ラベル 日本史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月5日木曜日

日仏文化講座

すでにみなさんご存知かもしれませんが、12月14日(土)に日仏会館でたいへん有意義な催しが企画されています。 → https://www.fmfj.or.jp/events/20241214.html
日仏会館 日仏文化講座
近代日本の歴史学とフランス――日仏会館から考える〉
2024年12月14日(土) 13:00-17:30(12:40開場予定)
日仏会館ホール(東京都渋谷区恵比寿3-9-25)
定員:100名
一般1000円、日仏会館会員・学生 無料、日本語
参加登録:申込はこちら(Peatix) <https://fmfj-20241214.peatix.com/>

日仏会館の案内をそのまま転写しますと ↓
 日仏会館100年の活動を幕末以降の歴史の中に置き、時間軸の中でこれを反省的に振り返り、次の100年を展望します。フランスとの出会い、憧憬、対話、葛藤は、日本語世界に何をもたらしたのでしょう。フランスに何を発信したのでしょう。100年前に創設された日仏会館は、そこでどのような役割を果たしたのでしょうか。本シンポジウムは、この問題を日本の歴史学の文脈で考えます。その際、問題観の転換と広がりに応じて、大きく四つの時期にわけ、四人の論者が具体的テーマに即して報告します。
【プログラム】
司会:長井伸仁(東京大学)・前田更子(明治大学)
 13:00 趣旨説明
 13:05 高橋暁生(上智大学)
 「二人の箕作と近代日本における「フランス史」の黎明」
 13:35 小田中直樹(東北大学)
 「火の翼、鉛の靴、そして主体性 - 高橋幸八郎と井上幸治の「フランス歴史学体験」」
  休憩
 14:15 高澤紀恵(法政大学)
 「ルゴフ・ショックから転回/曲がり角、その先へ - 日仏会館から考える」
 14:45 平野千果子(武蔵大学)
 「フランス領カリブ海世界から考える人種とジェンダー - マルティニックの作家マイヨット・カペシアを素材として」
  休憩
 15:30 コメント1 森村敏己(一橋大学)
 15:45 コメント2 戸邉秀明(東京経済大学)
  休憩
 16:10 質疑応答ならびに討論
 17:25 閉会の辞

主催:(公財)日仏会館
後援:日仏歴史学会

NB〈近藤の所感〉: 「近代日本の歴史学」を考えるにあたってフランスにフォーカスしてみることは大いに意味があります。プログラムから予感される問題点があるとしたら、
第1に、箕作・高橋・井上・二宮のライン(東大西洋史!)が強調されているかに思われますが、これとは違う、法学・憲法学の流れ、京都大学人文研のフランス研究がどう評価されるのか。
第2に、20世紀の学問におけるドイツアカデミズムの存在感(とナチスによるその放逐 → 「大変貌」)の意味を考えたい。箕作元八も、九鬼周造もフランス留学の前にドイツに留学しました。柴田三千雄も遅塚忠躬もフランス革命研究の前に、ドイツ史/ドイツ哲学を勉強しました(林健太郎の弟子でした)! さらに言えば、二宮宏之の国制史は(初動においては)成瀬治の導きに負っていました!!

2024年5月1日水曜日

衆院補選 東京15区

4月28日(日)の衆院補選について、話題の「東京15区」です。
マスコミは「立民3勝、自民3敗」とか言っていますが、「敵失」で勝っただけですので、驕らないでほしい。個人的には、むしろ選挙運動中に目撃した現象につき、たいへん憂慮していました。最終的な投票結果をみて、ほんのすこし安堵というか、まだ最悪の情況ではないかな、という暫定的な気持です。
ぼくが目撃したのは商業施設前での立ち会い演説における「根本りょうすけ」の妨害行為です。何百メートルも先から聞こえる大音響で、特定候補にからみ、執拗に妨害するのです。
たまたま地下鉄駅前で支持者を前に演説していた日本保守党(百田尚樹が代表、全員が富岡八幡宮のたすきを掛ける)の選挙カーにほとんどぶつかる勢いで、「保守党は戦争国家アメリカとイスラエルを支持している」と、この点に限れば的確に衝いて(!)、「論破した、どうだ、なにか言えるか」といった調子で、支持者たちには「そのじじい、ばばあ、言ってみろ」と罵倒する。
立憲民主党の宣伝カーは、近づく前に回避して他の方向へ向かったので、「おい立民、逃げるのか」と追って挑発する。ちょっとラップのリズムをまねたような調子で悪罵と威嚇(の大音響)を連ねて、聴衆・観衆を挑発する。ぼくは目撃していませんが、「都民ファースト」の乙武洋匡や「維新」への個人攻撃もすごいものがあったようです。
→ NHK  → 読売新聞  → 毎日新聞 
ようするに、ひとが選挙宣伝活動を続けられないように妨害し、かつ聴衆を威嚇しているだけなのですが、しかし、右を攻撃し、左にまとわりつき、小池都政を罵倒し、どういう政治的メッセージなのか、よくわかりません。無為無力の老人党をたたき、共民の連立を攻撃するというのは、よくある年金世代に反発する若者へのアピールなのでしょうか? 反米反中の国粋主義というトーンは他の候補にもうかがえるのですが、「論破」して対話の余地をあたえない、その攻撃性、威嚇性という点では他に類のないほどきわだちます。
公職選挙法における妨害行為 ⇔ 言論の自由、という争点で、裁判所の判決が言論の自由を優先してきたことが、警察の取締を抑制させている、との報道もありました。この点は、もっと分析的に正確に伝えてほしい。
トランプの政治姿勢にも似た、一種の民衆的・反知性的ファッショの要素がどれだけ許され、大衆的に受け入れられるのか? 開票結果がどうなるか、注目してフォローしました。東京15区では  → NHK
 酒井なつみ(立民)=49,476票が一位当選。
 その下に2万票前後で4人が団子にならび、最下位に
 根本りょうすけ(つばさ)=1,110票。
総計141,076票のうち、「つばさ」を名乗る泡沫威嚇グループは1%に満たなかった。とはいえ、千票以上も支持する者がいた。これは不健全な、見逃せない現象です。ナチスも合法的に、マッチョで威嚇的な運動によって勢力を伸ばしたのでした。

2024年2月26日月曜日

門司駅遺構 緊急シンポジウム

世の中で心配なことは少なくありませんが、とりわけ合衆国の大統領選挙の行方は、予断を許しません。このままでゆくと、トンデモナイこと、だれも予想していなかった民主主義の自己破壊、反知性主義の跳梁(ナチスより凄い)に至りそう。とはいえ、米国民でないぼくとして、何一つできないのがもどかしい。
 それとは対照的に、昨24日(土)に北九州市の会場とZoomで結んで行われた「九州鉄道 初代門司駅関連遺構の遺産価値を考える」という緊急シンポジウムは、これまでの各方面のご尽力があってこそですが、微力ながら関与できそう、という感覚がえられて嬉しかった。
都市史学会としても積極的に関与して、現会長・元会長たちの具体的な話がありました。現地の発掘調査の成果については、じつに知的でおもしろかったし、歴史的遺構の保全にかかわってきた経験豊富な方々の発言には、たくさん教えられました。
Youtubeをご覧ください。 → https://www.youtube.com/watch?v=6C8xyehZcTM
全部で3時間18分です。最初の30分近くは開会前の準備過程が録画されたものですが、定時開場したあとの部分はきわめて有益です。
ぼくも、2時間23分経過したあたりから発言し(最初は画面共有云々でもたつきましたが‥‥)マンチェスタ市の「リヴァプールロード駅」(1830)、その倉庫(1830)、科学産業博物館(MoSI)、近隣の「ブリッジウォータ運河」埠頭、ローマ遺跡の一帯の一体保全(integrity)についてお話ししました。
今後は、北九州市、福岡県、国へのはたらきかけと交渉が本格化しますね。

2023年11月21日火曜日

RE-IMAGINING DEMOCRACY

ふだん使っていないgmail.comのアカウントに facebook の通知があったと気付き、読んでみて驚きました。イニス=フィルプたちの例のデモクラシ・プロジェクトの新著について、Zoom会合が14日(JST では深夜未明)にあったのでした! 残念ながら後の祭り。
しかたなく、facebook最後尾に書き込みました。↓
Joanna Innes
6日前 · LAC MAIN SEMINAR Tuesday, 14 November, 5.00 pm
Main Seminar Room, Latin American Centre, 1 Church Walk, Oxford and Zoom - registration link below
To join online, please register in advance:
RE-IMAGINING DEMOCRACY in Latin America and the Caribbean, 1780-1870
Book launch: presentation by the editors, followed by comments by Professor Alan Knight,

5日前
Well….Alan Knight liked the cover. After that he found it hard to follow.
5日前
David Schwartz
oh what does he know about revolutions in Latin America . . . oh wait . . .
今日
Kazuhiko Kondo
I'm glad you mailed me about this. But I noticed only today....
Kazuhiko Kondo
To set the years 1780-1870 as a global period of democratic transformation/revolution would have delighted my Japanese mentors - Shibata, Chizuka, etc - who wanted to describe the Meiji Revolution (1867-69) in a global context.

2021年10月31日日曜日

岩波講座 世界歴史 第1巻

 『岩波講座 世界歴史』第3期が出始めました。編集委員の顔ぶれを見ても、国際交流と歴史教育に熱心に取り組んだ西川正雄さん(2008年没)の遺志が生きています。

 第1巻の責任編集と「展望」pp.3-79 は小川幸司さん。
 東大西洋史には、最初から高校教員になることを心に決めて進学してくる学生が毎年、何人かづついましたが、彼もその一人で、西川さんを含めて複数の教員が彼に大学院を勧めていましたが、出身県の教員採用を早々と決めて、迷いもない様子でした。その後も、高校教員の講習会の類の集いで再会していました。今年5月の西洋史学会大会の「歴史総合シンポジウム」@Zoomではいかにも明るく快適そうな空間に笑顔でいる小川校長の姿を見て、嬉しくなりました。

 その「展望」:「〈私たち〉の世界史へ」は書き出しから力強く読者を惹きつけます。そのうえ、福島県「双葉郡の消防士たちの「3・11」を私たちがまとまった形で知ることが出来たのは ‥‥ 吉田千亜のルポルタージュ『‥‥』が世に出たからであった」というセンテンスにより、導入章の重要な論点の一つが説得的に呈示されます。2021年に刊行開始する『岩波講座 世界歴史』の巻頭にふさわしい「展望」と受けとめました。
続く佐藤正幸さん、西山暁義さんの章からもあらためて教えられるものがありました。

(p.18以降で)ヘロドトス、トゥキュディデスにおける historia とは「調査・探究(の記録)」だというのは、何度でも強調すべきことと思います。Oxford English Dictionary も英語の用例の調査探究を踏まえて history(何ぺージにも及ぶ長い項目です)の語義として、大区分Iで「事象の語り、表象、研究」とし、IIでようやく「過去の事象およびその関連」としています。そのI、IIの順番(逆ではない!)に感銘して、拙稿「文明を語る歴史学」『七隈史学』2017 の書き出しで、そのことを指摘しました。

 なお、近藤への言及(p.40など)に関連して、些細なことかもしれませんが、大塚久雄の「代表的著作」として『欧洲経済史』と『社会科学の方法』が挙がっていますが、前者は戦後の平板な教科書です。むしろ、パトスと構成力からいって『近代欧洲経済史序説』(1944/1969:戦中の遺書!)を挙げるべきでしょう。
 誤解してほしくないので一言そえます。ぼくは1950年代以降の日本で大塚・高橋史学のはたした役割はアナクロニズム(インテリのサボタージュ)だと思います。しかし、戦前~農地解放までの大塚たちを糾弾する気にはなれません。ごまかしようもなく貧しい日本の現実を見つめ、先行研究から学び、分析し、真剣に考えた強靱な知性であり、この姿勢から学ぶことなく前進することはできません。
 「オクシデンタリズム」という語は今でも堅持したい表現です。しかし読者には説明なきままで唐突かもしれず、むしろ「特有の道」(特別の道)論議と日本近代史論議との同時代性・類似性をはっきり示すことに重点をおいて文体に手を入れました。その結果、『イギリス史10講』pp. 289-290 では13刷(2020年)以後、オクシデンタリズムという語が消えました。ペリ・アンダスンなどニューレフトの自国史批判 - 今日のイギリスに問題があるとしたら17世紀以降、近現代史を通じて「本当の市民革命」がなかったからという論理 - は、「あたかも日本近代史についての大塚久雄・丸山眞男の口吻さえ想わせるほどである」と、無理のない文にしました。

 グローバル・ヒストリーとか connected とか言っても言わなくても、具体的に、同時代的な問題と議論(言説)が他所/ひとにもあったのだと知る=気づくだけで、自分だけの経験(不幸!)と思いこんでいたのが相対化され、楽になります。

2020年11月15日日曜日

天皇像の歴史

 夏から以降はハラハラどきどきの連続でしたが、そうした間にも、あわてず騒がず仕事を処理してくださる方々のおかげで、『史学雑誌』129編の10号(11月刊)ができあがりました。感謝です。

 「特集 天皇像の歴史を考える」 pp.76-84 で、ぼくはコメンテータにすぎませんが、「王の二つのボディ」論、また両大戦間の学問を継承しつつ、   A. 君主制の正当性根拠    B. 日本の君主の欧語訳について の2論点に絞って議論を整理してみました。

 じつは中高生のころから、大学に入ってもなおさら、いったい「日本国」って君主国なの?共和国なの?何なの? という謎に眩惑されましたが、だれもまともに答えてくれませんでした。いったい自分たちの生きる政治社会の編成原理は何なのか、中高でならういくつかの「国制」で定義することを避けたあげく、あたかも「人民共和国」の上に「封建遺制」の天皇が推戴されているかのようなイメージ。「日本国」という語で、タブー/思考停止が隠蔽されています!

 この問題に歴史研究者として、ようやく答えることができるようになりました。E. カントーロヴィツや R. R. パーマや尾高朝雄『国民主権と天皇制』(講談社学術文庫)およびその巻末解説(石川健治)を再読し反芻することによって、ようやく確信に近づいた気がします。

 拙稿の pp.77, 83n で繰りかえしますとおり、イギリス(連合王国)、カナダ連邦、オーストラリア連邦とならんで、日本国は立憲君主制の、議会制民主主義国です。君主制と民主主義は矛盾せず結合しています。ケルゼン先生にいたっては、アメリカ合衆国もまた大統領という選挙君主を推戴する monarchy で立憲君主国となります。君主(王公、皇帝、教皇、大統領)の継承・相続のちがい - a.血統(世襲・種姓)か、b.選挙(群臣のえらみ、推挙)か - は本質的な差異ではなく、相補的であり、実態は a, b 両極の間のスペクトラムのどこかに位置する。継承と承認のルール、儀礼が歴史的に造作され、伝統として受け継がれてきましたが、ときの必要と紛糾により、変容します。

 『史学雑誌』の註(pp.83-84)にあげた諸文献からも、いくつもの研究会合からも、示唆を受けてきました。途中で思案しながらも、 「主権なる概念の歴史性について」『歴史学研究』No.989 (2019) および 「ジャコバン研究史から見えてくるもの」『ジャコバンと王のいる共和政』(共著・近刊) に書いたことが、自分でも促進的な効果があったと思います。研究会合やメールで助言をくださったり、迷走に付き合ってくださった皆さん、ありがとう!

2020年10月7日水曜日

日本学術会議 - 日本学士院

 5日のこのブログで言及した署名キャンぺーンを始めた日本史の二人は、「左翼」とは言い難い、個人主義的な、学者として誠実な人たちです。そこに意味があると思います。

 今晩のニュースで思わず快哉の声をあげたのは、またもや静岡県知事、イギリス学界では Heita Kawakatsu として知られる川勝の記者会見です(オブライエン先生もファーニ先生も[ドイツ的に]ハイタ・カワカツと発音していました!)。川勝もまた(学生時代はいざ知らず)左翼とは言い難い。むしろ彼を右寄りと受けとめている人も多いでしょう。

 その川勝知事が今日、静岡県の記者会見で日本学術会議の人事に触れて、

「‥‥「菅義偉という人物の教養のレベルが露見した。『学問立国』である日本に泥を塗った行為。一刻も早く改められたい」と強く反発した。  川勝知事は早大の元教授(比較経済史)で、知事になる前は静岡文化芸術大の学長も務めた、いわゆる「学者知事」だ。  川勝知事は6人が任命されなかったことを「極めておかしなこと」とし、文部科学相や副総理が任命拒否を止めなかったことも「残念で、見識が問われる」とした。」

ということです(朝日新聞 online、7日夕:https://digital.asahi.com/articles/ASNB761QMNB7UTPB00D.html)。

 そうなんですよ。菅首相が苦学して「法の精神」も、「現代政治の思想と行動」も身につける間もなく卒業してしまい、しかし経験的に世の中の機微だけは修得して権力に近づいた、小役人の頂点として内閣官房長官に納まるまでは幸運のわざ、と諒解できます。しかし総理大臣、すなわち statesman もどきの政治家として役を演じきるには、どうしても近くに賢いブレーンが必要不可欠です。(あの驕慢なエゴイスト・トランプがこれまでなんとか演技できてきたのも、献身的な側近 brains のおかげでしょう。)

 川勝知事の記者会見で「文部科学相副総理が任命拒否を止めなかったことも「残念で、見識が問われる」とした」というのも、問題は同類です。菅義偉という男のまわりには、権力の亡者ばかりがたむろして、忖度し追随しないと怖いことになる、という冷たい空気が漂っているのでしょうか?【ただし、ここで制度的に厳密なことを言い立てると、日本学術会議は文科省ではなく内閣府(← 総理府)の機関で、これを総理大臣が所轄しているので、文科相には発言権限がない! 文科省が管轄する(名称が似ていないではない)国家公務員団体は「日本[むかしの帝国]学士院」です。】

 ここで、日本学術会議よりもう一つ格上の賢者の集まり、「日本学士院」が - ただの御老体の終身年金受給者集団ではないという証に - どのような見識を示すのか、注視したいと思います。

2019年11月8日金曜日

明日のシンポジウム

既報の再録ですが、明日、史学会大会の公開シンポジウムは〈天皇像の歴史を考える〉です。

史学会大会・公開シンポジウム http://www.shigakukai.or.jp/annual_meeting/schedule/
日時: 11月9日(土)13:00~17:00 

会場: 文京区本郷 東京大学・法文2号館 1番大教室

公開シンポジウム 〈天皇像の歴史を考える

<司会・趣旨説明>
  家永 遵嗣(学習院大学)・ 村 和明(東京大学)

<報 告>
  佐藤 雄基(立教大学)「鎌倉時代の天皇像と院政・武家」
  清水 光明(東京大学)「尊王思想と出版統制・編纂事業」
  遠藤 慶太(皇学館大学)「歴史叙述のなかの「継体」」

<コメント>
  近藤 和彦

<討 論>

 日本史の古代・中世・近世の3研究にたいして、西洋史で政治社会・国制・主権などをテーマに勉強している立場から、問いかけと若干の提言をいたします。君主制および天子・天皇・皇帝・Emperor という語についても。
 翌10日(日)午後には日本史部会で〈近代天皇制と皇室制度を考える〉というシンポジウムがあります。これと呼応して、おもしろい議論が出てくるといいですね。

2019年10月10日木曜日

天皇像の歴史 シンポジウム

恒例の史学会大会@東京大学文学部ですが、今年は、公開シンポジウム「天皇像の歴史を考える」があります。

史学会大会・公開シンポジウム
日時: 11月9日(土)13:00~ (史学会賞授賞式のあと)

会場: 文京区本郷 東京大学・法文2号館1番大教室

公開シンポジウム 「天皇像の歴史を考える

<司会・趣旨説明>
  家永 遵嗣(学習院大学)・ 村 和明(東京大学)

<報 告>
  佐藤 雄基(立教大学)「鎌倉時代の天皇像と院政・武家」
  清水 光明(東京大学)「尊王思想と出版統制・編纂事業」
  遠藤 慶太(皇学館大学)「歴史叙述のなかの「継体」」

<コメント>
  近藤 和彦(東京大学名誉教授)

<討 論>

2019年9月17日火曜日

後ろを見つめながら未来へ


暑さをなんとか凌いだところで、ちょっと振り返りますが、

・5月19日(静岡大学)の西洋史学会大会・小シンポジウムは、ぼくにとっては3月18日のブダペシュトのつづきで、フランス革命におけるジャコバン独裁の研究、他国のジャコバン現象の研究、共和政と民主主義の歴史といったことを考えることができて良かったのですが、文章にしないとなかなか定着しませんね。パーマの『民主革命の時代』の学問的な前提にあった両大戦間の corporatist の研究からなにを学ぶかという点で、二宮史学を相対化できたのも、思わぬ成果でした。

・5月26日(立教大学)の歴史学研究会大会・合同部会は、主権国家再考 Par 2 ということで、昨年(Part 1、早稲田大学)のつづきでした。すでに『歴史学研究』976号(2018)に昨年の合同部会における研究発表・コメントと討論要旨が載っていて、「‥‥公共的で批判的な学問/科学の要件」『イギリス史10講』p.165 が満たされています! 今年の大会増刊号のために「主権なる概念の歴史性について」という小文を書いて、すでに初校ゲラも戻しました。秋の終わり頃には公になっているでしょう。それにしてもぼくは、皆川卓氏と岡本隆司氏の引き立て役にすぎません。
この間、合衆国のトランプ、連合王国のジョンスンばかりではない、中華人民共和国の習近平、大韓民国のムンジェイン、日本国の安倍晋三、等々の政治家たちはみな「主権の亡者」のごとく、マスコミもまた国家主権の強迫観念を客観視できないようです。

・今秋の11月9日(東京大学)ですが、史学会大会シンポジウムでは〈天皇像の歴史〉という共通論題で日本史3名の研究報告があり、なぜかコメンテータは近藤です。
すでに準備会などで討論していますが、ぼくとしては第1に、君主の位の正当性根拠(3つの要件)*といったことから、「万世一系」を正当性のなによりの根拠としているらしい日本の天皇という制度の独自性を際立たせたいと思います。第2には、江戸時代から明治時代への転換において、いかにして欧語 emperor の指す権力が征夷大将軍(imperator)から天皇(総帥権をもつ皇帝)へと変わるのか、維新の政治家たちの判断(決断)理由を問います。エンペラーという語がカッコイイというのもあったでしょう。19世紀半ばという時代性を際立たせたいと思います。
なお大日本帝国憲法について、その絶対性ばかり指摘されがちですが、じつはその第4条に「天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬し、此ノ憲法ノ条規ニヨリ之ヲ行フ」とあるように、モンテスキュにならって、君主制は即、法の支配の下にあると明記していました。だから美濃部「天皇機関説」こそ正しい解釈だったのですね。
それをファシストたちが崩していったときから日本帝国は法治国家でなくなり、いわゆる「天皇制絶対主義」という解釈の余地が生じてきます。安丸良夫、丸山眞男の見識を再評価したいと思います。他方で、講座派およびその優等生・大塚久雄は、ここの転換のデリカシーを受け容れない、硬い解釈を採っています。

* 君主位の正当性の3要件とは、『イギリス史10講』を貫く理屈のひとつの柱でした。p.33 から p.274まで。

2019年4月5日金曜日

ブダペシュトの市場にて

建築学的にブダペシュトはおもしろいと言い始めたら、都市史学会の面々は黙っちゃいないでしょう。

社会史的におもしろいのは、この中央市場です。タイル張りで1897年竣工。なかは2階建て。その活況が楽しい。それから隣接の Corvinus University (経済大学)はかつてポランニ先生がイギリスへ移る前にいた所と知ると、親しみが沸いてくる。すぐ脇が「自由橋」です。

ところで撮ってきた写真を眺めていて、ランチを摂った中央市場のテーブルに、白いビニールの掛けものがありました。
なんとこれを拡大してみると(真ん中やや上の部分)、こんなことが記してある。
サッチャ首相、ブッシュ大統領、ダイアナ妃は、さもありなんという方々だが、Emperor of Japan って今上陛下のこと? 
美智子皇后もこの活気ある空間に立たれたのか! グーラシュを召し上がったのだろうか?
そこで検索してみると、宮内庁のサイトに「平成14年7月16日(火)」ハンガリー大統領主催の晩餐会@国会議事堂(!)で述べられた「お言葉」が載っています。つまり2002年。そこでは、
1770年に来日し,長崎のオランダ商館に滞在したイェルキ・アンドラーシュから、
翌年,ハンガリー生まれの冒険家であったベニョフスキー・モーリツの来航に言及したうえで、
「オーストリア・ハンガリー帝国が成立した1867年は,私の曾祖父明治天皇がその父孝明天皇を継いだ年であり,二百年以上続いた徳川将軍を長とする幕府が廃された年でもあります。我が国が,諸外国との交流を深め,国の独立を守り,近代化を進めるための非常な努力を始めた時でありました。オーストリア・ハンガリー帝国と我が国との間に国交が開かれたのは,その翌々年になります。‥‥」そして
「ハンガリー語と日本語が共にウラル・アルタイ語族に属しているということから,20世紀初頭,語学研究のため,ハンガリーに滞在した白鳥庫吉のような東洋史学者‥‥」といったことまでディナースピーチは及んだのでした。引用は、http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/speech/speech-h14e-easterneurope.html#HUNGARY より。わが不明を恥じます。

2019年3月31日日曜日

対馬の厳原(いづはら)


3月14日から以降、ブダペシュト(ブラティスラヴァ) → ロンドン → 早稲田 → 対馬
と順序よくご報告すべきですが、(しばらく忘れていた花粉症の辛さに翻弄されつつ)対馬の歴史には圧倒されました。
近世日本列島の「4つの窓」とよく言いますが、それが幕府にも十分に重視されていたこと、また古代から中世、近世、そして近現代の(小中学生でも知っている)画期ごとに顕著な痕跡=史跡を残していることが知れて、たいへんな勉強になりました。チームの皆さん、ありがとうございます。
なおまた『つしまっ子郷土読本』(対馬市教育委員会,2016)というすばらしい、小学6年生むけの副読本があると知って、厳原唯一の大西書店でさっそく購入しました。

2019年2月13日水曜日

琉球王国

 じつは4日間、沖縄に行き、明代の琉球王国から以降の交易ハブ、1609年の薩摩侵攻、1879年、明治政府による琉球処分、「国民統合」、そして沖縄戦、戦後国際政治に翻弄されたあげくの佐藤内閣による「本土復帰」という名の再沖縄処分、といった歴史に圧倒されて、まだ余韻にひたっています。きれいな首里城の夜景も撮りました。

 沖縄は2度目です。1度目は沖縄戦と戦後政治といったことしか考えていなかった。今回は中世末からとくに近世の「礫岩のような政体」のありかたに心揺さぶられました。 琉球の中でも、グスク[城]のあいだの覇権争いのようなことも伺われて興味深かったです。写真は、もっとも保存状態のよい(つまり戦災の少なかった)中城[ナカグスク]の城址。
 年来の友人夫妻が33年の在琉を経て、イギリスに帰国するから最後にというので、呼ばれて行ったのですが、彼らの案内による historic places 巡り、そして、英語の琉球史研究文献がどんどん出ているのが印象的でした。
 ペリーが1853年6月6日に宮廷で dinner speech をしたこと、その前にすでにフランスの宣教師、イギリスの宣教師が来ていたことを記念する碑も見ました。
アジア太平洋戦争は愚劣な戦争で、しかも終わり方は最悪でしたが、平和祈念公園の海を望み、敵・味方(沖縄んちゅ、大和んちゅ)・朝鮮・台湾籍の人々の墓(記銘碑)が一緒に一面に広がっているのは、ほんの少し慰めになります。

2018年8月27日月曜日

<帝国>と世界史


(ちょっと日にちが空きましたが)『日経』郷原記者の「アジアから見た新しい世界史 -「帝国」支配の変遷に着目」の続きです。第1の論点について異論はありません。特別に新規の説ではなく、多くの読者に読まれる新聞の文化欄8段組記事ということに意味があります。

 第2の論点、帝国となると、そう簡単ではありません。郷原記者は平川新『戦国日本と大航海時代』(中公新書)を引用しつつ、16~17世紀に「日本は西欧から帝国とみなされるようになった」「太閤秀吉や大御所家康は西欧人の書簡で「皇帝」、諸大名は「王」とされた」と紹介します。
 それぞれ empire, emperor, king にあたる西洋語が使われていたのは事実ですが、そもそも中近世の empire を帝国、emperor を皇帝と訳して済むのか、という問題があります。近藤(編)の『ヨーロッパ史講義』(山川出版社、2015)pp.93-105 でも言っていることですが、emperor はローマの imperator 以来の軍の最高司令官のことで、近世日本では征夷大将軍や大君(ないし政治・軍事の最高支配者)を指します。京のミカドというのはありえない。
 また empire はラテン語 imperium に由来する、最高司令官の指令のおよぶ範囲(版図)、あるいはその威光(主権)を指していました。だから吉村忠典も早くから指摘していたとおり、帝政以前の共和政ローマにも imperium (Roman empire の広大な版図)は存在したのです。『古代ローマ帝国の研究』(岩波書店、2003)および『古代ローマ帝国』(岩波新書、1997)。
 たしかに近現代史では emperor は皇帝、 empire は帝国と訳すことになっていますが、その場合でも emperor は武威で権力を手にした人、というニュアンスは消えないので、神か教会のような超越的な存在による正当化が必要です。中国の皇帝が天命により「徳」の政治をおこなったように。
 1868年以後の日本では将軍から大政を奉還されたミカド、戊辰の内戦に勝利した薩長の官軍にかつがれた天皇に Emperor という欧語をあてましたが、これはフランスの帝政をみて、また71年以降はドイツのカイザーをみて「かっこいい」と受けとめたからでしょう。ただし、武威で権力(統帥権)を手にしただけでは御一新のレジームを正当化するには不十分なので、神国の天子様という「祭天の古俗」に拠り所をもとめ、89年の憲法でも神聖不可侵としました。そうした神道の本質をザハリッヒに指摘した久米邦武を許さないほど、明治のレジームは危うく、合理的・分析的な学問をハリネズミのように恐れたのですね。

2018年3月14日水曜日

長崎にて

 長崎に参りました。
 世の中の転変からはちょっと距離を保って、歴史的な主権について討論し、新しい知識を得て、また「うまかもん」に感激する2日間。先週9・10・11日の東京における John と Michael のセミナーから連続していますので、疲労感とともに、満足感も。
 着いた日のランチは「長大」食堂でちゃんぽん、夜は五島列島の料理尽くし、今日昼は「一人前」の茶碗蒸し、今夕は波止場で中華料理。
 残念ながらぼくの場合は観光するヒマはゼロです。

2017年6月6日火曜日

ザビエル? シャボン玉? ぜめし帝王?

 本日の『朝日新聞』オンライン版に
「聖ザビエル」じゃないの? 神父も困惑、君の名は
という記事があります。引用されている東京書籍の『中学社会』でザビエルのあたりを執筆したのは、じつはぼくですし、編集委員会の討議をへて(高校向けとは別に)「ザビエル」という表記でゆこうと合意したわけですので、このブログでも一言。
 アメリカの都市 San Francisco の由緒でもある、イエズス会の修道士 Francisco de Yasu y Javier (1506-52) の名を教科書でどうカタカナ表記するか、という問題と、元来どう発音されていたか、という問題は、二つの別問題です。
『朝日』の記事を書いた棚橋という記者の取材力、そしてデスクの知識にも問題がないではない。

 まず、 表記に “ が付いているかどうかと、歴史的に清音だったか濁音だったか、とは一対一対応しません。「さひえる」と書いて、サヒエルと発音したかどうか。むしろ『日葡辞書』(1603-4年刊)のローマ字表記などから推定されるのだが、「さしすせそ」は sha shi shu she sho ないしは ja ji ju je jo とも発音していたらしい。これは近代日本の九州から瀬戸内方面の老人たちの発音からも十分に想定できる。全然と書いて「じぇんじぇん」と発音しているし、「ゼネラル石油」とは General 石油。だから「せめし帝王」とは King James のことです。逆に savon は「シャボン玉」になります!
 歴史的に「しびえる」「ジヤヒエル」「娑毘惠婁」といった表記があることからも、16世紀の西日本にはシャビエル/ジャビエルといった発音が伝わった(それがさまざまに表記された)ということらしい。
 バスク生まれだからバスク発音シャヴィエルで表記すべし、というのは一見 politically correct で正しそうだが、それは適切とは言いがたい。フランシスコはバスク貴族の出だが、パリで勉学し、1534年にロヨラたちとイエズス会を創設し、ヴェネチアで叙任され、ローマでイエズス会士として勤務し、ポルトガル王の命で1541年にゴアに派遣されて以後マラッカ、モルッカ、ついで1549年に鹿児島に上陸し2年間、西日本で宣教するわけです。バスク人としてのアイデンティティがイエズス会士ないしクリスチャンとしてのアイデンティティより優ったか? これははっきりと否でしょう。16世紀の東アジアにおける共通語が(漢語および)ポルトガル語だったということも考慮すると、バスク発音に固執することは無意味です。なおまたフランシスコ自身が現地の言語と慣習を尊重して伝道した(典礼問題の祖!)ということも忘れたくない。

 ∴発音についての結論は、ポルトガル語なまりのラテン語で、それが現地で受けとめられた音が正しい、とすべきでしょう。

 もう一つ、中学教科書、高校教科書でどう表記するかという問題です。大学の学者がむやみに専門知識をふりかざして「正確な事実」を教科書に織り込もうとする近年の風潮を、ぼくは憂いています。歴史とりわけ外国史嫌いを増やしているだけではありませんか? 教科書や大学入試で細かく正確な事項の暗記を強いるのには反対! 

 ∴教科書表記についての結論は、中学でも高校でもザビエルないしサビエルがよい、と思います。ただし高校では Xavier という不思議な綴りも一緒に教えたい。中国人・日本人については漢字表記を教えているのですから、高校生には欧語にも慣れてほしい(試験に出題する必要はありません。優秀な学生に欧語表記に慣れてもらうことがポイントです。後のち -30代、40代の生活で- かならず役に立ちます)。

 念のため。先生方! 研究史を呈示して「中学・高校ではこう習ったね。でも今の研究水準では、こう考えたほうが良さそうなんだよ」といった講義は、無事(歴史嫌いにならずに)大学に入ってきた学生むけに語るまで取っておきましょう。

2017年3月14日火曜日

『礫岩のようなヨーロッパ』と世界史

公 開 シ ン ポ ジ ウ ム(事前登録が要望されています!)

今、歴史的ヨーロッパを問うこと:『礫岩のようなヨーロッパ』と世界史

主催:科研基盤研究(B)
「歴史的ヨーロッパにおける複合政体のダイナミズムに関する国際比較研究」

日時:2017年3月29日(水)13時00分~17時40分
場所:東洋大学白山キャンパス6号館3階6317教室
  https://www.toyo.ac.jp/site/access/access-hakusan.html


  13:00~13:15 趣旨説明:古谷大輔(大阪大学准教授)
  13:15~13:35 第1報告:森田安一(日本女子大名誉教授)
  13:35~13:55 第2報告:岸本美緒(お茶の水女子大教授)
  13:55~14:15 第3報告:神田千里(東洋大教授)
  14:15~14:30 休憩
  14:30~15:00 コメント:木村直樹(長崎大)、杉山清彦(東京大)、前田弘毅(首都大東京)
  15:00~15:40 『礫岩のようなヨーロッパ』執筆者からの応答:近藤和彦(立正大)、小山哲(京都大)、
      中澤達哉(東海大)、中本香(大阪大)、後藤はる美(東洋大)、内村俊太(上智大)、古谷大輔(大阪大)
  15:40~16:00 休憩
  16:00~17:40 全体討論

プログラム & 参加登録 http://conglomerate.labos.ac/ja/blog/entry-2687.html

  18:00 懇親会 東洋大学内にて

2016年9月20日火曜日

七隈(ななくま)史学会大会


 ちょっと大きく構えすぎのタイトルかも知れませんが、ポスターのような講演をすることになりました。
絵として、よく知られている16世紀後半の Europeana Regina のうち、女王の表情が優しく、また後の「国民国家」への行方がまだあまり(太い文字で)明示されていない1570年ころのヴァージョンを選びました。本当は『ヨーロッパ史講義』(1588年?)でも、こちらを使いたかったくらいです。

 日本人の世界認識および歴史認識を振りかえると、幕末・明治には福澤諭吉のような啓蒙的な文明論が、日清・日露以降にはドイツ歴史学派経済学/国家学が、そして戦間期、コミンテルンを後ろ盾とするマルクス主義史学が決定的な枠組を提供しました。人類史の普遍的な歩みのなかに自分たちの歩みも位置づけられるというパースペクティヴの発見。モダンであることもマルクス主義も、若者に、知的な世界の拡がりを感得させ,喜びをもたらしました。
 わたし自身、大塚久雄、高橋幸八郎の愛弟子たちに育てられ、「戦後の学問」の後半局面のなかで呼吸し、そこから全体を把握し構成する志を学び、留学と世界史の転換のなかで脱皮してきました。知のグローバルな展開も目撃してきました。いま文明史を見すえた歴史学を探るにあたって、「近世」の捉えなおしが決定的と思われます。

2016年5月24日火曜日

一橋大学のキャンパスにて

22日(日)は、午前の日本西洋史学会大会会場にてゆっくりお話しできないまま、午後は急ぎ、東京駅から中央特快にて国分寺乗り換えで国立へ。
初夏の眩しい日差しの中、見知った顔を認めながら兼松講堂へ参りました。
安丸さんのお別れの会。急ぎ参じてよかったです。

 <写真は一橋大学社会学部のページより拝借>

第一部は安丸さんがどんな学者だったか(こちらはたいていの参列者は知っている)、そしてどんなに良き教師だったかもよくわかるお話がつづき、涙が止まりませんでした。大軒さんという元朝日新聞の方がバッハの無伴奏チェロ第2番の「サラバンド」を演奏してくださったのも、場に相応しい演出でした。
第二部はマーキュリホールに移動して、多摩丘陵を眺めながら、立食の会。卒業生の皆さんの賑わいで、次第にちょっとわたしたちは部外者、という空気になりかけましたが、最後のご夫人の「セビリヤの理髪師」発言が、全員を大いに幸せにしてくれました。お茶も立てていただき、ありがとうございます。
懇談中には、出版界の方々からやや暗い声を耳にしましたが、しかし『現代思想』では安丸良夫特集号を編むとのこと。ぼくも書かせていただきますが、全部を読むことを楽しみにしています。

なおまた、北原 敦さんの「フランス革命からファシズムまで: 二宮・柴田・グラムシとの対話」が『クリオ』の最新30号に出ているのを見ました。pp.1-38. 元気になります。 →『クリオ』の連絡先は東大西洋史学研究室です。

2016年5月20日金曜日

安丸良夫先生 お別れの会

21日(土)、22日(日)は日本西洋史学会大会@慶応大学です。
ぼくは木畑さん、鈴木さんの講演も含めて両日とも参りますが、22日にかぎって、午前の研究報告が終わったら(午後に興味深い小シンポジウムがあることは承知していますが)一橋大学に急行します。

日曜の午後2時から兼松講堂で、安丸良夫さんとお別れする会があるのです
→ http://www.soc.hit-u.ac.jp/info/pub/index.cgi?id=419
ぼくにとって安丸さんは1975年以来の特別の方です。
→ http://kondohistorian.blogspot.jp/2016/04/19342016.html
日本の歴史学にとっても重要な役割を果たされました。やはりこちらを優先させていただきます。いかなる意味で、どのように特別なのか、いずれ一筆、書きましょう。