2019年2月27日水曜日

富永健一さん、1931-2019


 富永さんが亡くなったと新聞で知りました。
 学問的にはあまり重なることのなかった社会学者ですが、ぼくのまだ若いころ、「学問的に考える(論じる)ということは specific に、ということだ。(最近の若者のように)整理もできないまま、漠然たる diffuse な文を書いていては学問とは言えない」といった趣旨を『思想』に書いておられたのが、たいへん印象的でした。折原先生が1960年代前半にバークリから来日した Reinhard Bendix(『マックス・ヴェーバー』の著者)に面会するとき(英語の助力のため)富永さんが同行したというのも、意外なエピソードだったので記憶に残ります。

 その富永さんとぼくは1988年から東大文学部の同僚となりました。ただの「同僚」でなく、法文一号館の4階【富永さんは南向き銀杏並木側、ぼくは西向きの部屋】で消灯・閉館まで、たいてい二人で頑張ってるという、ほとんど戦友のような経験を共にしています。じつはようやく1988年から東大文学部の建物は夕刻19:00まで使えるようになったのです。その10分前に構内放送で閉館(施錠)が予告されるのですが、やりかけた仕事があれば、キリをつけるまで居るしかないので、どうしてもギリギリになる。
 当時はまだエレヴェータがなく【エレヴェータを設置させたのは、富永さんの後任、上野千鶴子先生です】、非常階段みたいな唯一の階段で4階は繋がっていました。今でも3階までとは異なる仕様ですね。18:55を過ぎたころ、富永さんのドタバタという革靴の音がこの階段に響き、(静かな時間帯なので)1階に着いて最後に鉄の小扉をバタンと閉めるところまで聞こえて、ぼくも覚悟を決めて帰り支度にかかるわけです。ときには順番が変わって、ぼくが階段室まで行ってもまだ富永研究室に灯が点っていることもあり、二人で並んで階段を降り始めることもあり。
 ときには、警備員が厳格に19:00に閉鎖してしまって、扉はウンともスンとも言わず、しかたない、非常灯を頼りに4階まで戻って、内線電話で警備員室を呼び出して、「済みません」と開扉をお願いすることもありました。

 やがて閉館時刻は21:00に延長されましたが、結局は同じパターンを2時間後にくりかえすこととあいなり、そういった一種の戦友(?)同志愛(?)のような経験が1992年3月のご定年まで4年間続いたからでしょうか、論文抜刷やご著書をいただくこともあり、退職後のパーティでも声をかけていただきました。
 1992-94年あたりから大学院重点化という名の改編(のための準備)が東大を席巻することになりますが、その直前、自分流に学問一筋でやっていればだれも文句を言わない、いわばアンシァン・レジームの東大本郷でした。

2019年2月18日月曜日

資本主義と共同体を考える

 合評会のお知らせです:

大塚久雄から資本主義と共同体を考える』(日本経済評論社)
https://www.freeml.com/kantopeehs/69/latest
・日時:2019年3月5日(火) 13:00~17:00

・場所:青山学院大学青山キャンパス17号館 3階 17307教室
    最寄り駅 渋谷(JR・私鉄・地下鉄)または表参道(地下鉄)
   
・進行次第
1. 趣旨説明:梅津順一
2. 書評報告 
 ・恒木健太郎「歴史のなかの大塚久雄:文献学的観点から (仮題)」
 ・長谷川貴彦「コモンウェルス論再考:資本主義と共同体 (仮題)」
 ・近藤 和彦 「講座派ピューリタン、大塚久雄 (仮題)」
休憩
3. 編者の応答:小野塚知二・梅津順一
4. 討論
司会:道重一郎

 ------------------------------------------------------------

 ここでいう peehsとは「政治経済学・経済史学会」、かつての土地制度史学会を改組改称した学会です。
ぼくにとっては、1976年秋、高知大学で催された土地制度史学会の大会以来かもしれない。このときは「民衆運動・生活・意識」『思想』630号の原稿を提出し、校正も終わり、12月号の刊行を待つばかり、という状態で、29歳のぼくは生まれて初めて飛行機に乗って高知に行き、共通論題で「産業革命期の民衆運動」の話をしました! 吉岡昭彦さんにパワハラ(!)されました。
もちろん土地制度史学会と社会経済史学会とは(志向する方向は異なったけれど)メンバーはかなり重なったので、人的には今でも違和感はありませんが。
なおまた編者・趣旨説明の梅津順一くんは、1971年、大学院1年生、高橋幸八郎ゼミで一緒になりました。例の「生きてる化石」ゼミで。

 とはいえ、大塚史学を現時点で「資本主義と共同体を考える」という観点から再評価するというのは、なかなか problematic ですよね。3月5日には、ぼくも批判的な立場からコメントします。

2019年2月16日土曜日

朕ハ国家ナリ


 沖縄・琉球のような所にこそ歴史のエッセンスが現れる。
 明治天皇のこのような銅像が、琉球処分後の沖縄県「波上宮」には置かれています。波上宮(なみのうえぐう)は官幣小社として格付けされたのでした。
国家」と大書した左に、やや小さく「睦仁」とみえます。
 L'État, c'est moi. 「国家トハ、朕ノコトナリ」と訳すのが、もっとも原意にかなっていると思われます。cf.『近世ヨーロッパ』p.61.

 大日本帝国憲法 第4条では「天皇は国の元首にして統治権を総覧し この憲法の条規により これを行う」[現代表記]として、元首であり統治権のトップである天皇が、「憲法の条規により」その権限を行使するわけだから、国のかたちとしては独裁ではなく 立憲君主制ですね。かつて「天皇制絶対主義」というコミンテルンの表現もありましたが、これは絶対主義の近年の研究を予知した(絶対主義の非絶対性!)先見の明ある表現だったの?
 法に拘束される君主制、これこそモンテスキュ(法の精神)の考えた君主政体(monarchie)です。睦仁陛下の考えた「国家」もまた、法と結合し、名誉というバネをもつ政体だったのですかね? 『法の精神』を再読しつつ、考え込みます。

2019年2月13日水曜日

琉球王国

 じつは4日間、沖縄に行き、明代の琉球王国から以降の交易ハブ、1609年の薩摩侵攻、1879年、明治政府による琉球処分、「国民統合」、そして沖縄戦、戦後国際政治に翻弄されたあげくの佐藤内閣による「本土復帰」という名の再沖縄処分、といった歴史に圧倒されて、まだ余韻にひたっています。きれいな首里城の夜景も撮りました。

 沖縄は2度目です。1度目は沖縄戦と戦後政治といったことしか考えていなかった。今回は中世末からとくに近世の「礫岩のような政体」のありかたに心揺さぶられました。 琉球の中でも、グスク[城]のあいだの覇権争いのようなことも伺われて興味深かったです。写真は、もっとも保存状態のよい(つまり戦災の少なかった)中城[ナカグスク]の城址。
 年来の友人夫妻が33年の在琉を経て、イギリスに帰国するから最後にというので、呼ばれて行ったのですが、彼らの案内による historic places 巡り、そして、英語の琉球史研究文献がどんどん出ているのが印象的でした。
 ペリーが1853年6月6日に宮廷で dinner speech をしたこと、その前にすでにフランスの宣教師、イギリスの宣教師が来ていたことを記念する碑も見ました。
アジア太平洋戦争は愚劣な戦争で、しかも終わり方は最悪でしたが、平和祈念公園の海を望み、敵・味方(沖縄んちゅ、大和んちゅ)・朝鮮・台湾籍の人々の墓(記銘碑)が一緒に一面に広がっているのは、ほんの少し慰めになります。

2019年2月6日水曜日

パブリック(デジタル)ヒストリ

セミナー案内を転載します。

3月上旬に、ジェーン・オーマイヤ氏(Prof. Jane Ohlmeyer, Trinity College Dublin)、
アン・ヒューズ氏(Prof. Ann Hughes, Keele University) のお二人が
アイルランド、イギリスから同時来日し、3回のセミナーが京都大学と東洋大学で開催されます。

東洋大学では、両氏をお迎えし、
・3/9(土)に、社会史再考(パブリック/デジタル・ヒストリ、およびジェンダー・ヒストリ)

・3/10(日)に、革命史再考(五王国戦争および大衆出版と公共圏)

をテーマとした公開セミナーを開催いたします。
9日には、日本近代史の三谷博先生にもご登壇いただき、近藤和彦先生に司会をお願いします。
詳しくはポスターをご覧ください。

セミナーは事前登録不要ですが、3/9の懇親会参加をご希望の方は、
会場手配の都合上、<3/4までに>下記までご一報ください。
 東洋大学 人間科学総合研究所 渡辺・後藤 ihs @ toyo.jp <スペースは詰めてください>

さらに、一足先の3/4(金)には、京都大学でも「関西イギリス史研究会」の
例会にて、上記のセミナー報告の一部をお話しいただきます。

多くのみなさまのご参加を、心よりお待ちしております。
関心のありそうな方が周囲にいらっしゃいましたら、ぜひ本案内をご転送ください。

2019年2月3日日曜日

『みすず』読書アンケート


 2日(土)は大阪にて研究会。会として充実していたけれど、わが頭脳は前夜からの睡眠不足で、条件反射より以上の意味ある発言はなかなか困難。睡眠にはふだん気をつけていますが、前1日に到来したお二方からの信書とメールの内容に励起されて、即答しつつ、時間の経過を忘れてしまいました。
研究会にはお一人の重要メンバーがインフルエンザで欠席。今年は1919年、第一次大戦の終戦にともない「スペイン風邪」と恐れられたインフルエンザが猛威をふった年からちょうど百年。マクス・ヴェーバーも翌1920年、56歳で命を落としました。アラフィフ、アラ還の皆さんはとくにご自愛ください!

 本日落手した『みすず』678号には、例年どおり(140名の)「読書アンケート」が載っています。昨年から 1968-9年ないし東大闘争関連の出版がたくさんあったのに、それらへの言及はほとんどないのに驚きました。執筆者の世代ということなのでしょうか? いまさら言及の価値なしということ?
 ぼくが挙げたのは(pp.69-70)、
小杉亮子『東大闘争の語り』、
和田英二『東大闘争 50年目のメモランダム』、
折原浩『東大闘争総括』、[ここまで3冊はこのブログでも論及しました]
 そしてイギリスの友人イニスたちが編集した Re-Imagining Democracy in the Age of Revolutions: America, France, Britain, Ireland 1750-1850 (OUP, 2014);
Re-Imagining Democracy in the Mediterranean 1780-1860 (OUP, 2018)
という2巻本の共同研究です。
 5冊に限定されていますから、これ以外は割愛するほかありませんでした。むしろ
山﨑耕一『フランス革命 「共和国」の誕生』(刀水書房、2018)
三浦信孝・福井憲彦(編著)『フランス革命と明治維新』(白水社、2018)
E.メンドサ(立石博高訳)『カタルーニャでいま起きていること』(明石書店、2018)
といった良書を挙げるべきだったでしょうか。

 とりわけ、近年のフランス革命史で一冊だけ挙げるなら山﨑『フランス革命』です。長年の研究教育をふまえ、「正統」か「正当」かといったレベルも含めて、ことばの意味を反芻しながら書き進められる。同じ patriot が1789年の前後で「愛国派」と「革命派」に訳し分けられるといった苦しい方便も、正直に告白なさる。研究史の展開を十分に踏まえておられるのは言うまでもなく、たいへん好感のもてる執筆姿勢です。
 最近のぼくなら、これに R. R. Palmer, Twelve Who Ruled: The Year of Terror in the French Revolution (Princeton U. P., 1941; Princeton Classics paperback, 2017) を加えたい。同じ著者の The Age of the Democratic Revolution がダイナミックな国制史だとすると、こちらはダイナミックな革命家列伝。第一章の題はなんと Twelve terrorists to be: 将来のテロリスト12名! ロベスピエールたち公安委員会の採りえた「狭い道」を描いて、国制的前提/思想的な資産と、革命情況の進展、友情と決断を浮き彫りにする。ご免なさい、ぼくは遅塚『歴史の劇薬』より、ずっとパーマのほうに共感できます。
 『フランス革命と明治維新』は、タイトルからすると、あの高橋幸八郎的な問題意識なのか、と身構えさせるが、大丈夫、日仏会館の催しで P.セルナ三谷博渡辺浩といった論客が、それぞれ言いたいこと/言わねばならぬことをポジティヴに述べたスピーチが収録されています。
 『カタルーニャでいま起きていること』はきれいごとでは済まない、ナショナリズムの現状。立石学長さん、多忙ななかで良い仕事をなさいますね。