2014年12月10日水曜日

社会史・社会運動史: reflexions III

 承前
 岡田先生の遺著『競争と結合 - 資本主義的自由経済をめぐって』の心柱は、いうまでもなく「営業の自由」は人権か、公序か、そして(国家 ⇔ 個人だけでなく)中間団体からの自由、といった議論なのですが、その pp.156-165 には「革命的群衆の社会史的研究について」という『歴史学研究』No.520(1983)に載った書評論文が再録されています。ルフェーヴル(二宮訳)『革命的群衆』とリューデ(古賀訳)『歴史における群衆』という2冊の訳書を素材として、「‥‥民衆運動史の特徴と問題を若干考察し、社会史への一つの希望を述べてみたいと思う」と、これまたアーギュメントとしてしたためられた試論でした。

 「ところで、「民衆」とは、‥‥ひとつの抽象である」から始まる段落(p.158)で、岡田さんはこう述べられます。
「社会科学的に無意味で抽象的な「民衆」という用語は、歴史のなかでは、具体的効果を産み出す実体的機能をもつことがある。‥‥「民衆」というこの曖昧な用語、またそれで漠然と表象されているものの歴史的な意味や役割を問う必要はないか、このような問題意識を、旧来のマルクス主義的歴史学は無視ないし軽視しすぎていないか、さらにはそれを妨害することになってはいないか、こういう問いかけが、今日の社会史の問題提起の一つであるように思われる。」

 二宮さんを含み、また『社会運動史』(1972~85)を念頭においた議論であることは明らかです。【現在、『歴史として、記憶として』の巻末にある「略年表」では割愛されていますが、ワープロ原稿では、東大社研、岡田という固有名詞が見えました。また、1970年代のある日に岡田先生が、だれかすでに[ぼくが]名を忘れた左翼の教授にぼくを紹介なさる折に「近藤くんは民衆運動史をやっているんだ」と短く言われたときの空気というか、ある独特のムードを覚えています。】

 全体に岡田さんのルフェーヴルへの評価は高く、その結論部では、「結局、実証的な史実研究の積み重ねだけからではなく、‥‥人間の歴史についての彼自身の特定の見方=観点によって、選択された」ルフェーヴルの立場を強調なさる。そしてリューデについては、‥‥「これがこの大著の結語である。さびしすぎはしないか。」というものでした。
 刊行直後に名古屋でこれを読んだときの気持も覚えています。あまりに率直な岡田さんの評言にたいして、ぼくの反応は、同じGeorge(s) であっても、Rudé はさほどのすごい学者というより、社会民主主義的なリベラルであるし、またThe Crowd in History は「大著」というほどの仕事でもなく、過大な期待をしてもネ、といったものでした。
 「さびしすぎはしないか」というのは、George Rudé に対してよりも、むしろ「社会構成史が情熱的に問題とし、追究したもの」と無縁なところで史料と遊んで/溺れている70年代からの日本の社会史、社会運動史の人びとにむけられた批判だ、ということは誰にも明白だったでしょう。岡田さんの批判はちょっと違うな、と思いながら、ぼくは、まもなく「シャリヴァリ・文化・ホゥガース」『思想』740号(1986年)を執筆し、抜刷をご覧に入れた岡田先生から、ほとんど別離宣言のようなお返事をいただいた(と受けとめていました)。

 ところが、7日(日)夜の奥様はぼくに対して、まるで別のことをおっしゃった。どう受けとめてよいのか、にわかには分からないので引用しませんが、想い起こすに、2000年3月14日、米川伸一さんをしのぶ会のあと、東京駅近くの地下の店での懇談(吉岡さんも二宮さんもおられた)と、岡田先生の最後の言、「これも米川くんが引き合わせてくれたお陰だな」の含意も変わってきます。
 ゆっくり再考することにします。

0 件のコメント: