2011年4月12日火曜日

次高さんのこと

 あの佐藤次高さんが亡くなるとは、にわかに信じられない事実です。一晩あけると、いろいろな場面が想い出されます。
 ぼくが東大文学部に赴任した1988年には「助教授の会」というのがあって、佐藤次高、樺山紘一、青柳正規、藤本強といった大物たちがまだ助教授で、若々しくのさばっておられた。この方たちは教授になってからも、しばらくは「助教授の会」を牛耳っておられた。正確に言うと、彼らが「助教授の会」のメンバーでなくなると、この会そのものが無くなったのです。大学院重点化とともに多くのことが転変しました。

 佐藤という名は東大に多いので、「次高さん」と呼ばれていました。その次高さんには、大学の外でも、『現代の世界史』いらい高校教科書や各種の委員会で親しくお付き合いいただきました。右にしめす(著作権の関係でごく一部しかご覧にいれませんが)文章は、山川出版社の世界史教科書の販促パンフレットで、表紙の次、最初(p.2)に佐藤さん、その次(p.3)にぼくという担当でしたためたものです。ぼくは世界史教科書とか教育といったことを書きましたが、佐藤さんの場合は、むしろ日本におけるイスラーム研究の主導者のお一人としての自覚が正面に出た文章となっています。
 そうした編集委員会では、1991年、ぼくが『思想』にしたためた「世界史の教科書を書く」という短文について、「悲鳴をあげるより前に[本文の]原稿を‥‥」と戒められたり、ごく最近でも、ぼくが教科書の新稿で〈‥‥だった。〉〈‥‥だが、〉という文体で書いている数カ所をみて「やはりこれは教科書ですから、〈‥‥であった。〉〈‥‥であるが、〉にしませんか」というようにやんわりと、しかし妥協の余地なく方針をお示しになったり。
 穏やかだが、しかし原則をまげない人;そして原稿は(冗談まじりの言い抜けかもしれないことを口になさりながらも、たいていは)期日通りにできあがってくる;夕食の座談はもっぱら佐藤さんの逸話を中心にめぐる、というわけで、出版社の覚えは最高によかったのではないでしょうか。学問的な実力に裏づけられた、余裕の人でした。

 ぼく個人としては、それより先に、大きなご恩にあづかりました。1989年秋、Martin Daunton との出会いをアレンジしてくださったのが佐藤さんだったのです。
 Urbanism in Islam という、初めて聞いたときは、なんだかよく分からん企画だなと思わせる国家的プロジェクトで、板垣雄三さんや佐藤次高さんが中心になって、80年代から多数のイスラム研究者を招聘していました。
 そのなかに紛れて、イスラームなんか全然関心のない、しかしイギリス都市史の有望らしい研究者として「ダーントン」とかいうロンドン大学の若手教授が来ているんです、近藤さん お相手してくださる? というお声掛かりで、三鷹のホテルに行き、シンポジウムそのものはお呼びでなかったのですが、夕食は佐藤さんの基金で、しかし Martin とぼくの二人で会食したのが最初です。
 いやぁ、楽しかった。Martin はまだ30代の終わりで、初対面なのに、Jim Dyos や Asa Briggs や Theo Barker や Derek Fraser そして Vic Gatrell といった都市社会史の人びとのことで盛り上がりました。そのころはまだ日英歴史家会議(AJC)の生まれる気配さえなかったのですが、次にイギリスで長期滞在するなら、彼のいる UCL だな、と思いました。
→ これは両方とも1994年に実現することになります。

 次高さんに話は戻りますが、日本のイスラーム研究と東洋史をたばね、山川出版社、講談社、岩波書店、等々の多くの歴史書出版を表裏で学術的に支えてきた佐藤さんがいなくなって、これからどうなるのでしょう。
 それから、ウイグル自治区からの留学生トフティ君の問題は、結局、佐藤さんの元気なあいだには解決しなかったわけで、中国政府への憤りも増します。
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~toyoshi/tohti.html

0 件のコメント: