2020年3月26日木曜日

対数めもり


大きな変化の意味を考える、長期の傾向を比較する、さらに今後を予測するには、中学校や新聞で見なれた普通のグラフではなく、(半)対数めもりのグラフを使わなくちゃダメ、とは遅塚忠躬先生が口を酸っぱくしながら強調なさっていたことです。今回のようなパンデミックではまさしくそのとおりです。
感染者が何千人に達した、日に何十人増えた、といった実数は、疫学的にあまり意味はない。むしろ一定期間に感染者が何倍に増えたか、死者が何倍になったかという相対的な動向が問題なので、そのためにこそぼくたちは高2で対数を習ったのですよね。
さすが Johns Hopkins University の公開しているグラフはこのとおり、イタリア・スペイン・フランス・合衆国の増加傾向(勢い)の比較と警告に有効です。

『イギリス史10講』pp.150-151で、人口動態小麦価格のグラフを見ていただいたときも対数めもりだからこそ見える傾向を議論しました。もしそうでなければ、グラフの右端で断崖のような(蛇が鎌首をもたげているような)棒線が林立して、すごい急上昇してますね、といった印象主義より以上のことは語れない。変動を分析するには、対数めもりでないと幻惑(眩惑)されるのです。
環境問題・気候変動についても。じつはこのようなグラフの右端の hook(最近年の気温/炭酸ガスの急上昇)をどう解釈するかという問題があるようです。対数めもりで冷静に議論すべき論点です。

0 件のコメント: