2019年8月31日土曜日

書いて考える/考えて書く

久方ぶりですね。
8月はひたすら内省と執筆の月でした。

去年の学生たちと読んだ Gordon Taylor, A Student's Writing Guide: How to plan & write successful essays (Cambridge U. P., 5th printing, 2014) ですが、気の利いた引用が多くて、読み進むのが楽しくなったものです。ときに再読しますが、ここには註の付け方とか巻末の参考文献表のスタイルをどうするか、といった退屈で、また大学や学会・出版社により少しづつ異なるルールには踏み込みません。そんなことは各々のルールに黙って従えばよいので、論文(原稿)が書けるかどうかで必死になってる人には副次的な問題です。
I have always preferred to reflect upon a problem before reading on it. Jean Piaget
関係文献を読むより、まずは何が問題なのか考えをめぐらす(瞑想する)ことが大事だというのですね。
さらには
How do I know what I think till I see what I say.  E. M. Forster
書いて文字になったものを見て、はじめて自分が考えていることがわかる!

よーく考えて、まずは書き付ける(引用はまずは記憶に頼ってよい)。どんな点で至らないのか、何をさらに調べなくてはいけないのか、目に見えるようにする。関係文献を探すのはそれからで良いし、何をどう読みなおすべきかもわかってくる。
とにかく頭の中にあることを文字にしないまま考えを進めたり、論文を書き進める/議論を展開するとかは(天才でもないかぎり)不可能だ、ということですね。
E. H. カーが『歴史とは何か』で言っていた(あまり引用されない)本質的なポイントは、
「素人の皆さんは‥‥歴史家は関係史料をしっかり読み込んで、ノートもファイルしたうえで、機が熟すと、おもむろに著書の最初から順に終わりまで書き下ろす、とでもお思いでしょうが、そうは問屋は下ろしてくれない。少なくともわたしの場合は、二三の決定的な史料(証言)と思われるものに出会ったら、むずむずしてきて(the itch becomes too strong)書き始めちゃう。それは最初か、どの部分か、どこでもいいんです。で、それからは読むのと書くのとが同時に進むんです。読み進むにつれて、書いた文は追加されたり削られたり、修文されたり棒引きされたり。書いた文章によって[史料・文献の]読みの方向が定まり、実を結びます。書き進むにつれて、わたしが探しているものが分かってくるし、わたしの所見の意味と関連性が理解できるようになるのです。‥‥」Taylor, p.6.
この引用があるだけでも、著者 Taylor先生の聡明さが想像できるというものです!

昔(まだ100%手書きの時代に)、ぼくの近辺に「メモやノートは必要ない、読んだことは頭に入っている。ひたすら原稿用紙に向かって書いて行けばいいのだ。めったに書き損じはない」とうそぶく男が2人いました。はたして天才だったのでしょうか? 1人は(すでに故人です)一生の間に論文(らしきもの)を2本だけ書きました。もう1人は(定年で退職しました)一生の間に書いたのはすべて学内紀要で、全国誌にはひとつもありません。もちろん欧文はゼロ。2人のどちらも今からみて研究史的に意義あるものは残していませんし、その名前さえ、近くにいた人以外は知らないのではないでしょうか。つまり書くこと、推敲することを疎んじて、書いて考える(自分の文章を導きに、批判し、考えを深め展開する)といったことをしない人は、学者研究者としては成長しないということかな。

0 件のコメント: