼくたちの学生時代の『判例コンメンタリー』的な!?)名称でちょっとやってみましょう。これにより、アクセス数は健全化するでしょう。
2011年2月6日日曜日
新燃岳
新燃岳の噴火、おどろいて見ています。じつは2002年夏に家族旅行で、霧島温泉に泊まり、韓国岳から霧島連峰を縦走し、新燃岳では、直径数百メートルのお鉢を半分だけ巡って(あと半分はあまりに危険)、このとおり緑色の怪しい火口池を見下ろしました。いまこのお鉢が溶岩で一杯になっているわけですね。1421mの標識なんて、吹っ飛んでるでしょう。
なおこの間、内田義彦『経済学の生誕』と、映画 Amazing Grace にそれぞれ新規書き込みがありました。匿名さん、ありがとう。
このブログは簡明で良いのですが、新しいコメントがあっても、それは掲示順には全然反映されないので、よほど注意深い読者でなければ見過ごされる、という欠点があります。coocan の場合は、本文でもコメントでも、つねに新規書き込みの順に並び替わるという方式でした。
2009年11月1日日曜日
秀丸メール

ぼくが使っている mailer は「秀丸メール」というシェアウェアです。簡単明瞭、軽快でスパムなどの仕分けもしっかりやってくれて気に入っています。多言語・テキストでメールをやりとりする合理主義者だったら、手放せないでしょう。
1990年代終わりに東大文学部でデフォルト供給されていたのは AL mail でした。簡単明瞭、軽快ではあったが、
1) 迷惑メールが増えるにつれ、文サーヴァを通りぬけてきちゃった迷惑メールを仕分けできず、かつまた
2) 正常のメールでも相手の設定次第で文字化けするケースも少なくない。
というわけで、PCを変えたのを機会に、模索したあげく、エディタ「秀丸」の仲間である「秀丸メール」にたどりついた、というわけです。
→ http://hide.maruo.co.jp/software/tk.html
これにしてから1年あまり、文字化けのケースもほとんどなくなり(相手がハングルや繁字体で書いていても OK )、スパムの仕分けもしっかりやってくれます。
ただし、注意力散漫のまま「簡単振り分け設定」を設定すると、たいへんなことになる。
たとえば今日のようにブラジル発(.br)か中国発(.cn)かよく分からないメールが
From: Krystina <kondoアットl.u-tokyo.ac.jp>
Subject: Your tutor's information
と粉飾して来信したとすると、 → あまり考えずに、特定の発信者からのメールをはじくために
From: <kondoアットl.u-tokyo.ac.jp>
はすべて「着信を知らせることなく」
+「自動的にゴミ箱へ」
と「簡単設定」してしまうと、大変。自分の発したメールはすべて受け取れないことになってしまう!
万が一にも、皆さんのところに
From: Krystina <kondoアットl.u-tokyo.ac.jp>
Subject: Your tutor's information
という粉飾スパムが着信してしまったとしても、「特定発信者」としてはじかないでくださいね!
ちなみに、このメールの来歴などを調べるために本文中に指示されるウェブサイト(www. *** .cn)を慎重にクリックしてみたら → クスリのサイトに自動転送されました。
2009年10月5日月曜日
Office 2007 ライセンス認証問題
Dynabook はすばらしいのですが、インストールしたマイクロソフトの Office 2007 ライセンス認証問題に悩まされていました。2008年にNECデスクトップと同時にきちんとアカデミックパックで購入して使っていた正規製品です。
デスクトップと携行ノートと計2台は正規にインストールし利用できる、という理解ですが、今回のようにハードディスク問題で再インストールを繰りかえしちゃった場合については、ネットで検索してみても、面倒くさそうで、うーん、と先送りにしていました。
ところが、自分はワードもアウトルックも使わなくても、大学やダレソレが添付してくる文書はワードやエクセルばかり。そのたびにメッセージの「あと何回」が減って、ついに日曜にはあと1回!!
その日曜の晩には、わがパソコンの師古谷先生との間で、以下のようなやりとり【抜粋】がありました。
2009/10/04 19:35 Kazuhiko KONDO :
現在、Dynabook SS RX2 TJ** というので仕事しています。
快適なマシーンです。
唯一の問題は、MS Office 2007 の認証に問題ありとのメッセージ‥‥。
不正使用してるわけでは全然なく、9月のNECデスクトップ機器の不具合で、
なんども再インストールを繰りかえしてしまったから、こちらのノートパソコンは
想定許容回数を越えているということらしいが。
----------------------------------------
2009/10/04 22:43 daisuke.furuya :
この問題につき、すでにご覧になっているかもしれませんが、MSのホームページで情報を見出しました。
http://support.microsoft.com/kb/919895/ja
いろいろな問題が想定されるようですね。もしライセンス認証だけの問題でしたら、
LAN環境ではなく、直接電話をかけて入力する方法もあります。電話は機械対応です。
それにしましても、Dynabook SS RX2 は外見はスリムながら実にゴージャスな仕様で
すね。僕は今は完全にMacに移行してしまいましたが、IBM謹製 ThinkPadなき後、
キーボード重視派にはこれしかないかも知れません。
〈to be continued〉
デスクトップと携行ノートと計2台は正規にインストールし利用できる、という理解ですが、今回のようにハードディスク問題で再インストールを繰りかえしちゃった場合については、ネットで検索してみても、面倒くさそうで、うーん、と先送りにしていました。
ところが、自分はワードもアウトルックも使わなくても、大学やダレソレが添付してくる文書はワードやエクセルばかり。そのたびにメッセージの「あと何回」が減って、ついに日曜にはあと1回!!
その日曜の晩には、わがパソコンの師古谷先生との間で、以下のようなやりとり【抜粋】がありました。
2009/10/04 19:35 Kazuhiko KONDO :
現在、Dynabook SS RX2 TJ** というので仕事しています。
快適なマシーンです。
唯一の問題は、MS Office 2007 の認証に問題ありとのメッセージ‥‥。
不正使用してるわけでは全然なく、9月のNECデスクトップ機器の不具合で、
なんども再インストールを繰りかえしてしまったから、こちらのノートパソコンは
想定許容回数を越えているということらしいが。
----------------------------------------
2009/10/04 22:43 daisuke.furuya :
この問題につき、すでにご覧になっているかもしれませんが、MSのホームページで情報を見出しました。
http://support.microsoft.com/kb/919895/ja
いろいろな問題が想定されるようですね。もしライセンス認証だけの問題でしたら、
LAN環境ではなく、直接電話をかけて入力する方法もあります。電話は機械対応です。
それにしましても、Dynabook SS RX2 は外見はスリムながら実にゴージャスな仕様で
すね。僕は今は完全にMacに移行してしまいましたが、IBM謹製 ThinkPadなき後、
キーボード重視派にはこれしかないかも知れません。
〈to be continued〉
登録:
投稿 (Atom)